トップQs
タイムライン
チャット
視点
キャメロット (競走馬)
競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
キャメロット(Camelot)はイギリスで生産され、アイルランドで調教された競走馬・種牡馬である。主な勝ち鞍は、2011年レーシングポストトロフィー、2012年2000ギニー、2012年ダービーステークス、2012年アイリッシュダービー。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
なお、「キャメロット」という馬名は非常にありふれた馬名であり、サラブレッドだけでも本馬以前に20頭以上存在している。日本でも1974年の京成杯で3着となったキャメロット(父:パーソロン)がいる。
Remove ads
経歴
要約
視点
デビュー前
バーレーン国王の子息であるシェイク・アブドゥッラー・ビン・ハマド・ビン・イーサ・アール・ハリーファのイギリスでの生産馬で、母Tarfahはダリアステークス(イギリスG3)の勝馬。2010年のタタソールズ・オクトーバー・イヤリングセールで、現馬主(デリック・スミス、ジョン・マグナー夫人、マイケル・テイバー)の代理人であるデミ・オブライエンが販売申込者のハイクレア・スタッドから525,000ギニーで購入し[1]、アイルランドのバリードイル調教場のエイダン・オブライエン調教師の管理下に入った。
2歳 - 3歳
アイルランドの未勝利戦を勝利するとそのままレーシングポストトロフィーに直行。5頭立てとなったレースで圧倒的な1番人気に支持されると、最後方から4頭をまとめて交わして勝利し、翌年のクラシック戦線の有力候補と目され2012年の2000ギニーとダービーのウインターフェヴァリット(冬季前売り1番人気)となる。
翌年2000ギニーに直行。ここでも1番人気に支持されると、前年のクリテリウムインターナショナルの覇者フレンチフィフティーンとの叩き合いをクビ差制して勝利。
続いて距離が伸びるダービーへ。ここは1907年以来105年ぶりの9頭立てという少頭数となり、圧倒的な1番人気に支持された。続く2番人気はダンテステークスの覇者ボンファイア。ほかにもダービートライアルの覇者メインシーケンスやディーステークスを11馬身差で勝った同厩舎のアストロロジーが名を連ねていた。レースでは後方2番手に控えると、最後の直線で逃げるアストロロジーを交わすとそのまま後続に5馬身差をつけて勝利し、2009年のシーザスターズ以来の二冠を達成した。キャメロットの賭け率8対13(約1.62倍)は過去60年で最も低い配当となり[2]、デビュー以来全レースで騎手を務めている(エイダン・オブライエン調教師の子息である)ジョセフ・オブライエンは19歳でダービージョッキーとなった。
アイリッシュダービーでは馬場不良を理由に直前に2頭が出走回避し、これまた5頭立ての少頭数戦になったが、スタート直後から後方2番手に控え、最後の直線手前で進出を開始。残り2ハロンあたりで外にふくれながら先頭に立ち、大外から上がってきたシーザスターズの弟ボーントゥシーがやや不利を受けた形になったが、なおも食い下がるボーントゥシーを押さえて勝利。ヨーロッパクラシック3勝目を挙げた。
アイリッシュダービーから直行したセントレジャーステークスは、イギリスクラシック三冠をかけての出走となった。レースは9頭立てで行われ圧倒的な支持を受けたがエンケの2着に敗れた。
その後凱旋門賞の回避が噂されたが陣営は参戦を決定。斤量の関係もあり、ランフランコ・デットーリに乗り替わった。しかし、結果は不良馬場が祟って、キャメロットは7着に終わった。レース後、疝痛を発症したため、手術を受けた[3]。
4歳
2013年はムーアズブリッジステークス(G3)から始動しここは快勝するものの、次走タタソールズゴールドカップ(G1)は1番人気に推されながらアルカジームの2着に敗れた。さらにプリンスオブウェールズステークスにおいてもアルカジームの4着となり、引退か現役続行かその去就が注目されたが、引退はせず一旦休養に入った。
秋は凱旋門賞の前哨戦であるフォワ賞から復帰する予定だったが、レース当日が不良馬場になったため、出走を取り消した。その後、凱旋門賞を回避して、ブリーダーズCターフに出走する予定だったが、調教中に故障したため、引退することになった。引退後はクールモアスタッドにて種牡馬になる[4]。
Remove ads
種牡馬として
2017年に初年度産駒がデビューし、その中の1頭でかつての主戦騎手ジョセフ・オブライエン調教師が管理するラトローブ(Latrobe)が2018年のアイリッシュダービーを優勝。自身との父子制覇を成し遂げるとともに、産駒初のクラシック競走制覇を果たした[5]。また同年アメリカのベルモントオークスでも産駒のアテナが制し、異国でのG1制覇も成し遂げた。
主な産駒
- Latrobe / ラトローブ - 2018年アイリッシュダービー
- Athena / アテナ - 2018年ベルモントオークスインビテーショナルステークス
- Wonderment / ワンダーメント - 2018年クリテリウムドサンクルー
- Even So / イーブンソー - 2020年アイリッシュオークス
- Sunny Queen / サニークイーン - 2020年バイエルン大賞
- Sir Dragonet / サードラゴネット - 2020年コックスプレート、2021年ザBMW
- Santa Barbara / サンタバーバラ - 2021年ベルモントオークスインビテーショナルステークス、ビヴァリーD・ステークス
- Luxembourg / ルクセンブルグ - 2021年フューチュリティトロフィー、2022年アイリッシュチャンピオンステークス、2023年タタソールズゴールドカップ、2024年コロネーションカップ
- Sammarco / サンマルコ - 2022年ドイチェスダービー、ダルマイヤー大賞
- Los Angeles / ロスアンゼルス - 2023年クリテリウムドサンクルー、2024年アイリッシュダービー、2025年タタソールズゴールドカップ
- Bluestocking / ブルーストッキング - 2024年プリティーポリーステークス、ヴェルメイユ賞、凱旋門賞
Remove ads
競走成績
血統表
キャメロット(Camelot)の血統(サドラーズウェルズ系 / Northern Dancer 3×5×5=18.75%、Natalma 4×6・6・6=10.94%、Special 4×5=9.38%、Native Dancer 5×5=6.25%[7]) | (血統表の出典) | |||
父 Montjeu 1996 鹿毛 アイルランド |
父の父 Sadler's Wells1981 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic | |
Natalma | ||||
Fairy Bridge | Bold Reason | |||
Special | ||||
父の母 Floripedes1985 鹿毛 |
Top Ville | High Top | ||
Sega Ville | ||||
Toute Cy | Tennyson | |||
Adele Toumignon | ||||
母 Tarfah 2001 鹿毛 アメリカ |
Kingmambo 1990 鹿毛 |
Mr. Prospector | Raise a Native | |
Gold Digger | ||||
Miesque | Nureyev | |||
Pasadoble | ||||
母の母 Fickle1996 鹿毛 |
*デインヒル Danehill |
Danzig | ||
Razyana | ||||
Fade | *ペルセポリスII | |||
One Over Parr F-No.4-o[8] |
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads