トップQs
タイムライン
チャット
視点
1955年の野球
ウィキペディアから
Remove ads
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
|
|
日本シリーズ
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
→詳細は「1955年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球
- 第27回選抜高等学校野球大会優勝:浪華商業(大阪府)
- 第37回全国高等学校野球選手権大会優勝:四日市(三重県)
大学野球
- 第4回全日本大学野球選手権大会優勝:明治大
社会人野球
- 第26回都市対抗野球大会優勝:全鐘紡
- 第5回日本産業対抗野球大会優勝:トキコ
メジャーリーグ
→詳細は「1955年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ブルックリン・ドジャース(ナ・リーグ) (4勝3敗) ニューヨーク・ヤンキース(ア・リーグ)
Remove ads
できごと
1月
2月
3月
4月
5月
- 5月5日 - 大映は駒沢球場での対近鉄ダブルヘッダー第1試合の3回戦に2対5で敗れ15連敗。第2試合の4回戦に10対1で処理し、連敗を15で止める[11]。
- 5月10日 - 中日の杉下茂が川崎球場での対国鉄スワローズ6回戦に先発し、1対0でノーヒット・ノーランを達成[12]。
- 5月11日 - 南海ホークスの飯田徳治が西宮球場での対阪急4回で日本プロ野球通算1000試合出場を達成[13]。
- 5月21日 - 阪神の球団代表の田中義一は、監督の岸一郎が健康面での不安を理由に休養し、当面の間は助監督の藤村富美男が代理監督となると発表[14]。
- 5月22日 - 西鉄の仰木彬が松江での対トンボ5回戦でパ・リーグタイ記録の1試合6打席6安打[15]。
- 5月24日 - 毎日オリオンズの荒巻淳が駒沢球場での対大映スターズ7回戦において延長10回1死まで無安打無得点に抑えていたものの、増田卓に初安打を打たれ、ノーヒットノーラン達成ならず。試合も延長12回0対4で敗れ、荒巻は敗戦投手となった[16]。
6月
7月
- 7月7日 - 後楽園球場での国鉄対大洋9回戦で国鉄が6対0で勝ち、セ・リーグでは史上4度目の無残塁[20]。
- 7月16日
- 7月20日 - 中日の原田徳光が中日球場での対大洋14回戦の一回裏に二塁打を打ち、プロ通算1000安打を達成。戦後プロ入りしたセ・リーグの選手で初[22]。
- 7月23日 - 大洋が後楽園球場での対読売ジャイアンツダブルヘッダー13、14回戦に2対10、0対4で敗れ、セ・リーグタイ記録の14連敗[23]。
- 7月24日 - 大洋は後楽園球場での対巨人15回戦に3対1で勝利し、連敗を14で止める[24]。
- 7月28日 - 広島の長持栄吉が神戸市民球場での対阪神11回戦の八回表二死満塁の場面で代打て出場し、プロ通算1000試合出場を達成[25]。
- 7月30日 - トンボユニオンズのヴィクトル・スタルヒンが対近鉄戦(川崎球場)において日本プロ野球史上初の通算300勝を達成。ただし、当時は1939年の勝利数を2つ少なくする記録の修正がされていたため、9月4日の大映戦での勝利が300勝目とされた。
8月
- 8月1日 - 川崎球場でのトンボ対毎日9回戦でトンボは1試合10失策のプロ野球タイ記録[26]。
- 8月10日 - 第26回都市対抗野球大会の決勝戦が行われ、全鐘紡が鐘淵化学を5対1で破り、3年ぶり4度目の優勝を達成する。
- 8月17日 - 第37回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が甲子園球場にて午後2時から行われ、四日市が坂出商を4対1で破り、初出場で初優勝を達成[27]。
- 8月18日 - 中日対大洋20回戦が中日球場で行われ中日が2対1で勝ち、セ・リーグタイ記録の15連勝[28]。
- 8月19日 - 巨人対中日22回戦が後楽園球場で行われ巨人が2対1で勝ち、敗れた中日は連勝が15で止まる[29]。
- 8月24日 - 南海の飯田徳治が対トンボ戦(川崎)においてサイクル安打を達成。
9月
10月
- 10月6日 - 南海が平和台球場での西鉄22回戦に9-7で勝利し、2年ぶり4度目のパ・リーグ優勝達成[32]。
- 10月7日 - 巨人は横浜での対国鉄ダブルヘッダー第2試合の対23回戦に3-2でサヨナラ勝ちし、中日が大阪での対阪神対阪神ダブルヘッダー第2試合の24回戦に0-4で敗れたため、巨人の2年ぶり4度目のセ・リーグ優勝を達成[33]。
- 10月8日 - 毎日の荒巻淳が川崎球場での対トンボ20回戦で18勝目を上げ、プロ通算100勝を達成[34]。
- 10月11日
- 10月12日 - 国鉄の金田正一が後楽園球場での対中日ダブルヘッダー第1試合の23回戦の五回表に大矢根博臣から今季336個目の三振を奪い、沢村栄治が1937年の更新する1シーズン最多奪三振の新記録となる[37]。
- 10月13日 - パ・リーグの全日程が終了。南海は日本プロ野球最多のシーズン99勝をあげる。トンボは勝率.350を切ったため、制裁金500万円を払うことになった[38]。
- 10月19日 - 国鉄の金田正一が長野市営球場での対阪神26回戦で10三振を奪い、メジャーリーグの1シーズン最多奪三振348を更新する今季通算350奪三振となる[39]。
- 10月24日 - 日本シリーズの巨人対南海の第7戦が行われ、巨人が南海を4-0で下して4勝3敗とし、2年ぶり4度目の日本一達成[40]。
11月
Remove ads
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads