トップQs
タイムライン
チャット
視点
すずかぜ型巡視艇
ウィキペディアから
Remove ads
すずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、英語: Suzukaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL(Craft Large)型、公称船型は20メートル型[2]。なお、ネームシップ(CL-11)が配属替えに伴い「ひめぎく」と船名変更したことから、現在では「ひめぎく型」とも呼ばれる[3][4][注 3]。
Remove ads
来歴
海上保安庁創設当時の所属船は戦時急造船や老朽船であったことから、求められる任務を適切に果たすため、昭和24年(1949年)度計画より国産巡視船艇の整備を開始しており、その先頭を切って就役したのが15メートル型CL(そよかぜ型)であった。これは、海保創設当時に巡視船の性能と保有量に制限が加えられていたことから、その制限の枠外において基地周辺の制限沿海海域において巡視船を補完するための港内艇(昭和32年に港内艇は巡視艇に改称)として設計されたものであったが、昭和32年(1957年)度計画のはるかぜ型以降、昭和39年(1964年)度からのやかぜ型、昭和43年(1968年)度計画からのちよかぜ型と、概略配置をほとんど変更せずにマイナーチェンジのみで建造され続け[5]、最終型にあたるちよかぜ型は、昭和43年度から50年度にかけて、鋼製艇だけでも96隻が建造された[3]。
しかし、15メートル型は長年の装備強化の積み重ねで排水量が増加するとともに、船舶安全法関係諸規則の改正にともなって規則に触れる部分が増えてきた。このことから昭和52年度以降の建造分(やまゆり型)では、初めて船体寸法も変更して大型化を図り、部内では18メートル型と称された。そして平成3年度計画ではちよかぜ型の代船建造に着手されることになったが、これは更に大型化を図ることとなった。これが本型である[2]。
継続的な建造により、ちよかぜ型、やまゆり型、いそかぜ型、なだかぜ型が全船解役された。[3][4] 年代ごとに小改正はあるものの、さらに建造は続き、耐用年数を越えた、すずかぜ型初期建造艇の更新としても建造が続行されている[注 4]。令和4年度補正予算によって建造された「CL-206 ゆめかぜ」で通算200番艇となった。
Remove ads
設計
要約
視点
本型ではプレジャーボートや小型漁船の高速化に対応して、速力の向上を図っている。船型を滑走性能のよいものにするとともに、上部構造や艤装品をアルミニウム合金製として重量軽減を図った[2]。主船体は従来の15メートル型・18メートル型と同様に高張力鋼製である[3][4]。
大型化にともなって操舵室・居住区が拡大されて、業務処理および居住性の向上が図られている。操舵室には全乗員分のダンパー付き椅子が配置されており、また居住区にはベッド兼用の長椅子があるほか[6]、巡視艇として初の簡易シャワー設備が備えられている[2]。
高速化のため主機関も強化されており、V型12気筒4サイクルディーゼルエンジンが搭載された。主機関にはMTUタイプとMANタイプがあり、MANタイプではMAN D2842LYE[6]もしくはD2842LE401[7]、MTUタイプではMTU 12V183 TE92型(910 ps / 2,230 rpm)が採用されている[8]。
分類
本型は長期間に渡り多数が建造されていることから、運用実績やその時々の業務を反映した改正が適宜に加えられている。顕著な改正点としては下記のようなものがある[9]。
- 幅広型[注 5]
- 船幅を20センチ大きくして定員を6名に増やしている。一部の艇で就役後に操舵室が外見上変更されている物もある。
- 浅海域対応型[注 6]
- 幅広型を元に浅海域での運用に対応して推進器をウォータージェットに変更。
- 警備機能強化型(公式としての分類ではない)
- 幅広型を元に平成13年度第1次補正計画以降の建造艇[10]。主機をMAN D2842LE417[7]もしくMTU 8V2000M93とし[11]、出力を合計2,040馬力に強化する[1]とともに防弾性を強化したもの。重量増の代償として船首甲板の放水銃を廃止していることから[3]、代わりに可搬式のガソリンポンプと放水ノズルを装備、必要に応じて船首部に設置している[4]。
またその他にも下記のような差異が生じている。
- 航行区域
- 当初は制限つき沿海とされていたが、海洋法に関する国際連合条約の発効に伴い、平成8年度補正計画の「おいつかぜ」(CL-94)以降の艇では近海に変更された[4]。(但し、その時々の建造仕様により、沿海仕様の建造もされている。)
- 空調による分類(北方型、南方型)
- 配備先に応じて暖房ないし冷房を強化していることから、それぞれを北方型と南方型に分類される[3]。
- 夜間監視装置
- 平成17年度補正計画以降の艇は操舵室上に夜間監視装置を搭載している[3][4]。それ以前の艇でも追加で装備されているものもある[12]。
- 防舷材[13]
- 令和2年度及び令和2年度第三次補正予算における建造艇の内、CL-189「ぶんごうめ」、CL-190「くがかぜ」、CL-200「はかぜ」、CL-201「ひめぎく」については両舷舷側後部に灯台見回り船で装備されていた防舷材が装備されている。[14]
- 対新型コロナ[13]
- 令和2年度第三次補正予算における建造艇(CL-195~202)においては船室が拡大され、それに伴い舷側の窓も増設された。新型コロナウイルスの感染対策として、飛沫防止のカーテンで仕切り感染症患者を搬送できる畳1畳ほどの隔離区画を船内に隔離区画を設置。感染が疑われる船員を搬送する際などに使用。[15][16][17]
- 灯火
- 建造年度が長期に渡ることから技術の発展により各種機器が時代に合わせて変更されている。例えば、航海灯や作業灯火がLEDに変更されている。
- 搭載艇
- 小型のゴムボートを搭載している艇がある。
- もじかぜ(原型)
- きよかぜ(幅広型)
- さとざくら(警備機能強化型)
- まきかぜ(木更津港で撮影)
- まきかぜ(木更津港沖で撮影)
派生型
- しらうめ型
- 平成10年度第1次補正計画では、本型をもとに所定の艤装を施した20メートル型灯台見回り船(ひめひかり型)2隻が建造されたが、警備・救難用船艇の需要増大を受けて2008年(平成20年)4月1日付けで巡視艇に種別変更され、しらうめ型巡視艇として再就役している。主要目は本型の幅広型とほぼ同等であるが、防舷材の位置など細部に差異がある[18]。
- 放射能調査艇「かつれん」及びきぬがさ型
- 原子力船寄港時に放射能漏れなどを検査するための放射能調査艇として、二代目「かつれん」およびきぬがさ型3隻が建造されているが、これらは本型の浅海型に放射能測定装置を搭載したものである。性能的にも全く同等であり、放射能調査時以外には本型と同様の警備救難業務を行なっている[19]。
- 建造費は先代の放射能調査艇と同様に、「かつれん」(二代目)は科学技術庁から、きぬがさ型は原子力規制委員会からの予算で建造された[19]。
- ODAによる建造艇
- 派生形の亜種として政府開発援助により、ジブチ共和国沿岸警備隊向けに20メートル型巡視艇2隻を墨田川造船所が建造、2015年11月納入(WJ推進)されている。
- まやざくら(しらうめ型)
- 横須賀港で放射能(放射線)調査中のきぬがさ
- ジブチ共和国沿岸警備隊20メートル型巡視艇
Remove ads
同型艇一覧
要約
視点
※巡視艇の船名は配属替え等により改名されることがある。
Remove ads
登場作品
映画
- 『海猿シリーズ』
- 『LIMIT OF LOVE 海猿』
- 「CL-17 さたかぜ」「CL-47 さつかぜ」「CL-119 さつき」が登場。鹿児島湾にて、フェリー「くろーばー号」が座礁する海難事故が発生したことを受け、現場海域へ急行し救助活動にあたる。
- 『THE LAST MESSAGE 海猿』
- 「CL-86 おさかぜ」「CL-87 わかかぜ」が登場。福岡沖にて、天然ガス採掘プラント「レガリア」にドリルシップが衝突する海難事故が発生したことを受け、現場海域へ急行し救助活動にあたる。
- 『BRAVE HEARTS 海猿』
- 「CL-19 ゆりかぜ」「CL-49 あわかぜ」「CL-129 やまゆり」が登場。左翼エンジンが爆発したボーイング747-400が東京湾内に海上着水することを受け、着水する海域の近くで待機し、着水が成功すると直ちに接近して救助活動を開始する。
- 『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』
- 「CL-136 やまぶき」が登場。東京湾を航行するフェリーが濃霧のため海ほたるに衝突したことを受け、現場海域へ急行し乗員・乗客の救助活動を行う。
漫画
- 『大怪獣激闘 ガメラ対バルゴン COMIC VERSION』
- 「CL-114 のげかぜ」が登場。神奈川県沖を漂流していたプレジャーボートを調査するが、バルゴンが発した冷気によって一帯の海域が凍結したことで、身動きが取れなくなってしまう。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads