トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヴェルメイユ賞
ウィキペディアから
Remove ads
ヴェルメイユ賞(ヴェルメイユしょう、仏: Prix Vermeille)は、フランスのパリロンシャン競馬場で行われる競馬の競走。3歳以上の牝馬が出走できる芝2400メートルの平地競走で、グループ制ではG1に格付けされている。
フランス3歳牝馬三冠競走の第3戦であり、牝馬にとっての凱旋門賞の前哨戦としての役割も果たしている。
Remove ads
歴史
- 1897年:創設。出走条件は3歳牝馬。
- 1914年 - 1918年:第一次世界大戦のため中止。
- 1939年 - 1940年:第二次世界大戦のため中止。
- 1943年 - 1944年:ルトランブレー競馬場で代替開催。
- 1961年:2頭1着同着優勝[注 2]。
- 1971年:グループ制導入に伴いグループ1に格付け。
- 1972年:2頭1着同着優勝。
- 2004年:出走条件を3-4歳牝馬に変更。
- 2006年:出走条件を3歳以上牝馬に変更。
- 2011年:賞金総額を30万ユーロから35万ユーロに増額。
- 2016年 - 2017年:シャンティイ競馬場で代替開催。
- 2018年 - 2020年:デスティナシオンフランス対象レースとなり、日本の優駿牝馬の上位3頭に本レースへの優先出走権が与えられた。
歴代優勝馬
要約
視点
- 太字は三冠達成馬(プール・デッセ・デ・プーリッシュ、ディアヌ賞、ヴェルメイユ賞)を示す。
ヴェルメイユ賞(1897年-2003年)
ヴェルメイユ賞(2004年以降3歳・4歳牝馬、2006年以降は3歳以上牝馬に出走条件を変更)
過去の主な勝ち馬
ここで勝利しフランス牝馬三冠を達成したのは6頭[注 3]、ここから凱旋門賞に挑戦して勝利した馬は7頭[注 4]いる。
- 1900年:Semendria(スマンドリア) - フランス牝馬三冠
- 1901年:La Camargo(ラカマルゴ) - フランス牝馬三冠
- 1931年:Pearl Cap(パールキャップ) - 凱旋門賞(1931)、フランス牝馬三冠
- 1945年:Nikellora(ニケローラ) - 凱旋門賞(1945)
- 1948年:Corteira(コルテイラ) - フランス牝馬三冠
- 1958年:Bella Paola(ベラパオラ) - 英チャンピオンS(1958)、英オークス、英1000ギニー
- 1962年:Monade(モネイド) - 英オークス、2着 - 凱旋門賞(1958)
- 1972年:San San(サンサン) - 凱旋門賞(1972)
- 1973年:Allez France(アレフランス) - 凱旋門賞(1974)、ガネー賞(1974,75)、イスパーン賞(1974)、フランス牝馬三冠
- 1979年:Three Troikas(スリートロイカス) - 凱旋門賞(1979)、プール・デッセ・デ・プーリッシュ、サンタラリ賞 2着 - ディアヌ賞
- 1981年:April Run(エイプリルラン) - ターフクラシック招待S(1981,82)、ワシントンDC国際(1982) 3着 - ジャパンカップ(1982)
- 1982年:All Along(オールアロング) - 凱旋門賞(1983)、ワシントンDC国際(1983) 2着 - ジャパンカップ(1982)
- 1984年:Northern Trick(ノーザントリック) - ディアヌ賞 2着 - 凱旋門賞(1984)、サンタラリ賞
- 2008年:Zarkava(ザルカヴァ) - 凱旋門賞(2008)、フランス牝馬三冠、マルセルブサック賞
- 2013年:Treve(トレヴ) - 凱旋門賞(2013,14)、ディアヌ賞、サンクルー大賞
- 2024年:Bluestocking(ブルーストッキング) - 凱旋門賞
日本調教馬の成績
→詳細は「日本調教馬の日本国外への遠征 § ヴェルメイユ賞」を参照
日本人騎手の成績
日本調教馬以外での騎乗成績
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads