トップQs
タイムライン
チャット
視点
カトリック大分司教区
ウィキペディアから
Remove ads
カトリック大分司教区(カトリックおおいたしきょうく、単に大分教区とも、英: Roman Catholic Diocese of Oita)は、大分、宮崎の両県を管轄区域とするキリスト教 カトリック教会の司教区。キリシタン史跡や巡礼地が数多く存在する(大分地区)[1][2][3]。司教座聖堂(カテドラル)は大分教会(大分ザビエル聖堂)[4]。
司教座聖堂
- 司教座 – カテドラル大分教会(大分ザビエル聖堂)
沿革
- 1846年(弘化3年) - 日本使徒座代理区が設立され、横浜に代理区長館が設置される。
- 1866年(慶応2年) - 代理区長館が長崎に移転。
- 1876年(明治9年) - 5月22日、日本使徒座代理区を日本北緯使徒座代理区(現在の東京教区)、日本南緯使徒座代理区の2区に分割。南緯代理区は近畿、中国、四国および九州 の各地方を管轄区域とした。
- 1888年(明治21年) - 南緯代理区より近畿、中国、四国の3地方は中部代理区として独立(現在の大阪教区)。
- 1891年(明治24年) - 6月15日、南緯代理区は 長崎教区に昇格。
- 1927年(昭和2年) - 3月18日、長崎教区より新設の鹿児島使徒座知牧区に鹿児島、沖縄の両県を委譲。同年7月16日、長崎教区より福岡、佐賀、熊本、宮崎、大分の5県が新設の福岡教区に委譲。
- 1928年(昭和3年) - 3月29日、福岡教区は宮崎、大分両県をサレジオ修道会に委託。
- 1935年(昭和10年) - 1月28日、宮崎、大分両県が、宮崎知牧区として独立。(独立当初より管轄地域に変更はない。)
- 1961年(昭和36年) - 12月22日、宮崎知牧区は大分教区に昇格[5]。
Remove ads
歴代知牧・司教(教区長)
知牧
司教(教区長)
所在地・交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads