トップQs
タイムライン
チャット
視点
ファピアノ
ウィキペディアから
Remove ads
ファピアノ(Fappiano、1977年 - 1990年9月3日)は、アメリカ合衆国のサラブレッドの競走馬、および種牡馬。種牡馬としてブリーダーズカップ優勝馬を2頭出すなど、ミスタープロスペクター系の拡大に貢献した。
![]() |
経歴
ドクターフェイガーなどの調教師であったジョン・A・ネルードが、運営を管理するフロリダ州のタータンズファームで生産した馬である。母はドクターフェイガーを父に持つ4勝馬のキラロー、父は種牡馬として活動し始めて間もなかったミスタープロスペクターで、後に多数の名馬を輩出してリーディングサイアーに輝く少し前のことであった。
ファピアノはネルードの息子、ジャン・H・ネルードのもとで1979年にデビューした。2歳時は短距離を中心に出走し、重賞こそ出走しなかったが、モーヴェンステークスを含む4戦4勝の成績を挙げた。3歳の時には8月のジェロームハンデキャップで重賞に初挑戦して2着、後の11月にディスカヴァリーハンデキャップで重賞初勝利を挙げた。
1981年の4歳シーズン、ファピアノはメトロポリタンハンデキャップに優勝してG1競走初勝利を飾った。また、同年にはメトロポリタンハンデを含む3勝を挙げており、そのうちの1戦フォアゴーハンデキャップでは、同年のエクリプス賞最優秀スプリンターに選ばれたギルティコンサイエンスを破っている。
この年の暮れ、17戦10勝2着3回の戦績で競走生活を引退した。1株30万ドルのシンジケートを組まれ、種牡馬としてタータンズファームに戻った。
Remove ads
引退後
要約
視点
ファピアノは種牡馬入り後、競走馬時代を上回る大きな成績を挙げた。初年度の産駒からブリーダーズカップ・ジュヴェナイルを勝つタッソーを出し、同年は他にも3頭の重賞馬を出した。翌年度の産駒にもクリプトクリアランス(フロリダダービーなど)やタピアノ(メイトロンステークスなど)といったG1馬を2頭出している。
ファピアノの代表産駒といえる馬が、1987年に生まれたアンブライドルドである。同馬は1990年にケンタッキーダービーを勝ち、さらに同年のブリーダーズカップ・クラシックにも優勝、その年のエクリプス賞最優秀3歳牡馬に選ばれた。
1987年の夏頃、ネルードがタータンズファームから離脱したのと同時期に、ファピアノは競りにかけられてケンタッキー州のレーンズエンドファームへと移された。ケンタッキーにおいてもカナダの最優秀2歳牡馬コメットシャインなどを出しているが、フロリダ時代に比べてあまり目立った産駒は出さなかった。1990年、ファピアノは12歳の時に蹄葉炎を患い、治療の甲斐もなく9月3日に死亡した。
主な産駒
ファピアノ産駒の牡馬たちもまた種牡馬となり、なかには父と同等以上の種牡馬成績を挙げたものもいた。このため、ファピアノの父系はしばしば「ファピアノ系」と呼ばれ、元のミスタープロスペクター系からさらに細分化されたものとして見られることがある。
母の父としての代表産駒
- A. P. Adventure(ラスヴァージネスステークス)
- Northern Meteor(アスコットヴェイルステークス)
- Capote Belle(テストステークス)
- Albert the Great(ジョッキークラブゴールドカップステークス)
- Storm Song(フリゼットステークス、ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズ)
- エイシンツルギザン(ニュージーランドトロフィー)
- アラタマインディ(小倉記念)
- アルーリングアクト(小倉3歳ステークス)
- キャニオンロマン(羽田盃、黒潮盃、京浜盃、フロンティアスプリント盃)
Remove ads
評価
主な勝鞍
- 1979年(2歳) 4戦4勝
- モーヴェンハンデキャップ
- 1980年(3歳) 7戦3勝
- ディスカヴァリーハンデキャップ (G3)
- 2着 - ジェロームハンデキャップ (G2) 、パターソンハンデキャップ (G2)
- 1981年(4歳) 6戦3勝
- メトロポリタンハンデキャップ (G1) 、フォアゴーハンデキャップ
血統表
ファピアノの血統(ミスタープロスペクター系 / Bull Dog 5x5=6.25%) | (血統表の出典) | |||
父 Mr. Prospector 1970 鹿毛 アメリカ |
父の父 Raise a Native1961 栗毛 アメリカ |
Native Dancer | Polynesian | |
Geisha | ||||
Raise You | Case Ace | |||
Lady Glory | ||||
父の母 Gold Digger1962 鹿毛 アメリカ |
Nashua | Nasrullah | ||
Segula | ||||
Sequence | Count Fleet | |||
Miss Dogwood | ||||
母 Killaloe 1970 鹿毛 アメリカ |
Dr. Fager 1964 鹿毛 アメリカ |
Rough'n Tumble | Free for All | |
Roused | ||||
Aspidistra | Better Self | |||
Tilly Rose | ||||
母の母 Grand Splendor1962 鹿毛 アメリカ |
Correlation | Free America | ||
Braydore | ||||
Cequillo | Princequillo | |||
Boldness F-No.16-a |
- 母Killaloeは10頭の産駒を産んでおり、そのうちの競走馬デビューした9頭すべてが勝ち上がりを決めていた。
- 半弟Torrentialはジャンプラ賞の勝ち馬、半弟ロイヤルトルーンは本邦輸入種牡馬。
- 母の半妹Gonfalonの仔にオジジアン、孫にHonour and Gloryがいる。
- 7代母はPlucky Liegeであり、6代母Marguerite de Valois (父Teddy)はともに米リーディングサイアーの Sir Gallahad III及びBull Dogの全姉であり、仏リーディングサイアーのAdmiral Drake及び英リーディングサイアーのBois Rousselの半姉である。
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads