トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウルトラファイト

円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組(ウルトラシリーズ) ウィキペディアから

Remove ads

ウルトラファイト』は、TBS系列にて1970年9月28日から1971年9月24日までの間、毎週月曜から金曜17:30 - 17:35に放送された、円谷プロダクション制作のミニ番組

概要 ウルトラファイト, ジャンル ...

概要

要約
視点

1968年、『マイティジャック』が視聴率不振で打ち切られ、『怪奇大作戦』も「ウルトラに比べて視聴率が低い」という局側の判断で終了。その後、『恐怖劇場アンバランス』も過激な描写が仇となって放送が見送られ、さらに1970年1月25日、社の創業者でもあった円谷英二が逝去するという危機的な状態にあった円谷プロダクションで、英二の長男・円谷一による「現金支出ゼロの番組を作ろう」との発案から企画された。

当初は、円谷プロダクションとTBSとの間で『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』のフィルムから戦闘シーンを抜き出して再編集して帯番組に仕立て[1]、総数130本を制作する契約が交わされた[2][注釈 1]が、見込みに反して5分間番組として放送するにはの足りないものが予想以上に多く、既存のフィルムでは130本に満たないことが判明。急遽、両番組の撮影に使用した着ぐるみに加えアトラクション用の着ぐるみも用いて、原野などで新規に格闘の映像を撮影し[1]、最終的に総数196本が制作されるに至った。初回放送時から再放送作品が随時挟み込まれており、結果として全253回の放映となった[3]

放送開始当初こそマスコミから「円谷プロは出涸らしのお茶で商売をしている」と散々に非難されたが、第一次怪獣ブームが終了して怪獣を扱った番組を見ることがなかった、いわば隙間世代の児童にとっては毎週月曜から金曜にかけてブラウン管を通じて怪獣と出会える機会となり、瞬く間に人気番組となる。その結果、新たな特撮番組を求める声が高まり、第二次怪獣ブームを生み出す原動力となっていった[4][5]

「過去の作品から映像を抜き出し、新しく編集・ナレーションを加えて再構成する」という手法は、後に映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』や、テレビ東京系列で放送された『ウルトラ怪獣大百科』『ウルトラマン列伝』などの番組でも踏襲されることになる。また、「ヒーロと怪獣の着ぐるみを野外で格闘させる番組」というコンセプトも『レッドマン』に受け継がれた。

番組の内容

『ウルトラマン』『ウルトラセブン』のフィルムから戦闘シーンを抜き出し、プロレス風の実況ナレーションを加えたものと、ヒーローおよび怪獣の着ぐるみを用い、怪物的巨大感や特殊攻撃(光線技・火炎放射など)の演出はほとんど行わず、野外での格闘を展開するものに分かれる。『円谷プロ特撮ドラマ DVDコレクション』(2016年2月16日創刊、デアゴスティーニ)では前者を「抜き焼き編」、後者を「新撮影編」と呼び分けており[6]、本項もそれに従うものとする。

抜き焼き編

映像自体は本編のものだが、怪獣が登場する経緯を大幅に省略することが多く、話によっては編集とナレーションで本編と全く異なる展開に再構成される場合もある。ウルトラ戦士が直接怪獣にとどめを刺さない回に顕著[注釈 2]

新撮影編

毎回即興に近い形で作られており、当初は怪獣とセブン、もしくは怪獣同士がばったり出くわしてそのままなし崩し的に格闘へ突入するシンプルな筋立てがほとんどであった[注釈 3][注釈 4]。回が進むにつれ、「ゲバゲバ」「ハレンチ」「マキシ」「スキャット」などといった当時の流行語をサブタイトルに散りばめた[注釈 5]、不条理かつ怪しげな筋書きの寸劇が頻発するようになってゆく[注釈 6]

野外ロケは予算の苦しい当初は手近な生田多摩の造成地や三浦半島剱崎よみうりランドなどで行われていた。番組の人気が出始めてからは、北軽井沢伊豆半島下田にまで遠征している。

5人ほどのスタッフとスーツアクター3人でマイクロバスに乗り込みロケに出かけていた。その時々に怪獣倉庫にあった着ぐるみをロケ地に持っていき、簡単な脚本に基づいて1日で5本分ほど撮影していたという[8][1]

着ぐるみを新たに作る余裕もなく、撮影やアトラクションで使用した着ぐるみを流用したため、アトラクション用の着ぐるみは本編での造型が忠実に再現されていないものも珍しくなく、撮影に使用されたいわば「本物」の着ぐるみであっても経年劣化などで変形しているものもあった[注釈 7]。後年、DVD-BOX発売の際には意図的にこの劣化具合を再現したソフビ人形が作られ、特典として付けられた。

オープニング

抜き焼き編は白地にタイトルが書かれたシンプルな画面だったが、「キーラの眼が問題だ!」から、炎をバックにタイトルがクローズアップされるという演出になる。新撮影編でも、このオープニングを継続して使用。

オープニング音楽は「進め!ウルトラマン」のカラオケを使用。新撮影編では途中からドラムのBGM(3バージョンある)もランダムに使用されるようになる。

ナレーション

ナレーターは当時TBSのアナウンサーだった山田二郎が務めた。山田は「(当時山田が担当していた)プロレス実況のイメージと要望されたが、原稿はなく、怪獣の資料と映像を一度見ただけで本番に入っていた」と証言しており[11]、怪獣の名前と技名を確認してプロレスの実況中継風の解説を即興のノリで付けたという[1]

Remove ads

登場キャラクター

ここでは新撮影編に登場するキャラクターを紹介する。詳細は各リンク先を参照。

スタッフ

※DVD-BOX「ウルトラファイト スーパーアルティメットBOX」付属ブックレット内の表記に準拠。

スーツアクター(新規撮影分)

エピソード一覧

さらに見る 話数, 放送日 ...
Remove ads

放送局

映像ソフト化

LD-BOX

1995年11月25日発売。映像特典として『帰ってきたウルトラマン』第2話の初号フィルム、『ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦』、No.183の別テイク版を収録。

DVD-BOX

2006年6月28日発売。同日にウルトラセブン+怪獣全14体のソフビ人形を同梱した「スーパーアルティメットBOX」も発売された。映像特典はNo.57・No.183の別テイク版と、新撮影編の映像を再構成して山田二郎による新録ナレーションを吹き込んだ新作2本。

円谷プロ特撮ドラマ DVDコレクション

『円谷プロ特撮ドラマ DVDコレクション』(2016年2月16日創刊、デアゴスティーニ)では、創刊号 - 第3号の『ウルトラQ』のDVDに映像特典として傑作選を収録。全話収録(No.45を除く)のDVDは読者全員プレゼントとして、応募券を集めて送付すると配送された[注釈 18]

その他

  • 『ウルトラセブン』LD(バンダイビジュアル):1985~1988年発売。第6・7・8・9・10巻に映像特典として新撮影編の一部エピソードを収録[注釈 19]。これが『ファイト』初の映像ソフト化となる。
  • LD-BOX『ウルトラセブン メモリアルボックスPART2』(バンダイビジュアル):1993年12月17日発売。上記単巻版LDの第7~12巻までをセット化した商品。映像特典として新撮影編の一部エピソードを収録[注釈 20]
  • 『ウルトラセブン』VHS(バンダイビジュアル):1993~1994年発売。上記LD-BOXの内容に準拠してVHS化。第5・6・7・8・9・10・11巻に映像特典として新撮影編の一部エピソードを収録[注釈 21]
  • VHS『HERO CLUB ウルトラセブン①湖の秘密 宇宙怪獣エレキング登場』(東映ビデオ):1988年12月25日発売。『セブン』第3話をVHS化した商品。巻末に映像特典としてNo.73を収録。
  • VHS『SVS ウルトラセブン①湖の秘密 宇宙怪獣エレキング登場』(バンダイビジュアル):1995年10月17日発売。HERO CLUB版VHSの再販。
  • ウルトラマンタロウ』LD(ハミングバード):1991年4月25日発売の第14巻(最終巻)に映像特典としてNo.98・No.107・No.109・No.110・No.129・No.137・No.157・No.180を収録。『レッドマン』のラッシュフィルム数話分と『ミラーファイト』新撮影編の傑作選も同時収録。
Remove ads

ウルトラファイト番外地

要約
視点

角川書店の雑誌「特撮エース」No.004 - 016に連載された、唐沢なをきによる漫画作品。

『ウルトラファイト』そのもののコミカライズではなく、新撮影編の設定に準じた新規ストーリーを描いている。単行本は2006年8月26日に全1巻が角川書店から刊行された(ISBN 978-4-0485-3997-5)。

2019年11月29日に電子書籍。この際、2006年7月にHMV渋谷で行われたDVD-BOX発売記念イベントの様子と、満田と山田へのインタビューのルポ漫画が「番外地の番外地」として掲載された。

さらに見る サブタイトル, 登場キャラクター ...
Remove ads

派生作品

レッドマン

レッドマン
1972年4月24日から10月3日まで日本テレビ系の子供番組『おはよう!こどもショー』内で放送されたミニドラマ。新撮影編のフォーマットを踏襲している。

ミラーファイト

ミラーファイト
1974年4月1日から6月28日まで東京12チャンネルで放送されたミニ番組。本作品のフォーマットを踏襲している。
ミラーファイト2012
東映ビデオから発売された『ミラーマン』のセルDVD第10巻に映像特典として収録。新撮影編のフォーマットを踏襲している。

ウルトラスーパーファイト

ウルトラスーパーファイト
1994年4月21日に発売されたオリジナルビデオ作品。新撮影編のフォーマットを踏襲している。全1巻。

帰ってきたウルトラファイト

帰ってきたウルトラファイト
パック・イン・ビデオから発売されたVHS『THEウルトラ伝説』シリーズのうち、1993年11月26日に発売された3本分の巻末に収録された映像特典。幼稚園で行われたショーの記録映像に久川綾によるナレーションを付けたもの。
  • 強襲!祖師ヶ谷大蔵
  • 侵略者だって必死
  • ウルトラマンの超秘密

ウルトラQファイト

ウルトラQファイト「乱暴 怒りのガラモン」
『総天然色 ウルトラQ』発売記念企画の一環として制作されたWeb動画。ゴメスガラモンが同じく『総天然色 ウルトラQ』発売記念の一環で製作された限定品のソフビ人形を巡って諍いを始める。

生ウルトラファイト

生ウルトラファイト
よみうりランド『ウルトラQ怪獣ワールド』で行われたアトラクション[18]。大会コミッショナーおよびレフェリー役はマグマ星人
2011年12月23日の『生ウルトラファイト 怪獣頂上決戦』の対戦カードは、1回戦がペギラ対ゴメスでゴメスの勝利。2回戦がゼットンベムスターでゼットンの勝利。決勝はゼットンとゴメスの一騎討ちとなり、ゴメスが勝利した。
2012年1月28日の『生ウルトラファイト 怪獣頂上決戦』の対戦カードは「ゴモラ×エレキング」「バルタン星人×イカルス星人」「レッドキング×ゴメス」。
2012年4月21日の『生ウルトラファイト めげるな!ヤメタランス!!!』では、ゴメス、フック星人、マグマ星人、EXゼットン、ヤメタランスが出演。

ウルトラゾーン

ウルトラゾーンファイト「ウルトラゾーン 世紀の対戦!」
ウルトラゾーン』第16話(2012年2月5日放送分)の番組内で放送されたミニドラマ。M1号ケムール人ラゴンがリンゴを巡って諍いを始める。

ウルトラJRAファイト

ウルトラJRAファイト「ウルトラ怪獣、有馬記念に参加する!」
JRAとのコラボレーション企画「ウルトラ有馬記念@AKIBA」の一環として、2014年12月12日よりJRAキャンペーン特設サイトにて期間限定配信されたWeb動画。ピグモンがゼットン、バルタン星人と共にWINSでウルトラマンの馬券を買う[19]

ネスレ ウルトラファイト

ネスレ ウルトラファイト
2016年に発売された「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ TAMA」とウルトラマンとのコラボモデルのCM動画。新撮影編のフォーマットを踏襲している。
さらに見る サブタイトル, 登場キャラクター ...

ウルトラファイトVR

ウルトラファイトVR「親子タッグ!激闘の荒野に花束を」
VRゴーグルで視聴することを想定した、全天周(360°)映像作品として円谷プロが制作した約6分間の短編映像[20]。2017年10月1日より、全国のインターネットカフェや漫画喫茶、ホテル、カラオケ、ゲームセンターなどに常設された「VR THEATER」にて視聴可能(有料)。監督は近年のウルトラシリーズを多く手掛ける田口清隆[20]。ウルトラセブン&ウルトラマンゼロの親子コンビと、ガッツ星人&イカルス星人が荒野にて淡々と乱闘する(ただしVR映像なので、視聴者は闘いを現場で目撃しているかのような臨場感が得られる)。
田口の要望により、原典と同じく山田二郎によるナレーションが収録されている[21][11]

セブンガーファイト

セブンガーファイト
2021年3月17日より円谷プロの公式定額制デジタル・プラットフォーム・サービス「TSUBURAYA IMAGINATION」にて配信された『ウルトラマンZ』のスピンオフ作品。
セブンガーファイト スフラン島3部作
『セブンガーファイト』の完結編。ウルトラマンレオがゲスト出演する。小学館より発売された『ウルトラマンZ完全超全集 ストレイジBOX』の同梱DVDに収録。

グリッドナイトファイト

グリッドナイトファイト
SSSS.DYNAZENON』のBlu-ray・DVDに映像特典として収録されたミニドラマ。新撮影編のフォーマットを踏襲している。

シン・ウルトラファイト

シン・ウルトラファイト
2022年5月14日よりTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信された『シン・ウルトラマン』のスピンオフ作品。
映画本編映像を編集した[注釈 22]抜き焼き編とCGによる新撮影編で構成。さらにムビチケで前売券を購入した際の特典として付属する視聴権を使って視聴できる[22][注釈 23]「SP版」と、TSUBURAYA IMAGINATION加入者であれば誰でも視聴できる「TI版」に分かれる。
ナレーターは山寺宏一
さらに見る 制作No, 配信開始日 ...

ウルトラファイトクラブ

ウルトラファイトクラブ
2022年5月11日よりTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信されたウルトラファイト紹介番組。MCは黒木ひかり、コメンテーターは樋口真嗣
さらに見る 配信回数, 配信開始日 ...

続・ウルトラファイト

続・ウルトラファイト
2022年5月23日よりTSUBURAYA IMAGINATIONにて配信。『帰ってきたウルトラマン』から『ウルトラマン80』までのエピソードを、ファイト初期の抜き焼き編風に編集。監督は樋口真嗣、ナレーターは山寺宏一[23]
さらに見る 話数, 配信開始日 ...
Remove ads

ファイト名のウルトラ作品

ウルトラゼロファイト
ウルトラマン列伝』第57話(2012年8月1日放送分)より番組内で1話3分枠で放送されたミニドラマ。
タイトルや主役ヒーロー(セブンの息子であるウルトラマンゼロ)などのオマージュはあるが、内容は全編シリアスな連続ドラマであり、上述の作品群とは性質が大きく異なる。
ウルトラファイトビクトリー
新ウルトラマン列伝』第91話(2015年3月31日放送分)より番組内で1話3分枠で放送されたミニドラマ。『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』のスピンオフ作品。
作品の性質は上述の『ウルトラゼロファイト』を踏襲しているが、ドラマパートと戦闘(特撮)パートの両立など、より通常のウルトラシリーズに近づいている。
ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!
ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』第15話(2017年4月15日放送分)より番組内で1話3分枠で放送されたミニドラマ。『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』のスピンオフ作品。
ウルトラギャラクシーファイトシリーズ
配信展開のスピンオフ作品。
Remove ads

関連事項

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads