トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゆだ錦秋湖駅
岩手県和賀郡西和賀町耳取にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
ゆだ錦秋湖駅(ゆだきんしゅうこえき)は、岩手県和賀郡西和賀町耳取(みみどり)[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1924年(大正13年)11月15日:横黒線陸中大石駅(りくちゅうおおいしえき)として開業[1]。
- 1939年(昭和14年)11月1日:電報取扱開始[3]。
- 1962年(昭和37年)12月1日:湯田ダム(錦秋湖)建設のためルート変更、現在地に移転[1]。
- 1963年(昭和38年)10月31日:電報取扱廃止[4]。
- 1973年(昭和48年)3月31日:貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[5]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:交換設備撤去。無人化[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1]。
- 1991年(平成3年)6月20日:ゆだ錦秋湖駅に改称[1]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[2][7]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅で、北上駅管理の無人駅である。1986年(昭和61年)10月までは島式ホーム1面2線を有する交換駅であった。
- 待合室(2023年10月)
- ホーム(2023年10月)
駅周辺
- 大石簡易郵便局
- 岩手県道133号ゆだ錦秋湖停車場線
- 錦秋湖
- 秋田自動車道 錦秋湖サービスエリア
- 国道107号
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads