トップQs
タイムライン
チャット
視点
サイボットロボッチ
1982年に放送された日本のテレビアニメ ウィキペディアから
Remove ads
『サイボット ロボッチ』は、石川賢と安藤豊弘の原作によるギャグアニメ。1982年10月7日から1983年6月29日まで、全39話がテレビ東京系列にて放送された(放送日はキー局でのもの。札幌テレビ放送や九州朝日放送など、系列外の計11局でも放送されていた)。
![]() |
Remove ads
概要
物語の舞台は日本のどこかにあるという設定の片田舎、「山川村」。この村に住む自称・天才科学者の「Dr.デコ」が生み出したロボットの「ロボッチ」と、その周辺のキャラクター達(ロボッチのロボット仲間、村人達など)の日常を描いている。
第20話までは、山川村で起きる事件や話題に、産業スパイ3人組(ボス・ベン・ビル)が絡む話が多かった。第21話以降は、悪の天才科学者・ハイブローが繰り出すメカにロボッチが立体映像を実体化させて挑むという展開に大きく変わってゆく。
登場人物
要約
視点
登場キャラクターは大別して、「ロボット」「山川村の人々」「悪党」に分けられる。更に「ロボット」は「サイボット」「メカニマル」、「悪党」は「産業スパイ3人組」「ハイブロー一味」にそれぞれ分けられる。
ロボット
サイボット
- ロボッチ
- 声 - 佐久間なつみ
- Dr.デコが作った少年型サイボット。クルミと一緒になる事が多い事から、小学5年生並みの知能を持つ。妄想癖があり、エッチでスカートめくりが好き。しかしハイブロー一味との戦いで、次第に正義感の強いサイボットとなっていく。欠点はガス漏れしやすい事と、コウモリの超音波。
- 普段装備している物は、頭からのプロペラやドリル、腕からのミサイル、胴体の立体映像つき記憶カメラ。特に立体映像は実体化させる事が可能で、ハイブロー一味との戦いの時に大いに役立った。
- セキトリ
- 声 - 緒方賢一
- 力士型のサイボット。しかし肝心の相撲は非常に弱い。30話では初勝利し、感動の涙を流した(その時相手の力士が勢いでクルミのホットパンツを脱がしてしまった)。
- タケドン
- 声 - 山田栄子
- 庭掃除人型サイボット。右手にチリトリ・ハタキ・ホウキ、左手に掃除機のノズルを装備している。小さなゴミも見逃さない。
- オカメ
- 声 - 龍田直樹
- 家政婦型サイボット。その名の通りおかめの顔をしている。ポッポハウスの炊事を担当。「私より美人はいない」と思っている。
- マトモ
- 声 - 川浪葉子
- 秀才少年型サイボットで、ロボッチの弟分。百科事典の知識が全部詰まっている。頭が重いので、すぐ倒れるのが欠点。
- ブリッコ
- 声 - 三浦雅子
- 少女型サイボット。とにかくかわいこぶるのが特徴。うずらとほぼ同じ知能。
- 与作(よさく)
- 声 - 増岡弘
- 木こり型サイボット。両腕に斧を装備。足には吸盤があり、素早く木登りが出来る。
- ゴサク
- 声 - 上田敏也
- 畑仕事人型サイボット。右手にスコップ、左手に鍬を装備。足はキャタピラになっている。
- 九作(くさく)
- 声 - たてかべ和也
- 肥え桶担ぎ人型サイボット。いつも肥え桶(これもサイボットで、コエA&コエBという)を担いでおり、外見が汚くてあまり近寄り難い。与作やゴサクと掛け合いするのが多い。
- レーズンロッコ
- 幼児型サイボット。レーズンがエネルギーなので、いつもポケットに携帯している。
- のぞ木(のぞき)
- 声 - たてかべ和也
- 木の幹型サイボット。その名の通り覗きが趣味で、いつもサチ子やクルミを覗いている。逃げ足も早い。
メカニマル
「メカニマル」とは、動物型のロボットを指す。ここで紹介した他にも、アブラゼミ型・トンボ型・タヌキ型などがある。
- カブト丸(カブトまる)
- 声 - 龍田直樹
- カブトムシ型のメカニマル。ロボッチの右耳のダイヤルを回すとやってくる。一般的なメカニマルより大きく、ロボッチを背中に乗せて、ジェットエンジンで空を飛べる。頭にはコクピットがあり、22話でクルミとうずらが、ラスト2話のワールドレースの時には、ロボッチとクルミが乗った。
- ケロンパー
- 声 - 山田栄子
- カエル型のメカニマル。左耳のダイヤルで召還。カエル飛びやカエル泳ぎで水上を走れる。こちらも背中にコクピットがある。
- ホットドク
- 声 - 龍田直樹
- 警察犬型メカニマル。サチ子のパトロールのパートナーとして働く。
- ニャンコ
- 声 - 三浦雅子
- ネコ型のメカニマル。ネズミ捕りとして作られ、ジェット推進装置を装備しているが、ネズミが怖い。
- ジャレガニ
- カニ型のメカニマル、いつもはさみをならしてじゃれる。「ミニ・ジャレガニ」という子供がいる。
- カラカラカラス
- カラス型のメカニマル。空を飛び、郵便を配達してくれる。また狂言回し役も兼ねており、場面転換時に現れて、その場所を解説してくれる。山川村以外の場所でも登場。
山川村の人々
- Dr.デコ(どくたー デコ)
- 声 - 増岡弘
- ロボッチを始め、全てのサイボットやメカニマルを作った工学博士で、獣医でもある。本名は「デコ山ボコ太」( - やま - た)。科学者の割にエッチで、サチ子が好きでいつも妄想している。サイボットやメカニマルの他に、スケスケマシンやドリームメーカーなどの発明が得意だが、その大半はサチ子に関する物が多い。
- 普段はサイボット達とポッポハウスに暮らしているが、サイボット達がもっと遊べるように、「サイボットランド」という遊園地を造ろうとする夢がある。
- 雪野 クルミ(ゆきの クルミ)
- 声 - 川浪葉子
- ロボッチと仲の良い少女で、小学5年生。人間なのにサイボットに対する差別意識が無く、明るくて優しい。その明るさは、ハイブローメカの「ネクラ光線」が彼女のみ効かなかったほど。私服はホットパンツが多い。
- 雪野 サチ子(ゆきの サチこ)
- 声 - 山田栄子
- クルミの姉であるミニスカート女性警察官。村では唯一の警察官で、いつも専用バイク「スーパーサチコスペシャル」でパトロールをしている。行動派で、合気道と格闘技が得意。抜群の美貌と超ナイスバディ(特に豊満なバストと脚線美)を誇り、デコ・ロボッチ・のぞ木を始め、様々な男性からも好かれているが、本人は男性には全く興味が無い。制服はミニだが、私服はクルミ同様ホットパンツ。
- なお、ロボッチとデコが江戸時代にタイムスリップした33話では、彼女の先祖と思われる女忍者が登場(声は同じ山田栄子)。サチ子に勝るとも劣らない超美貌&超ナイスバディで、レオタード調の忍者装束を装着していた。
- 雪野 風念(ゆきの ふうねん)
- 声 - 緒方賢一
- クルミとサチ子の祖父で、村の寺「蛮々寺」(ばんばんじ)の和尚。ほら吹きが好きで、「ほら吹き和尚」というあだ名がある。
- 生倉 竹光(なまくら たけみつ)
- 声 - 上田敏也
- 山川村の村長。欲深でお金儲けが好きな性格。ロボット嫌いで、いつも珍騒動ばかり起こしているロボッチやデコを、村から追い出そうとしている。しかし「サイボットランド」建築には、村おこしのために賛成しているらしい。モモエという妻がいる。
- 生倉 松男(なまくら まつお)
- 声 - たてかべ和也
- 村長の息子でガキ大将。竹次(たけじ)、梅吉(うめきち)、杉太(すぎた)の3人が子分。クルミが好きで、そのクルミにいつも付き合っているロボッチにライバル意識があり、野球勝負などをしている。しかし後期になってからは、一緒に行動するようになった。
- 生倉 うずら(なまくら うずら)
- 声 - 三浦雅子
- 松男の妹。語尾に「〜じゃ」を付ける。ロボッチにスカートをめくられて以来、ロボッチに一目惚れしており、いつもロボッチと共に行動しているクルミをライバル視している。
- とびげり婆さん
- 声 - 龍田直樹
- 村で「とびげり屋」という雑貨屋を営む婆さん。年の割にサチ子並みに行動派で、激怒するとすぐ飛び蹴りをお見舞いする。三五郎(さんごろう)という息子と、ひじうち婆さんという妹がいる。
悪党
産業スパイ3人組
- ボス
- 産業スパイ3人組のリーダーで、元FBI。ロボッチの設計図を狙うも、いつもロボッチやサチ子に邪魔される。
- ベン
- 3人組の手下。小柄だが残忍。
- ビル
- 同じく3人組の手下。プロレスラー並みの怪力を誇る巨漢。運転も多い。
ハイブロー一味
- ハイブロー
- 声 - 梅津秀行
- 21話から登場した、悪の天才科学者。火山島に秘密基地を構え、偶然見つけたロボッチとデコの明朗さに引かれ、彼らを宿敵として狙い、様々なメカを作ってロボッチ達に挑む。
- 見かけは二枚目だがその割に間抜けで、詰めの甘さで負けてしまう事が多い。やがて36話のラストで、自らをサイボーグとしてしまう。
- ナンシー
- 声 - 猪瀬明子
- ハイブローが作ったアンドロイドである秘書。色白で、常にピンク色のスーツを着用している。女性のような喋り方だが性別は男。
- シルビア
- 声 - 溝口綾
- 同じくハイブローが作ったアンドロイド秘書。ナンシーと違い色黒の女性型で、露出度の高い服を常着している。アフロヘア。ナンシーとコンビで行動する事もある。
Remove ads
スタッフ
主題歌
- オープニングテーマ - 『サイボット ロボッチ』
- 歌・作詞 - 砂東由香利 / 作曲 - 織田哲郎 / 編曲 - 入江純
- エンディングテーマ - 『わい わい わい…』
- 歌・作詞 - 砂東由香利 / 作曲・編曲 - 入江純
- ※両曲を収録したEPレコードは、キングレコードから発売された。
各話リスト
Remove ads
放送局
出典は中国放送、九州朝日放送と個別に提示されているものを除き、右記のものを使用する[1]。
Remove ads
漫画
- 小学一年生 作画:安田タツ夫とダイナミックプロ
- 小学二年生 作画:はまだよしみとダイナミックプロ
- てれびくん 作画:高島茂とダイナミックプロ
- よいこ 作画:安田タツ夫とダイナミックプロ
- 小学館の幼稚園
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads