トップQs
タイムライン
チャット
視点

カナダ宇宙庁

ウィキペディアから

Remove ads

カナダ宇宙庁(カナダうちゅうちょう、: Canadian Space Agency、CSA, : Agence spatiale canadienne ASC)は、カナダ政府の宇宙開発機関である。イノベーション・科学経済開発省の管轄である。

1989年3月にカナダ宇宙庁法により設置され、1990年12月に認可された。本部はケベック州ロンゲールジョン・H・チャップマン宇宙センターである。また首都のオタワディビッド・フロリダ研究所が、パリおよびアメリカ国内のワシントンD.C.ケープカナベラルヒューストンに連絡事務所がある。ロケット射場は所有していない。組織の規模は比較的小さく、正規の職員は575人で、他には臨時職員やインターンシップの学生などが100人程度いるだけである。その大半はジョン・H・チャップマン宇宙センターに所属している。

歴史

1962年アルエット1号の打ち上げによってカナダは、旧ソ連アメリカに次いで人工衛星を世界で3番目に製造した国となった。アルエット1号は1年間の運用を予定されていたが、実際には10年間もの長期間の運用に耐え、続けて打ち上げられたアルエット2号ISIS-IISIS-IIを含め計4機の衛星によって電離層の研究は大きく促進された。この功績によって、1993年IEEEからマイルストーンを受賞している。しかしカナダは独自のロケット射場は所有しておらず、アルエット1号は1962年9月29日6時5分(UTC)、アメリカ航空宇宙局(NASA)によってヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられた。

一方1972年にはアニクA-1が打ち上げられ、これによってカナダは静止軌道上に通信衛星ネットワークを世界で初めて構築した国となった。

カナダの宇宙開発

Thumb
カナダアーム

カナダは自国にロケット射場を持たないこともあり、主にNASAや欧州宇宙機関(ESA)などと協力して、技術や人材を宇宙開発に貢献させている。

カナダによる技術的な貢献として特筆すべきは、カナダアームとも呼ばれるスペースシャトルロボットアーム、そして国際宇宙ステーションに搭載されているカナダアーム2である。これらのアームにはカメラが取り付けられており、様々な場面で効率的な作業が可能となる。また、国際宇宙ステーションの建設ではスペースシャトルのカナダアームから国際宇宙ステーションのカナダアーム2へと部品が手渡しされる。なお、コロンビア号の事故を受けて、宇宙空間でスペースシャトルの外壁に損傷がないかチェックするため、カナダアームにカナダ製のセンサ付き検査用延長ブームが追加されている。

カナダ人宇宙飛行士

2012年現在、8人のカナダ人宇宙飛行士が合計13回の有人宇宙飛行を行なっている。また、1人のカナダ人宇宙旅行者がいる。

さらに見る 名前, オービタ ...

カナダの人工衛星

さらに見る 名前, 打上日 ...

上記以外にもTelesat Canada社によって以下の商用衛星が打ち上げられている。

アニク(Anik)
15機が打ち上げられ、うち4機は現在も運用中。
Nimiq
3機が打ち上げられ、全てBell ExpressVuにより現在も運用中。
M-Sat 1
1996年4月20日に打ち上げられた。
Remove ads

施設

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads