トップQs
タイムライン
チャット
視点

くれない族の反乱

ウィキペディアから

Remove ads

くれない族の反乱』(くれないぞくのはんらん)は、TBS系列の金曜ドラマ枠で放送されたテレビドラマ。放送期間は1984年4月6日から6月1日までの全9回、主演はこのドラマで金曜ドラマ初主演を務めた大原麗子。大原は1977年にこの枠で出演した『あにき』以来7年ぶりの出演。

概要 くれない族の反乱, ジャンル ...

概要

「…してくれない」という典型的な責任転嫁の主婦症候群『くれない族』(1984年流行語大賞で流行語部門銀賞を獲得)をテーマに、「夫はかまってくれない、姑は理解してくれない、子どもは言うことを聞いてくれない」から始まって仕事に目覚める主婦の姿を描く[1][2]

のちに『うちの子にかぎって…』『パパはニュースキャスター』などで田村正和コミカルさをひきだした八木康夫プロデューサーと田村が初めて組んだドラマ。それまで子供の使っていた「○○が××してくれない」という言葉が主婦層にまで浸透している実態を描いたものとして評価された。このドラマの反響は大きく放送開始当初から視聴率20%台を記録、夜の10時台では驚異的といわれた[3]

主題歌もう一度」は竹内まりやが担当。1982年の結婚・出産後は活動を休止し作詞作曲家として活動していたが、この作品で自らも歌手として本格的に復帰した。

あらすじ

白い一戸建ての家で暮らし、甲府市単身赴任している夫も定期的に帰っては来るのだが、すぐに自分に手を上げる夫、気の合わない姑、言うことを聞いてくれない娘…と、専業主婦の中野和子は家庭に不満を抱いていた。

そういったこともあり、主婦の知人が外で働き始めたことに影響を受け、和子は派遣社員としてデパートの食品売り場で働き始める。慣れないことに当初は戸惑うことも多かったが、同僚の律子や和子に好意を寄せる社員の耕平などに囲まれ、今までとは異なる生活を楽しむ和子。そんななかで、上司の佐伯亮一と自然に惹かれ合っていく。

キャスト

  • 中野和子:大原麗子
  • 中野奈々:藤田亜里早(子役)
  • 佐伯裕介:武藤積弘(子役)
  • 佐伯亮一:田村正和

スタッフ

  • 脚本:大久保昌一良椋露地桂子
  • 演出:大山勝美佐藤虔一和田旭
  • プロデューサー:大山勝美、八木康夫
  • 音楽:林哲司
  • 技術:宮原博安藤健治
  • カメラ:藤田義昭
  • カラー調整:安藤紘平
  • 照明:高橋寛
  • 音声:中嶋典之
  • 美術制作:吉田信雄
  • デザイン:清水袈裟寿
  • 化粧:佐藤公子
  • 音響効果:鈴木敏夫
  • VTR編集:矢島和夫
  • 協力:まちだ東急百貨店、東急フーズ
  • 衣裳協力:(株)ALPHA CUBICrenoma、(株)LANEROSSILIZA SALON
  • 協力:緑山スタジオ
  • 製作著作:TBS

主題歌

サブタイトル

さらに見る 話数, 放送日 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads