トップQs
タイムライン
チャット
視点

やまゆり型巡視艇

ウィキペディアから

やまゆり型巡視艇
Remove ads

やまゆり型巡視艇英語: Yamayuri-class patrol crafts)は、海上保安庁巡視艇の船級[1]。また改正型のいそかぜ型(2隻)、いそかぜ型の主機強化型のなだかぜ型(2隻)についても別型ではあるが、本項で扱う。

概要 やまゆり型巡視艇, 基本情報 ...

設計

海上保安庁創設当時の船艇は戦時急造船や老朽船であったことから、求められる任務を適切に果たすため、昭和24年(1949年)度計画より新規建造を開始した。同年度計画で建造したそよかぜ型ののち、昭和32年度計画から新規設計によるはるかぜ型昭和39年度からはこれをもとに速力の向上と消防能力の付与をはかったやかぜ型昭和43年度計画からはこれを鋼製化したちよかぜ型と、順次に15メートル型巡視艇を整備してきた。しかし多様化する業務ニーズに対応するには、ちよかぜ型でも船型過小となったことから、これらの運用実績を加味して新規設計されたのが本型である[1][2][3]

主機関は日産RD10T-A06ディーゼルエンジン2基を搭載して、それぞれが両舷1軸ずつのスクリュープロペラを駆動した。またCL-250以降は主機関をS6A-MTK(450馬力)2基に、また推進器をウォータージェット推進方式に変更して、最大速力21.9ノットとしていたが、最終艇では再び従前どおりに戻された[4]。(WJ推進CL250のみ)

高速化を図ったなだかぜ型では、主機関に400馬力のディーゼルエンジン2基を搭載し、最大速力は約29ノットとなった[5]。船体構造は高速性能を確保するため軽量化に努めており、船体は耐候性の高張力鋼、上部構造物はアルミニウム合金、甲板は耐水合板製で総トン数は約19トンである[5]

Remove ads

配備

Thumb
いそかぜ型「はやかぜ」

建造は昭和52年度計画より着手され、昭和62年度計画までの10年間にわたって64隻という多数が建造された。なお、全長が18メートルあることから、従来の15メートル型と区別するため、部内では非公式に18メートル型とも称されていた[1]

また改正型として、昭和63年度計画では上部構造物を刷新したいそかぜ型が、また平成2年度計画ではその主機出力を強化したなだかぜ型が建造された。なだかぜ型はちよかぜ型の更新も視野に入れていたが、船型過小と判断されて量産には至らず、20メートル型のすずかぜ型が建造されることになった[1]

基本塗色は灰色であったが、2000年(平成12年)以降白色塗装及びS字章とJCGロゴが船側に記載された艇がある。

同型艇一覧

要約
視点
さらに見る 計画年度, 番号 ...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads