トップQs
タイムライン
チャット
視点

台湾桃園国際空港

台湾・桃園市大園区にある空港 ウィキペディアから

台湾桃園国際空港map
Remove ads

台湾桃園国際空港(たいわんとうえんこくさいくうこう、繁体字台湾語: 臺灣桃園國際機場英語: Taiwan Taoyuan International Airport)は、台湾国桃園市大園区にある台湾最大の国際空港中華民国の首都である台北市の西に約40 kmに位置している。空港コードTPE

概要 台湾桃園国際空港臺灣桃園國際機場 Taiwan Taoyuan International Airport, 概要 ...
Thumb
TPE/RCTP
TPE/RCTP
空港の位置(台湾)
概要 台湾桃園国際空港, 各種表記 ...
Thumb
上空から
Remove ads

概要

要約
視点

1979年2月26日台湾十大建設の一環として台北松山空港から国際線の業務の移転を目的とし開港した。これにより、松山空港は国内線専用、桃園国際空港は国際線主体で、国内線の一部が運航という役割分担がなされるようになったため、国内・国際の航空路線を共に増便することが可能となった。

2024年1月現在、チャイナエアライン中華航空)、エバー航空長榮航空)、スターラックス航空星宇航空)、タイガーエア台湾台湾虎航)がハブ空港として使用している。

2000年にターミナル2が開業した。2017年には桃園機場捷運(MRT)が開通し、台北都心との直結が実現。現在は640,000 m2の規模を持つターミナル3が建設中であり、2026年ごろの完成を予定している。

中華民国と中華人民共和国の通商交渉の結果、2008年にいわゆる三通が拡大されることになり、台湾と中国大陸の大都市を結ぶ直行便(両岸線)が増便された。

台湾の地場産業である電子機器の輸出拠点となっており、国際貨物取扱額は香港国際空港上海浦東国際空港仁川国際空港と並ぶアジアの拠点空港である。

評価

台湾桃園国際空港は、中華民国政府が発表している「アジア・太平洋空港番付」で2007年13位、2008年14位[2]、2009年18位とランクを落としている[3]。これは空港内の飲食物の値段が高い、旅客用カートの質といった利用者の満足度が低いことが原因とされている。このため空港側は施設の改築等に乗り出している。

国際空港評議会(ACI)の2015年の顧客サービスに関する国際空港評価「ASQ(Airport Service Quality)」において、旅客数規模別(年間旅客数2500万人以上4000万人以下)部門で世界2位を獲得した。また、旅客数最優秀賞と地域における総合評価賞(Best Airport by Size and Region)が増設されている、台湾桃園国際空港は、アジア太平洋地域の最優秀空港第3位にも選ばれた[4]

世界各地の空港運営団体で構成される「国際空港評議会」(ACI)が発表した世界の1202カ空港の2017年1 - 12月の乗降客数・貨物取扱量ランキング(速報)において、台湾桃園国際空港は国際線旅客数世界10位、貨物取扱量世界9位、国際航空貨物取扱量世界6位でいずれも上位10位内にランクインしたほか、3部門全てで高い伸び率をマークした[5]

英国の航空サービス調査会社スカイトラックス(SKYTRAX)の2016年の顧客サービスに関する国際空港評価「World Airport Awards 2016」において、旅客数規模別(年間旅客数3000万人以上4000万人以下)部門で世界3位。また、アジア部門でも連続となる「Best Airport - Asia」に選ばれ、2部門での受賞となった[6]。同団体発表した2018年の世界の空港ランキングベスト100で、台湾桃園国際空港が世界15位に選出された(昨年の21位から6つ順位を上げた)[7]

航空会社のマイレージプログラムなどの活用方法についての情報を提供するリワードエキスパート(RewardExpert)の高評価のレストランが多い国際空港ランキングにおいて、台湾桃園国際空港は、世界2位に入った。「質」と「値段」の2つの項目で、それぞれ1位、2位に入った[8]

航空旅客数

台湾桃園国際空港は、2017年の航空旅客数は年間4487万8703人に達し、前年比で6.11%成長した[9]

貨物取扱量

台湾桃園国際空港の2017年の貨物取扱量は前年比で8.22%増加し、226万9585トンに達した[10]

航空機発着回数

台湾桃園国際空港の2017年の航空機発着回数は24万6104回で、2016年に比べて0.67%増えた[10]。また、世界各国の国際線で就航数が最も多かったのは桃園-香港線[11]で、2017年の統計では2万9494便が就航している。

名称の由来

名称は、台湾の桃園市に立地する国際空港であることによる。

当初、十大建設において名称は桃園國際機場と予定されていた。しかし、開港前に中華民国の初代総統である蔣介石を記念して中正國際機場と改称された(蔣介石の本名は「中正」。「介石」は)。英語名としては、蔣介石の英語表記「Chiang Kai‐Shek」の頭文字を取った「C.K.S. Airport」という別称が多用されていた。またチャイナエアラインの機内では、日本語アナウンスで「蔣介石国際空港」と称していた。

2006年9月6日台灣桃園國際機場と改称された[12]

同空港は台湾北部にある桃園県大園郷(現:桃園市大園区)にあることから、地元である桃園県の職員や民主進歩党を始めとする泛緑連盟の人々の間では以前から桃園国際機場という別称が多用されていた。中国側でも「桃園機場」と呼ばれる場合が多かった。

Remove ads

略史

Thumb
スカイトレイン
Remove ads

就航航空会社と就航地

要約
視点

2025年1月現在[23][24][25]

※ △印はスカイチーム加盟航空会社、☆印はスターアライアンス加盟航空会社、◎印はワンワールド加盟航空会社。太字は本空港を拠点とする航空会社。

第1ターミナル

さらに見る 航空会社, 就航地 ...

第2ターミナル

さらに見る 航空会社, 就航地 ...

第3ターミナル

第3ターミナルは、年間旅客処理能力4,500万人を計画し、建築面積は580,000平方メートルに達します。第3ターミナルの本体工事は2017年5月26日に着工し、段階的に完成および運用開始が予定されています(2025年に北ピア/2026年にメインターミナルと南ピア)。第3滑走路は2030年9月に完成する予定です。

貨物便

※ △印はスカイチーム・カーゴ加盟航空会社。太字は本空港を拠点とする航空会社。

さらに見る 航空会社, 就航地 ...

ターミナルは航空会社及び出発方別にターミナル1とターミナル2が営業されている。ターミナル間には2分半ごとに無料で運行されている連絡電車スカイトレイン)が走っている他、深夜時間帯に限りシャトルバス国光汽車客運運行)も運行されている。

Remove ads

サービス・施設

各ターミナルに設置されている[32]

ホテル・観光ツアー

  • 空港敷地内にホテル「ノボテル桃園国際空港」があり、シャトルバスもしくは桃園機場捷運機場旅館駅から徒歩2分。
  • 国際線の乗り継ぎ時間が7時間以上ある乗客を対象に、無料の観光ツアーを実施している[34]

事件・事故

この空港は、過去にテロ計画の目標とされた事がある。(1995年ボジンカ計画がその例、その際には現在の成田空港も標的にされた。)

以下は、本空港を出発した航空機が事故を起こした事例

Remove ads

アクセス

バス

Thumb
バスターミナル ターミナル2

空港からは台北市内や近郊の桃園区、中壢区宜蘭県、台湾中部の主要都市である台中市などへのバス路線が設定されており、特に台湾の政治経済の中心地である台北市中心部と連絡するリムジンバスは数社により頻繁に運行され、渋滞時を除いて50分程度で連絡している。国光客運台北駅行き1819番高速バス、統聯客運台中駅行き1623番高速バス、中壢服務区中国語版行き1627番高速バス、羅東転運站中国語版行き1661番高速バスは24時間運行されている。深夜はMRTの運行が停止するために、空港からの移動手段はタクシーかバスのみとなる。 詳細は 客運バス(台湾桃園国際空港) を参照のこと。

また、台湾高速鉄道桃園駅と連絡するシャトルバスが統聯客運(U-BUS 705番)により運行されていた。所要時間は約15分で20分に1本となっていたが、桃園機場捷運開業後は減便の末に2019年7月以降は廃止となった[36]

タクシー

各ターミナルより乗車できる。深夜時間帯に限り、相乗りで定額運賃となる"共乗"が利用できる[37]

捷運(MRT)

2017年3月2日、空港と台北市内を連絡する捷運路線である桃園機場捷運が開業した[38]台北車站駅から空港及び台湾高速鉄道桃園駅を経由して桃園市中壢区環北駅(将来的には台湾鉄路管理局中壢車站駅にも延伸接続)までを連絡し、台北駅まで最短で35分のアクセスとなる[17][39]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads