トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミール

ソビエト連邦の宇宙ステーション ウィキペディアから

ミール
Remove ads

ミール: Мир)は、ソビエト連邦によって1986年2月19日に打ち上げられ、2001年3月23日まで使われた宇宙ステーションである[2]。ミールという名前は、ロシア語で「平和」「世界」を意味する。サリュートの後継機。

概要 詳細, COSPAR ID ...
Remove ads

概要

コアモジュールはサリュート67号とほぼ同じ構造を使用しているが、新たに5個のドッキングポートを有する球状のドッキング区画を装備した。サリュート6, 7号が2箇所のドッキングポートしかなかったのに対して、ミールのコアモジュールは計6箇所のドッキングポートを利用できた。これを利用して1996年までの10年間に5つの大型モジュールが打ち上げられ、それらを結合することによって規模を拡大させた。残りの1箇所とクバント1のドッキングポートには、ソユーズ宇宙船とプログレス補給船のドッキングに使用された。

1990年代アメリカ合衆国主導の国際宇宙ステーション計画へロシア連邦が参加することが決定し、1997年プログレス補給船衝突事故以降、施設の老朽化と陳腐化が関係者の間で問題となり、またロシア側が新たな基本モジュール(名称:ズヴェズダ。ミールのコアモジュールの改良型)の打ち上げに意欲を示したことから、国際宇宙ステーションに飛行士が滞在するのに合わせて廃棄する事となり、2001年3月23日に大気圏に突入した[3][4][5][6][7][8]。15年もの間、旧東側諸国を中心にアメリカやヨーロッパからも100人以上の宇宙飛行士が訪れた[2]

宇宙飛行士の往復には主に有人宇宙船ソユーズソユーズTソユーズTM)が使用され、補給品の輸送には無人貨物宇宙船プログレス(初代およびプログレスM、プログレスM1)も使用された[9][10]。またスペースシャトルも8回のドッキングを行った。

Remove ads

歴史

Remove ads

モジュール

ミールは、別々に打ち上げられた7つのモジュールを接続することで建設された。スペースシャトルで打ち上げられたドッキングモジュール以外は、すべてプロトンロケットで打ち上げられた。

さらに見る モジュール, 打ち上げ日・ ドッキング日 ...

ミール予備機

ミールのコアモジュールとクバント1は予備機が製作され[13]、緊急時の対策として保管する傍ら宇宙飛行士の地上訓練や国外での展示などに使用された。

1989年、名古屋の世界デザイン博覧会に出展された予備機を堀江企画が購入、1990年に岩倉建設に転売された後[14]、1992年には札幌市で開催されたコミュニケーションワールド'92 北海道2000にも展示され[15]、1998年に北海道苫小牧市へ寄贈された[16](なお、元・苫小牧市長の岩倉博文は岩倉建設の役員であった)。10月12日から展示され直後の16日には本機に188日間滞在したシャノン・ルシッド宇宙飛行士も来訪した[14]

当初は苫小牧市科学センターの脇で屋外展示され金網で囲み外部のみを公開する形で冬季は非公開としていたが地元マスコミや宇宙工学家から批判が生じたことも有り、1.1億円の工費をかけ内3分の2を産業再配置促進施設整備費補助金で賄い[13]、1999年に「ミール展示館」が建設され12月12日に完成[17]。また室内展示化に合わせ内部公開も開始された[13]。2001年の本機の廃棄時には専門家が訪れ危険性調査のための分析にも用いられた[13]

Remove ads

搭載機器にまつわる話

Thumb
ミールのコアモジュール。左側の白い機材がHB-G900APと見られる(1996年3月)
  • 画像編集などの用途でSonyのHB-G900 (MSX2) が使用されていた(経緯に関してはMSXと冷戦を参照)。MSX愛好家の間では愛着を込めて「MSXを使用している宇宙船」として認識されていた。1990年12月、日本のTV局であるTBSの宇宙プロジェクト『日本人初!宇宙へ』にて撮影されたビデオの編集に使用されていたことが、スポンサーであるソニーの技術情報誌の特集記事として掲載された。
  • 宇宙という場所にありながら、宇宙飛行士が数ヶ月単位で長期滞在するために、ゲーム、音楽の入ったCDやテープ、さらにはアダルトビデオも持ち込まれたといわれる。

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads