トップQs
タイムライン
チャット
視点
京浜盃
ウィキペディアから
Remove ads
京浜盃(けいひんはい)は、大井競馬場で行われる地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、JpnII)である。正式名称は「京急電鉄賞 京浜盃」。
優勝杯を提供する京浜急行電鉄の2008年(平成20年)までの対外通称『京浜急行』および1987年(昭和62年)までの略称『京浜』から冠名を取っている。京浜急行電鉄は、横浜市西区(2019年までは東京都港区)に本社を置き、大井競馬場最寄りの立会川駅を通る京急本線を運営する大手私鉄である。
→「京浜急行電鉄 § 社名」、および「立会川駅 § 歴史」も参照
副賞は、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、東京都馬主会理事長賞、特別区競馬組合管理者賞(2025年)[2]。
Remove ads
概要
1978年に南関東公営競馬のサラブレッド系旧4歳馬(馬齢は当時の旧表記)による競走として創設。南関東三冠競走の前哨戦として位置付けられることになった。それまでは南関東所属のサラブレッド3歳限定の準重賞競走「ユースカップ」として施行された。2023年まで格付けはSIIであった。
毎年3歳牡馬の有力馬が多く参戦し、2023年までは羽田盃のみならず、その年の南関東三冠(羽田盃・東京ダービー・ジャパンダートダービー)を占う上で最も重要な競走の一つであった。
2011年では3月31日に施行予定が、東北地方太平洋沖地震の影響により開催中止になったため、4月18日に順延施行。「東日本大震災復興支援競走」として施行された。
2018年は、「京急創立120周年賞 京浜盃」として施行[1]。
2024年から三冠体系が改められ、前年まで南関東限定戦だった羽田盃と東京ダービーがJpnIのダートグレード競走となりジャパンダートダービーから改称しかつ施行時期を秋に移したジャパンダートクラシックとともにダート三冠となり、本競走もJpnIIのダートグレード競走に衣替えし[3]、本競走で5着以内に入ったJRA所属馬の上位2頭、及び地方所属馬の上位各2頭に羽田盃への優先出走権が付与されることとなった[4][5]。
条件・賞金等
2025年
出典:[6]
- 出走資格
- サラブレッド系3歳、中央・地方選定馬。
- 負担重量[1]
- 定量。56kg、牝馬54kg(南半球産2kg減)。
- 地方馬は上位2頭、中央馬は5着以内の上位2頭に羽田盃の優先出走権が付与される(騸馬除く)。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
全て大井競馬場ダートコースで施行。
出典:南関東4競馬場公式「京浜盃競走優勝馬」https://www.nankankeiba.com/win_uma/47.do
Remove ads
京浜盃の記録
- 最多優勝騎手:石崎隆之(5勝)
- 最多優勝調教師:佐藤賢二(5勝)
第46回終了現在[9]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads