トップQs
タイムライン
チャット
視点

とちぎの百様

栃木県が選定した、100の地域資源 ウィキペディアから

とちぎの百様
Remove ads

とちぎの百様(とちぎのひゃくさま)は、栃木県が選定した、100の地域資源[1]。県民が自慢できる文化財特産品を選定したものである[2]

Thumb
とちぎの百様の1つ
47.尚仁沢湧水

経緯

栃木県は、郷土愛の醸成や地域ブランドの周知を目的に、「とちぎの百様」を選定することにし、2014年に11人から成る「ふるさと栃木の魅力醸成会議」の場で195件を候補として挙げた[2]。これをもとに、栃木県内外から[2]14,392票の一般投票の結果を踏まえ[1]、県が100件に絞り込み、2015年に発表した[2]。同年6月15日、栃木県民の日の記念イベントの一環として、百様の認定授与式を県庁で開催した[3]

とちぎの百様という名前は、栃木県民が人以外のものに対して、敬意や親しみを込めて呼ぶ際に「様」を付けて擬人化する[注 1]ことがあることにちなむ[1]。公式ロゴマークは、百様という呼称が「王様」を連想させることから王冠を採用し、冠のてっぺんに県の木であるトチノキの葉をあしらっている[2]

活用

Thumb
92.真岡鐡道

県は専用のウェブサイトを構築し、ガイドブックを発行することで情報を発信している[1]2017年にはフォトコンテストを実施し、とちぎの鮎、みかも山公園真岡鐵道をテーマにした作品を最優秀賞に選出し、副賞として、とちぎ和牛すき焼き用を贈った[4]

2020年には、県と第一生命保険サラリーマン川柳の地方版として「“とちぎの百様”川柳」を募集した[5]。応募総数は1,872句で、うち202句は「とちぎのいちご」をテーマとした作品であった[5]。大賞には、日光東照宮三猿にかけた作品が選ばれた[5]

民間では、ツインリンクもてぎが、百様に選ばれた食材を使ったスプーン1杯分の料理を販売する「ワンスプーンパーティー」という催しを開いたり[6]とちぎテレビCRT栃木放送が百様を題材にした番組を放送したりしている[7][8]

学校教育では、栃木県の小学5年生と中学2年生を対象とする「ふるさと学習」の中で、教材の1つとして百様を扱う[1]。県は百様を題材とした小中学生向けのコンクール「とちぎの百様ジュニアコンクール」を開催しており、俳句・川柳、作文、絵画の3部門で募集する[9][10]。2016年度は1,118点[9]、2021年度は1,826点の応募があった[10]

Remove ads

一覧

要約
視点

公式ウェブサイトやガイドブックでは、百様に選ばれた地域資源を「○○ 様」と「様」を付けて紹介し、擬人化したキャラクターも掲載する[注 2]。また、百様それぞれに「感動ポイント」と称する短文の解説を付す[1]。例えば、「日光天然氷のかき氷」の感動ポイントは、「頭がキーンとしないふわふわ食感」である[1]

さらに見る 番号, 百様 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads