トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々

ファミコン用ゲーム『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のサウンドトラック。 ウィキペディアから

Remove ads

ドラゴンクエストの世界「ドラゴンクエストII」悪霊の神々』(ドラゴンクエストのせかい ドラゴンクエストツー あくりょうのかみがみ)は、日本作曲家であるすぎやまこういちによるファミリーコンピュータロールプレイングゲームドラゴンクエストII 悪霊の神々』(1987年)のサウンドトラック。英題は『SUITE DRAGON QUEST II』(スイート・ドラゴンクエストツー)。

概要 ドラゴンクエストシリーズ の サウンドトラック, リリース ...

1987年2月5日アポロン音楽工業からリリースされ[注釈 1]作曲指揮はすぎやま、演奏はNHK交響楽団の選抜メンバーで構成された東京弦楽合奏団、コンサートマスター徳永二男がそれぞれ務めた。

Remove ads

構成

エニックス(現・スクウェア・エニックス)よりリリースされているコンピュータRPGドラゴンクエストシリーズ』の第2作である『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(1987年)のサウンドトラックとして発表され、東京弦楽合奏団の演奏による『オーケストラ ヴァージョン』、ファミリーコンピュータの音源からなる『オリジナル ヴァージョン』の2部構成となっている。

本作品の『オーケストラ ヴァージョン』は、弦楽合奏団電気楽器を付加した構成になっており、ブックレットには『アコースティック楽器とエレキ楽器』と記されている。このコンセプトは以降の作品では採用されていない。

ディスクジャケット

ディスクジャケットは、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のパッケージイラストをアレンジしたものになっている。

リリース

1987年2月5日アポロン音楽工業のALTYレーベルからLPレコード、アポロン音楽工業からCTCDの3形態でリリースされた。いずれも特典として、収録曲の譜面とロゴアイロンプリントがそれぞれ封入されている。

記録

1988年の『第30回日本レコード大賞』において、『組曲「ドラゴンクエスト」』(1986年)と『交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…』(1988年)の3作品共に「特別企画賞 新しい子供達の音楽のために」を受賞した[1]

収録曲

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...
Remove ads

クレジット

レコーディング・メンバー
  • 東京弦楽合奏団+バッキング・セクションズ
  • (TOKYO STRINGS ENSEMBLE with Backing Sections)
Violin
 
Viola
  • 菅沼準二   Junzi Suganuma
  • 大久保淑人   Yoshito Ōkubo
 
Cello
 
C.B志賀信雄   Nobuo Shiga
 
Hr
  • 松崎裕   Hiroshi Matsuzaki
  • 一色隆雄   Takao Isshiki
 
Trp
  • 津堅直弘   Naohiro Tsuken
  • 関山幸弘   Yukihiro Sekiyama
 
Trb
 
B. Trb秋山鴻市   Kōichi Akiyama
 
Per.今村三明   Mitsuaki Imamura
 
スタジオ プレイヤー
E.G直居隆雄   Takao Naoi
 
E.B高水健司   Kenji Takamizu
 
Piano上柴はじめ   Hajime Ueshiba
 
Drums伊藤司郎   Shirō Ito
 
Saxジェイク.H.コンセプション   Jake. H. Concepcion
 
Fl.
 
Trp.
 
Trb
  • 西山健二   Kenji Nishiyama
  • 清岡太郎   Taro Kiyooka
 
B. Trb岡田澄雄   Sumio Okada

STAFF

PRODUCER    MOMOSUKE TADA
DIRECTOR    MASAKATSU KAWAHARA
SOUND DIRECTOR    YŌICHI NAMEKATA
ASSISTANT ENGINEER    AKIRA TSUYUKI (TAIHEI RECORDING STUDIO)
COMPOSER & ARRANGER    KŌICHI SUGIYAMA
STORY ARRANGEMENT (ORIGINAL VERSION)  
DESIGN    Studio CA.
SPECIAL THANKS TO  

RECORDING DATE

NOV. 26 & 30 1986 AT TAIHEI RECORDING STUDIO
DCE. 1013 1986 AT CREATOR ZERO

RECORDING 機材

Mixing Console:    NEVE V-43 (NECAM 96)
Monitor Amp:    FM Acoustics 801
Monitor Sp:    Ray Audio Original
Tape Recorder:    DBX 700 (Digital)
Mastering:  
  • PCM-1630
  • BVU-800DB
  • DAE-1100 RCM DIGITAL AUDIO EDITOR.
Microphones:  
Remove ads

リリース日一覧

さらに見る No., リリース日 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads