トップQs
タイムライン
チャット
視点

プレイコミック

日本の漫画雑誌 ウィキペディアから

Remove ads

プレイコミック』は、秋田書店の発行していた男性(社会人)向け漫画雑誌1968年6月1日創刊(月2回刊)。2010年月刊化され、2014年7月25日休刊。1975年から1980年代前半にかけては、姉妹誌『月刊プレイコミック』も存在していた。

概要 プレイコミック, ジャンル ...

概要

1968年6月1日創刊。創刊編集長は織田訓好が務めた。創刊より永らく月2回刊誌として刊行されていたが[1][2]2010年8月25日発売の同年10月号より月刊誌としてリニューアルした[3]

月2回刊時代の発売日は毎月第2・第4金曜日[1][2]。リニューアル後は毎月25日発売(前々月発売)となった[3]

青年漫画誌としては最古参で、1967年創刊の『漫画アクション』(双葉社)、『ヤングコミック』(少年画報社)、翌1968年創刊の『ビッグコミック』(小学館)と共に新しい市場を開拓した[4]。創刊から70年代末までは石森章太郎が長く表紙イラストを担当し、手塚治虫佐藤まさあき永島慎二つのだじろう松本零士北野英明田辺節雄秋竜山はらたいら吾妻ひでおなどがレギュラー執筆者だった。また、大藪春彦川上宗薫などの小説も掲載されていた。

80年代に入ると、作家陣の世代交代に失敗したことから低迷期に入り、休刊寸前へ追い込まれたが、新編集長に就任した大塚公平がアウトロー、ギャンブル、エロを中心に据えた泥臭い娯楽路線へ方向転換。真樹日佐夫影丸穣也新書ワル』、堂上まさ志『銀玉マサやん』、乾はるかお元気クリニック』などのヒット作が出て、売り上げは大きく回復したが、大塚が『週刊少年チャンピオン』編集長へ異動した90年代後半以降は風俗ものやエロものが誌面の大半を占めるようになり、再び低迷期に入っていく。

2006年のNo.1より大幅なリニューアルが行われ、立原あゆみの新連載や平田弘史の時代物短編などを掲載し、正統派青年漫画誌への回帰を図った[注釈 1]。しかし、この頃には単行本レーベルが弱体化しており、「創刊39周年記念連載攻勢第1弾」作品だったはずの『逃亡医F』が単行本化を見送られるなど売り上げの改善には繋がらなかった。作家陣の世代交代で『ヤングチャンピオン』との内容重複が生じたことから、2014年7月25日発売の9月号(通巻1072号)を以て休刊となった[5][6][7]

休刊直前の8月号に開始された新連載『徒然ホロ酔い散歩めし』などを含め、大半の掲載作品が最終9月号で完結したが、一部の作品は他誌へ移籍した。2014年9月30日に本誌から雑誌コードを引き継ぐ形で創刊された同種の雑誌『別冊ヤングチャンピオン』には『奮闘!びったれ』(同誌創刊号から『びったれ!!!』として再開)と『キューピー外伝 我妻涼』(同誌創刊号に2話連続掲載で完結。第2号:12月号から『QP 我妻涼 〜Desperado〜』として続編開始)の2作品が移籍。2014年10月21日にサービスを開始したウェブコミック配信サイトチャンピオンクロス』には『優駿の門 チャンプ』(「菊花賞」編プロローグ:10月28日配信)が移籍した。

Remove ads

休刊時の連載作品

以下の項目は、最終号となった2014年9月号時点での掲載作品(読み切りを含まず)。※印の作品は最終号にて完結。

Remove ads

その他の連載作品

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

  • マーメイド(原作:桜小路むつみ、作画:フルヤヒロム
  • ミスターフライ(作:柿崎雅人、画:畠山耕太郎
  • メトロ・サヴァイブ(藤澤勇希
  • めらんこりっ喰・街道(作:樫村ヨウ、画:望月あきら
  • 妄想漫画俘虜記 夜はじゅんじゅん(原作:羽生生純、写真:朱埈鏞

や行

ら行

わ行

Remove ads

映像化作品

アニメ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...

実写化

さらに見る 作品, 公開年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads