トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンセルモ・モレノ

パナマのボクサー (1985-) ウィキペディアから

Remove ads

アンセルモ・モレノAnselmo Moreno1985年6月28日 - )は、パナマプロボクサーパナマ県サン・ミゲリート出身。元WBA世界バンタム級スーパー王者

概要 基本情報, 本名 ...

来歴

要約
視点

スーパーフライ級

2002年3月10日、チリキ県バホ・ボケテスペイン語版でフセイン・サンチェス(パナマ)とスーパーフライ級4回戦を行い、4回3-0(40-35×3)の判定勝ちを収めデビュー戦を白星で飾った。

2002年8月3日、ベラグアス県エル・マラニョンスペイン語版でハビエル・テージョ(パナマ)とライトフライ級4回戦を行い、4回1-1の判定で引き分けた。

2002年10月26日、ベラグアス県サンティアゴ・デ・ベラグアススペイン語版でリカルド・モリナ(パナマ)とライトフライ級4回戦を行い、プロ初黒星となる4回1-2の判定負けを喫した。

2005年1月18日、パナマ県サン・ミゲリートでリカルド・モリナ(パナマ)とWBAフェデセントロスーパーフライ級王座決定戦を行い、9回TKO勝ちを収め王座を獲得した。

2005年8月20日、パマナシティに舞台を移しWBAフェデセントロスーパーフライ級王者でパナマスーパーフライ級王者のリカルド・モリナ(パナマ)と再戦し、フェデセントロ王座返り咲き及びパナマ王座を獲得した。

バンタム級

2006年5月5日、パナマシティでフェリックス・マチャドベネズエラ)とWBAフェデセントロ並びにWBAフェデボルバンタム級王座決定戦を行い、10回3-0の判定勝ちを収めフェデセントロ2階級制覇、フェデボル王座を獲得した。

2006年9月6日、ポルトープランスでフランクリン・バレラ(ベネズエラ)と対戦し、10回3-0の判定勝ちを収め初防衛に成功した。

2007年2月3日、パナマシティでネストール・ウーゴ・パニアグア(アルゼンチン)とWBAフェデカリブバンタム級王座決定戦を行い、10回3-0の判定勝ちを収め王座を獲得した。

2007年6月2日、パナマシティのアレナ・ロベルト・デュランスペイン語版トマス・ロハスメキシコ)と対戦し、10回3-0の判定勝ちを収め初防衛に成功した。

2007年8月16日、パナマシティでWBA世界バンタム級7位のリカルド・バルガス(メキシコ)とWBA世界バンタム級挑戦者決定戦を行い、初回1分6秒TKO勝ちを収め2度目の防衛とウラジミール・シドレンコへの挑戦権獲得に成功した。

2008年5月31日、WBA世界バンタム級王者ウラジミール・シドレンコ(ウクライナ)と対戦し、12回3-0(116-112×2、116-113)の判定勝ちを収め王座を獲得した。

2008年9月18日、WBA世界バンタム級13位のセシリオ・サントス(メキシコ)と対戦し、7回3-0(70-63×3)の負傷判定勝ちを収め初防衛に成功した[1]

2008年10月30日、WBA世界バンタム級7位のロリー松下フィリピン/カシミジム)と対戦し、12回3-0(120-108、119-109、118-110)の判定勝ちを収め2度目の防衛に成功した[2]

2009年5月2日、ウラジミール・シドレンコと再戦し、12回2-1(115-113×2、113-115)の判定勝ちを収め3度目の防衛に成功した。

2009年7月4日、フランスポワチエマヤル・モンシプール(フランス)と対戦し、12回2-1(113-115、116-113、116-112)の判定勝ちを収め4度目の防衛に成功した[3]

2009年12月4日、フレデリック・パトラック(フランス)と対戦し、11回TKO勝ちを収め5度目の防衛に成功した。

2010年3月27日、WBA世界バンタム級暫定王者ネオマール・セルメニョ(ベネズエラ)と王座統一戦を行い、12回2-1(114-113、115-112、112-115)の判定勝ちを収めを王座統一に成功した(記録上は6度目の防衛)[4]

2010年8月14日、WBA世界バンタム級1位のネオマール・セルメニョと再戦し、12回2-1(117-112、115-113、113-115)の判定勝ちを収め7度目の防衛に成功[5]、WBAからスーパー王座に認定された[6]

2011年6月17日、WBA世界バンタム級2位のロレンソ・パーラ(ベネズエラ)とパナマシティアレナ・ロベルト・デュランスペイン語版で対戦。消極的なパーラに対しファンからは大ブーイングが起き野次まで飛ばされた。モレノ自身が両手を上げて挑戦者の奮起を促すも終始前に出ず、8回終了後パーラが拳の負傷を理由に棄権した為TKO勝ちを収め8度目の防衛に成功した[7]。対戦相手のパーラはその後「全てのベネズエラ国民に謝罪したい」と話し引退を表明した。

2011年12月3日、カリフォルニア州アナハイムホンダセンターIBO世界バンタム級王者のビック・ダルチニアンと対戦、 12回3-0(116-111、117-110、120-107)の判定勝ちを収め9度目の防衛に成功した[8]

2012年4月21日、テキサス州エルパソドン・ハスキンズ・コンベンション・センター英語版でWBA世界バンタム級7位のデビッド・デ・ラ・モラ英語版と対戦し、9回TKO勝ちを収め10度目の防衛に成功した[9]

2012年11月10日、ロサンゼルスステイプルズ・センターWBC世界スーパーバンタム級王者アブネル・マレスと対戦し、5回にダウンを奪われ、11回にはモレノがマレスの頭を引っ張ったという理由で1点減点されるなど劣勢を強いられ、12回0-3(110-116×2、106-120)の判定負けを喫し2階級制覇に失敗した[10]

2013年8月10日、パナマシティのメガポリス・コンベンションセンターでWBA世界バンタム級15位のウィリアム・ウリナ(コロンビア)と対戦し、12回3-0(116-112、118-110×2)の判定勝ちを収め11度目の防衛に成功した[11][12]

2014年3月22日、パナマシティのアレナ・ロベルト・デュランでWBA世界バンタム級11位のハビエル・チャコンと対戦し、この試合はハーフポイント制を採用して行われたが[13]、2回にチャコンから2度ダウンを奪うなど試合を優勢に進め、スピードと持ち前のボディーワークを駆使したモレノが12回3-0(118-108、117-108、117.5-109.5)の判定勝ち収め12度目の防衛に成功した[14][15]

2014年9月26日、テキサス州メスキートメスキート・アリーナで、WBA世界バンタム級2位のファン・カルロス・パヤノと指名試合を行うが、2回にバッティングでパヤノが左目上を深くカットしてしまい、その傷が原因で7回開始前にドクターストップがかかり、6回0-3(55-59、56-58×2)の負傷判定負けを喫し13度目の防衛に失敗、6年4ヵ月間保持した王座から陥落した[16][17]

2015年9月22日、大田区総合体育館でWBC世界バンタム級王者山中慎介帝拳)に挑戦し、12回1-2(115-113、113-115×2)の判定負けを喫しWBAに続く王座を獲得出来なかった[18][19]

2016年4月30日、パナマシティのアレナ・ロベルト・デュランで元WBC世界スーパーフライ級王者でWBC世界バンタム級1位のスリヤン・ソー・ルンヴィサイとWBC世界バンタム級シルバー王座決定戦を行い、12回3-0(117-109、116-108、117-110)の判定勝ちを収め王座を獲得、山中慎介への再戦の権利を獲得した[20][21]

2016年9月16日、大阪府立体育会館でWBC世界バンタム級王者山中慎介と1年ぶりに再戦し初回に左フックで上述のマレス戦以来約4年ぶりのダウンを奪われるも、4回に右フックで山中をダイブさせるダウンを奪い返す。5回にはダウン寸前まで追い詰めたが、6回に左ストレートでダウンを追加され、7回にはカウンターの左ストレートとコンビネーションからの左ストレートで2度ダウンを奪われ試合終了。プロ初のKO負けとなる7回1分9秒TKO負けを喫しリングマガジン王座及びWBAに続く王座を獲得出来なかった[22][23]。敗戦後、スーパーバンタム級に転向した[24][25]

スーパーバンタム級

2017年5月27日、パナマシティのセントロ・デ・コンベンシオネス・フィガリスペイン語版で元WBC世界スーパーバンタム級王者のフリオ・セハとWBC世界スーパーバンタム級挑戦者決定戦を行い、3回2分32秒KO負けを喫しレイ・バルガスへの挑戦権獲得に失敗した[26][27]

2017年6月1日、パナマで放送されたテレビ番組「ロ・メホール・デル・ボクセオ」(ザ・ベスト・オブ・ボクシング)で「医療上の査定」を理由に現役引退を発表した[28][29]

2019年4月13日、パナマシティにて復帰戦を行い、8回3-0の判定勝ちを収め復帰戦を白星で飾った。

フェザー級

復帰後、数戦を行い2024年4月17日に後楽園ホールで7年7ヶ月ぶりの来日試合として元OPBF東洋太平洋フェザー級王者でWBA世界フェザー級10位の堤駿斗と対戦予定だったが、前日計量で堤がフェザー級契約体重の57.15kgを1.5kg超過し、2時間後の再計量でも50gしか落とせなかったため計量失格となった。両陣営と協議した結果、当日計量で堤が61.12kg以下をパスした場合のみ試合が成立し、堤は60.95kgでパスしたため試合成立。試合は3回2分45秒KO負けを喫し自身初の日本人ボクサー初勝利は持ち越しとなった。

Remove ads

戦績

  • プロボクシング:51戦 43勝 (15KO) 7敗 1分
さらに見る 戦, 日付 ...
Remove ads

獲得タイトル

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads