トップQs
タイムライン
チャット
視点
みちのく有料道路
青森県の有料道路 ウィキペディアから
Remove ads
みちのく有料道路(みちのくゆうりょうどうろ)は、青森県青森市と青森県七戸町を結ぶ青森県道路公社が管理する一般有料道路である。全線が青森県道257号後平馬屋尻線の一部になっている。
高速道路ナンバリングでは、八戸自動車道、百石道路、第二みちのく有料道路、上北自動車道、青森自動車道とともに「E4A」が割り振られている[2]。
概要
- 起点:青森県上北郡七戸町字志茂川原
- 終点:青森県青森市大字滝沢字下川原
- 総延長:21.52 km
- 車線数:2車線
- 最高速度:60 km/h(みちのくトンネル内のみ50 km/h)
- 事業費:210億円
- 料金徴収期間:1980年11月13日 - 2029年11月12日(49年間)
24時間交通量(台)
(出典:「青森県道路公社データ」(国土交通省青森河川国道事務所ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
当道路は青森 - 八戸間を最短で結ぶ路線である。
東北自動車道の坂梨トンネル(小坂IC - 碇ヶ関IC間)が開通する以前は、青森市と盛岡市を結ぶ路線の一つとして活用された。
青森自動車道、上北自動車道(天間林道路、上北天間林道路、上北道路)、第二みちのく有料道路、百石道路、八戸自動車道と連携し、青森・八戸間を結ぶ高速道路東北縦貫自動車道八戸線を補完する[3]道路として機能する。ただし、本道路の前後の区間は一般道路(青森県道242号後平青森線、青森県道123号清水川滝沢野内線)であり、高規格道路としては連続していない。
一般国道自動車専用道路(A')に分類されているが、道路構造令上の区分は第3種第2級であり、高速自動車国道及び自動車専用道路に必要な第1種の道路の基準を満たしていない[4]。
Remove ads
通行料金
2023年12月19日時点[5]
- 通常料金
- 普通車:860円
- 大型車 (1):1,320円
- 大型車 (2):3,080円
- 軽自動車等:650円
- 軽車両等:80円
- ETC料金(10%割引)
- 普通車:770円
- 大型車 (1):1,180円
- 大型車 (2):2,770円
- 軽自動車等:580円
障害者割引が普通車と軽自動車に適用される。
- ※ ETCの休日割引、深夜割引は本路線では適用されない。
沿革
インターチェンジなど
Remove ads
本道路の主な扱い
- ETCには、当初は対応してなかったが、2023年12月19日15時から運用を開始した[5][9]。当初は2022年度中に整備を完了し、東日本高速道路との調整を経て利用開始予定だった[10]が、半導体不足の影響でずれ込んだ。
- 当料金所付近にあったみちのく憩いの家は、2009年(平成21年)半ばまで高速道路のサービスエリアの様な役割をなしていた。後に軽食コーナーは終了し、無料休憩所となる。2014年(平成26年)に休憩所の建物はなくなったが、その後も駐車場および別棟のトイレは利用可能で、パーキングエリアのような役割を果たしている。
- 一部区間で青森県道242号後平青森線[11]や鍵掛林道、青乙林道、東岳林道などの林道が並行しており、みちのく有料道路の途中にもそれらへ通ずる分岐点がある。しかし、これらの並行道路は未舗装どころか通行自体困難を極める箇所もみられる。みちのく有料道路自体は軽車両(自転車など)の通行が認められており料金も設定されているものの、トンネル区間では50 cc以下の車両は通行禁止となっている。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads