トップQs
タイムライン
チャット
視点
プロ野球ナイター記念日
ウィキペディアから
Remove ads
プロ野球ナイター記念日(プロやきゅうナイターきねんび)は、日本で1948年8月17日、横浜ゲーリック球場で日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム開催が実施された[1]ことを記念する記念日。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
なお、「ナイター」という表現が初めて使われたのは、2年後の『週刊ベースボール』誌上である。
概説
日本において野球のナイター公式戦は1933年7月10日に戸塚球場で行われた早大2軍-新人戦を初めとして、学生野球では既に実施がされていたが、プロ野球ではそれまで開催されていなかった。
当時、横浜ゲーリック球場は連合軍に接収されていたが、引き続き野球場として利用され続け、連合軍により他の球場に先駆け照明施設も設置されていた[2]。プロ野球初の試みのためにこの球場を借り受け、対戦カードは比較的人気の高い東京巨人軍-中日ドラゴンズ戦が組まれた。
正確な観客数は伝わっていないものの、翌日の各新聞では「空前の超満員」と報じられ、観客がスタンドからあふれファウルグラウンドからも観戦していたほどと伝えられている。
試合開始は午後8時8分(開始予定は午後8時)と遅い時間であるが、これはアメリカでナイターの経験がある中島治康らの「薄暮で点灯するとかえって球が見づらい」という進言を受け、完全に日没するのを待ったためである。
午後10時1分に試合終了。結果は3-2で中日が勝利している。
なお、この試合の前日8月16日に球場の名前の由来となったルー・ゲーリッグの同僚で、共に大リーグをにぎわせたベーブ・ルースが亡くなっており、試合前に両軍が追悼の黙祷をささげている。
Remove ads
スコア
照明設備によるトラブル
![]() |
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads