トップQs
タイムライン
チャット
視点
ほっとゆだ駅
岩手県和賀郡西和賀町川尻にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
ほっとゆだ駅(ほっとゆだえき)は、岩手県和賀郡西和賀町川尻[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
入浴施設であるほっとゆだを併設している。
Remove ads
歴史
- 1922年(大正11年)12月16日:鉄道省(国鉄)西横黒線陸中川尻駅(りくちゅうかわしりえき)として開業[1]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 1989年(平成元年)4月1日:温泉施設「ほっとゆだ」の営業を開始[4]。同時に、新駅舎運用開始[4]。
- 1991年(平成3年)6月20日:ほっとゆだ駅に改称[1]。
- 1995年(平成7年)1月:湯田町の負担で新設された跨線橋が供用を開始。駅舎に合わせたデザインで、北上線で初の構内に跨線橋が設置された駅となった[5]。
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。
- 2007年(平成19年)3月18日:当直勤務を廃止[1]。同時にほっとゆだ駅長が廃止され、北上駅長管理下となる[1]。
- 2017年(平成29年)4月1日:業務委託化(北上駅所属ほっとゆだ在勤を廃止)。冬期間の当直勤務も廃止。
- 2019年(令和元年)9月6日:簡易型自動券売機によるきっぷ発売を終了。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[2][6]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[7]。以前は単式・島式混合の計2面3線のホームを有していたが、2019年(令和元年)9月現在は2面2線での運用である[7]。なお、互いのホームは構内踏切で連絡している。
北上駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。駅舎にはみどりの窓口、乗車駅証明書発券機、売店がある。
現在の駅舎は1989年に建設された木造2階建てのもので、総工費は1億2千万円[4]。このうち、当時の駅の所在地であった湯田町が3分の2を負担し、残りをJR東日本が負担して建設されている[4]。元は国鉄の所有地を当時の湯田町が譲り受け、温泉を掘ったことで町おこしを兼ねて温泉付き駅舎となった[4]。
駅舎は「全国的にも珍しい温泉付き駅舎」として、東北の駅百選に選定された。
のりば
- 3番線に当たるホームは柵が施されており、客扱いはない。
- 改札口(2023年10月)
- ホーム(2023年10月)
- 構内踏切(2023年10月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は107人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺

西和賀町役場の最寄り駅となっている。
- 岩手県道118号ほっとゆだ停車場線
- 国道107号
- 岩手県道215号湯川温泉線
- 川尻郵便局
- 錦秋湖
- 西和賀町役場
- 北上信用金庫 西和賀支店
ほっとゆだ
利用できる時間は早朝 - 夜間(一部を除く)となっている。なお入場は閉館時間の30分前までである。12月31日・1月1日・2日は、利用できる時間が短縮される。
休館日は毎月第2水曜日(ただし、当日が休日[注 1]の場合は翌日に。また、8月については変更あり)となっている。
- 利用料金(2023年〈令和5年〉10月1日時点)
- 効能など
- 浴槽の位置
- 西側から、あつめ、ふつう、ぬるめ(子供および寝湯)
- 備考
Remove ads
バス路線
「ほっとゆだ駅」停留所にて、以下の路線バスが発着する。
その他
北上線に特急・急行列車が運行されていた時期は、線内の駅で唯一、特急・急行列車の停車駅となっていた。1996年(平成8年)から翌年までの秋田新幹線工事に伴う約1年間のみの一時的な運行であった特急「秋田リレー」も一部の列車が停車していた。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads