トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽田盃
ウィキペディアから
Remove ads
羽田盃(はねだはい)は特別区競馬組合が大井競馬場ダート1800mで施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、JpnI)である。正式名称は、「農林水産大臣賞典 羽田盃」。
現競走名は大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)以前に東京府荏原郡羽田町(現・東京都大田区)にあった地方競馬の羽田競馬場に由来する。
→「羽田町 § 施設」、および「東京国際空港 § 発展」も参照
Remove ads
概要
本競走創設当初は大井競馬場に由来する大井盃という名称であったが、1964年より現名称となった。
2024年より中央地方交流3歳ダート三冠競走のひとつとなり、JpnIに格付された[2]。また優勝賞金も5000万円となり、出走資格も中央・地方所属を問わず3歳牡馬・牝馬限定となる(騸馬が出走できなくなる)。また、本競走で5着以内の中央所属馬上位3頭及び地方所属馬の上位3頭に東京ダービーへの優先出走権が付与される[3][4][5]。なお、初年度である2024年においては、フルゲート16頭に対してJRA4頭、地方12頭の割り当てとして施行される。
条件・賞金等(2025年)
- 出走資格
- サラブレッド系3歳牡・牝(騸馬不可)、地方・中央選定馬。中央所属馬の出走枠は4頭。
- 以下の競走で本競走の優先出走権が得られる[1]
以下の競走については優先出走権ではないが、出走馬選定においてその成績が重視される。
スタリオンシリーズ
2024年よりスタリオンシリーズに指定され、優勝馬の馬主に種付け権が贈られる。各年の対象種牡馬は以下に通り。
Remove ads
歴史
年表
- 1956年 - 4歳の競走馬による重賞競走「大井盃」の名称で創設、大井競馬場・ダート1800mで第1回が施行された。
- 1964年 - 名称を「羽田盃」に変更。
- 1967年 - 施行距離をダート2000mに変更。
- 1975年 - 1着賞金が1800万円に増額。
- 1976年 - 1着賞金が2100万円に増額。
- 1980年 - 1着賞金が2300万円に増額。
- 1984年 - 1着賞金が2000万円に減額。
- 1985年 - 1着賞金が1800万円に減額。
- 1988年 - 1着賞金が2000万円に増額。
- 1989年 - 1着賞金が2500万円に増額。
- 1990年 - 1着賞金が3200万円に増額。
- 1991年 - 1着賞金が3800万円に増額。
- 1992年 - 1着賞金が4500万円に増額。
- 1994年 - 1着賞金が4000万円に減額。
- 1995年 - 南関東地区のグレード制施行により、G1に格付け。
- 1996年
- 施行距離をダート1800mに変更。
- ファンファーレを「神聖なる優者達へ」に変更。
- 1997年
- 1着賞金が4100万円に増額。
- 売得金額が7億2564万1100円を記録し、同競走の1レース売上レコードを更新。
- 1999年
- 施行距離をダート1600mに変更。
- 1着賞金が4000万円に減額。
- 2001年 - 馬齢表記を国際基準へ変更したのに伴い、競走条件を「4歳」から「3歳」に変更。
- 2002年 - 施行距離をダート1790mに変更。
- 2004年
- 施行距離をダート1800mに変更。
- ファンファーレを「優駿の名のもとに」に変更。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をSIに変更。
- 2011年 - 1着賞金が3500万円に減額。
- 2012年 - ファンファーレを「準重賞・重賞」に変更。
- 2018年 - 売得金額が4億9331万3700円を記録。当日の入場者数は6696人を記録した。
- 2019年 - 売得金額が5億7978万4600円を記録。当日の入場者数は6877人を記録した。
- 2020年
- 2021年 - 売得金額が8億9772万8800円を記録し、同競走の1レース売上レコードを更新。当日の入場者数は2057人を記録した。
- 2023年 - 売得金額が9億4369万3600円を記録し、同競走の1レース売上レコードを更新。当日の入場者数は4648人を記録した。
- 2024年
- 競走名が「農林水産大臣賞典 羽田盃」となる。
- 3歳ダートグレード競走の再整備によりダートグレード競走とし、JpnIに格付け。
- 競走条件を「3歳牡馬・牝馬」に変更。
- 負担重量を56kg(牝馬54kg)から57kg(牝馬55kg)に変更。
- 1着賞金が5000万円に増額。
- スタリオンシリーズに指定される。
- 出走頭数は中央馬4頭、地方馬4頭の8頭立て。これは1973年に並ぶ最少頭数となる。
- ファンファーレを「ダートグレード競走」に変更。
- 売得金額が13億7056万4200円を記録し、同競走の1レース売上レコードを更新。当日の入場者数は5947人を記録した。
- 2025年
- 大井競馬場開場75周年を記念して、ファンファーレを2011年までJpnI競走で使用されていた「喝采の風舞台」を採用。
- 売得金額が21億5503万9600円を記録し、同競走の1レース売上レコードを更新。当日の入場者数は13599人を記録した。
Remove ads
歴代優勝馬
- 距離:第12〜40回 2000m、第44〜46回 1600m、第47、48回 1790m、第49回〜 1800m
- 条件:第6〜8回 3歳牡馬限定、第69回〜 3歳牡馬・牝馬限定
- タイム:第1〜4回 1/5秒表示、第5回〜 1/10秒表示
- 出典:南関東4競馬場公式「羽田盃競走優勝馬」
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads