トップQs
タイムライン
チャット
視点
ギャビー・ハートネット
アメリカ合衆国の野球選手 (1900-1972) ウィキペディアから
Remove ads
ギャビー・ハートネット(Charles Leo "Gabby" Hartnett, 1900年12月20日 - 1972年12月20日)は、アメリカ合衆国ロードアイランド州ウォーンソケット出身のプロ野球選手(捕手)。右投げ右打ち。
ニックネームの"Gabby"(『口達者』の意)は、物静かで控えめな彼に、チームメイトが皮肉を込めてつけたあだ名である。
Remove ads
経歴
球歴
14人兄弟の長男として生まれた。1922年にシカゴ・カブスに入団、1年目31試合、2年目は85試合に出場する。捕手ながらフィールディングに優れており、怪我で出場できない試合の多かった1926年や1929年を除き、1930年までは刺殺・補殺・併殺の数がリーグ最多を記録したことが何度もあった。また打撃面では、1925年に24本塁打(リーグ2位)の成績を残した。
1929年に怪我でほとんど試合に出られなかった(殆ど代打で、捕手としては1試合しか出場できなかった)ことが契機になって、1930年以降は怪我をしないプレーを心がけるようになる。同年、打率.339、本塁打37本を放って正捕手の座に返り咲き、以降1937年まで、毎年100試合以上出場と、安定した成績を残せるようになった。
1932年に正捕手としては初めてのワールドシリーズに出場。翌年から始まったオールスターゲームにも、6年連続での出場を果たす。特に1934年にカール・ハッベルとバッテリーを組み、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグ、ジミー・フォックス、アル・シモンズの4人を連続三振に打ち取った試合は有名である。打撃面では、このほか1935年と1937年に、それぞれ打率.344、.354を記録し、首位打者争いでリーグ3位となる成績を収めた。
1938年からは3年間カブスの監督を兼任、監督兼任の最初の年、カブスはパイレーツとの激しい優勝争いの末、ナショナルリーグを制覇した。1941年にジャイアンツで現役を引退する。その後は1946年まで、マイナーリーグの監督をしていた。
1955年に記者投票によりアメリカ野球殿堂入り選手に選出。1960年代には、一時期カンザスシティ・アスレチックスのコーチおよびスカウトを務めていた。1972年、肝硬変のためイリノイ州にて死去。
「黄昏のホームラン」(Homer in the Gloamin')
1938年9月28日、本拠地リグレー・フィールドでハートネットが放ったホームランは、球史に残る一発となった。この日、カブスは0.5ゲーム差の首位パイレーツと優勝を争う試合を戦っていた。試合は5対5の同点で9回裏を迎えたが、日没が近づいてすでに辺りは薄暗く、このまま9回を終われば日没で再試合とするはずだった。2アウト2ストライクから、ハートネットが打った打球は夕闇の迫るスタンドへ。この劇的なサヨナラホームランの3日後、カブスはパイレーツを逆転し、この年のナショナルリーグを制覇した。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
- 各年度の太字はリーグ最高
表彰
- シーズンMVP:1935年
- ワールドシリーズ出場:4回 (1929年、1932年、1935年、1938年)
- オールスターゲーム出場:6年連続6回 (1933年 - 1938年)
- MLBオールセンチュリー・チームにノミネート (1999年)
監督としての戦績
- 所属:シカゴ・カブス (1938年 - 1940年)
- 通算戦績:383試合、203勝176敗、勝率.536、ワールドシリーズ出場:1回 (1938年)
Remove ads
関連項目
外部リンク
- Baseballhalloffame.org – アメリカ野球殿堂(National Baseball Hall of Fame)による紹介
- 選手の通算成績と情報 Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads