トップQs
タイムライン
チャット
視点

インタープロトシリーズ

ウィキペディアから

インタープロトシリーズ
Remove ads

インタープロトシリーズは、2013年(平成25年)から富士スピードウェイで開催されているワンメイクレース。通称「IPS」。

概要 国・地域, 開始年 ...
Thumb
インタープロトシリーズ専用車「kuruma」

概要

ル・マン24時間レースで日本人初の総合優勝を果たした元レーシングドライバーで、現在はトムスの監督やフォーミュラトヨタ・レーシングスクール校長を務める関谷正徳が中心になって立ち上げたワンメイクレースシリーズ[1]である。

ワンメイクレースでありながら、関口雄飛ロニー・クインタレッリ黒澤琢弥安田裕信など、スーパーフォーミュラSUPER GTなどのトップカテゴリーで活躍しているプロフェッショナルドライバーとジェントルマンドライバーがペアを組み、1台のマシンをシェアしてレースを戦う仕組みを取っている点が大きな特徴となっている。

また、東名スポーツB-MAXインギングなどの、国内のトップカテゴリーで活躍しているチームが多数参戦していることや、専用のラウンジの提供など技術的サポートやホスピタリティが充実していることも特徴である。

専用マシンとして開発された「kuruma」は、軽量なボディにパワーを抑えたエンジンを搭載し、さらにABSなどの電子制御デバイスを排除することで、プロフェッショナルドライバーがイコールコンディションで戦うことができるだけでなく、ジェントルマンドライバーがレーシングドライビングスキルの向上を図れることを目的に設計されていることが特徴である。

Remove ads

KYOJO CUP

本シリーズのサポートレースとして、女性限定で争われる「KYOJO CUP」が併催されている。

マシンはワンメイクで、2024年まではウエストレーシングカーズの「VITA-01」を用いていたが、2025年よりKCモーターグループ(KCMG)のFIA-F4相当のシャシーを用いたマシン「KC-MG01」が使用される[2]

レース形式[3]

レース1日目にジェントルマンおよびプロフェッショナルの予選、ジェントルマンの決勝第1レースを、レース2日目にジェントルマン決勝第2レースとプロフェッショナルの決勝レースが行われるのが基本フォーマットである。

予選

レース1日目の午前に実施される。ジェントルマンドライバーの走行が20分間。続けてプロドライバーの走行が15分間で実施される。

決勝

レース1日目の午後に、ジェントルマンの第1レースが12周(または30分間)で実施され、グリッドは予選のベストラップ順となる。レース2日目の午前に、ジェントルマンの第2レースが12周(または30分間)で実施され、グリッドは予選のセカンドラップ順となる。レース2日目の午後に、プロドライバーの決勝が8周(または17分)のレースが2戦続けて実施され、第1レースのグリッドは予選順となり、第2レースは第1レースの順位がグリッドとなる。2014年シーズン以前は、ジェントルマンは1日目に10~15周で第1レース(グリッドは予選順)、2日目に12~15周で第2レース(グリッドは第1レースの順位)、プロドライバーは2日目に22週の決勝レースが実施されていた。

専用マシン「kuruma」

Thumb
インタープロトシリーズで使用されるワンメイクマシン「kuruma」

MRレイアウトクーペワンメイクマシンの「kuruma」が参戦可能車両となる。カーボン及びパイプスペースフレームでつくられたシャシーに、グラスファイバー製ボディーカウルを被せた構成となっており、車重は1,100kg程度である。シャシー製造社は未公表だが、富士スピードウェイ周辺のコンストラクターとされる[4]

エンジンは自然吸気のトヨタ・1GR-FE[5]をトムスがチューニングしたもので、最大出力は340PS/6,400rpmを発生する。トランスミッションパドルシフトの6速シーケンシャルを採用する。ドライバー育成の観点から、ABSTCSのような電子制御デバイスは基本的に排除されている[6]。また空力性能を極力抑えることで、接近戦をしやすくしている。坪井翔は「フォーミュラカーのように機敏な動きだがダウンフォースが無い」として、強いて挙げるならFIA-F4に近い運転フィーリングだと語っている[7]

ジェントルマンドライバーの走行データはデータロガーなどで取得し、そのデータをプロフェッショナルドライバーと比較することで、レーシングドライビングスキルの向上に生かすことができる。

使用パーツの大半は日本国内の製品であり、タイヤも横浜ゴムADVAN)のワンメイクとなっている。キットの状態で販売され、マシンの組み立ては御殿場周辺のレーシングガレージが担当する。月3台までの受注生産、約2,200万円での販売となる。

元々は2011年東京オートサロンで株式会社ブーメランが発表したモックアップ「BRG1」が原型である[8]。2012年3月25日に富士スピードウェイで行われたスーパー耐久開幕戦では、ピットウォークの時間を利用して谷口信輝によるデモラン[9]が行われた。また、シリーズ開幕戦直前となる翌2013年のSUPER GT 第2戦の際もカラーリングされた2台の「kuruma」がデモランを披露している。なお同マシンは、本シリーズ以外に20142015年の間スーパー耐久・ST-1クラスにも参戦が認められていた[10]

Remove ads

エントリー

要約
視点

2013年

さらに見る カーNo., エントラント ...

2014年

さらに見る カーNo., エントラント ...

2015年

2015年シーズンよりジェントルマンドライバーについては、エキスパートクラスとジェントルマンクラスにクラス分けなされた。

さらに見る カーNo., エントラント ...

2016年

さらに見る カーNo., エントラント ...
Remove ads

ポイントシステム

初年度である2013年はプロフェショナルのランキングは賞金ランキングになっており、優勝賞金60万円、1位25万円、3位10万円、4位以下5万円。ポールポジション賞金5万円、ファステストラップ賞金5万円が加算される。2014年シリーズはポイント制となり、以下のとおりのポイントが与えられる。

・予選 1位 2ポイント

・決勝

1位2位3位4位5位6位7位8位
レース1108654321
レース2201612108642

・決勝各レースを通じてのファステストラップに1pt

歴代チャンピオン

さらに見る 年, IPSクラス プロドライバー (所属チーム) ...

シリーズ開催

要約
視点

2013年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2014年

2年目となる2014年は、全戦富士チャンピオンレースとの併催となった。最終戦では、レクサス・IS Fのサーキット専用車両CCS-Rとの混走レースとなり、3台のCCS-Rが出走した。また、「kuruma」の2015モデルが合わせて発表された[11]

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2015年

2015年は、SUPER GTの開催スケジュール変更に伴い、当初予定されていたレースカレンダーの大幅な変更が余儀なくされた。 7月には、初の1dayレースとして開催。特別戦として2時間セミ耐久レースが行われる。前年最終戦に引き続き、今季もレクサス・IS F CCS-Rとの混走となる[12]

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2016年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2017年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2018年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2019年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2020年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2021年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2022年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2023年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

2024年

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...
Remove ads

レース放送

衛星放送

開催初年度よりJ SPORTSで毎レースのダイジェスト放送(30分)がオンエアされている。[14]

インターネット放送

2013年の開幕戦、第二戦では出走各車のオンボードカメラからの映像がUstreamにて配信された。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads