トップQs
タイムライン
チャット
視点
エアアジア・フィリピン
フィリピンの航空会社 ウィキペディアから
Remove ads
エアアジア・フィリピン (AirAsia Philippines) は、フィリピンの格安航空会社である。フィリピンにおける正式社名は Philippines AirAsia Inc. であり、フィリピン・エアアジア(Philippines AirAsia)と呼ばれることもある。
Remove ads
歴史
- 2010年12月、格安航空会社エアアジアと、フィリピンのテレビ局、不動産開発業者などと合弁で、AirAsia Inc.として設立された。
- 2011年8月15日に機体を受領し、同年11月8日には二号機も受領した。
- 2012年2月7日にフィリピンの航空当局から運航免許を取得
- 。2012年3月28日に就航した。
- 2013年3月にはフィリピンの航空会社であるゼストエアウェイズとの株式交換契約を締結し、相互の株式を保有する提携関係を結び、ニノイ・アキノ国際空港への乗り入れ権利を取得した。
- 2013年10月9日、クラーク国際空港の運用体制に問題があるとして、クラーク発着路線を運航停止した。
- 2016年1月、エアアジア・ゼストと経営統合し、エアアジア・フィリピン(AirAsia Philippines)のブランドに統一した。
- 2019年3月、日本の国土交通省より外国人国際航空運送事業の経営許可を取得、7月1日より、マニラ - 大阪/関西線に就航した[1]。
- 2022年5月27日、ほとんどの国際線を再開。
- 2023年7月1日、ニノイ・アキノ国際空港発着の国内線を、混雑しているターミナル4から、より大きなターミナル2に移転した。なお、国際線は変わらずT3発着である。
- 2024年、需要低迷を理由に、中国本土(台湾、香港、マカオを除く)へのすべてのフライトを終了した。
- 2024年10月18日、セブ島発着の島間便の運航を停止し、セブ国際空港のハブ機能を事実上閉鎖した。
Remove ads
保有機材

- エアバスA320-200型機 : 15機[2][3]
同社はゼストエアを統合した経緯などから保有機材に中古機が存在し、一時期エンジンメーカーがCFM製とIAE製の違いがある機材が混在していたが2018年までにIAEエンジン採用機は退役し解消している。また、LCCのためリース機体が多くエアアジア本体を介してグループ内機材往来が激しく需要による入れ替え増減も多い。
就航都市
2025年3月現在
→「エアアジアグループの就航都市」も参照
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads