トップQs
タイムライン
チャット
視点

ポートサービス

ウィキペディアから

ポートサービス
Remove ads

株式会社ポートサービスとは、横浜港にて船舶を運航する海運会社である。山下公園を拠点に横浜港内で水上バスの「シーバス」やレストラン船の「マリーンルージュ」を運航している。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

沿革

1953年昭和28年)7月、藤木企業の交通船[2]繋離船事業を分社化して設立された[3]。当初の社名は株式会社ジャパンポートサービスであったが、1957年(昭和32年)に株式会社ポートサービスに商号変更した[4]

2025年4月10日に、横浜港における観光船事業を、2025年5月1日を目処に藤木企業との合弁会社「Y Cruise」に移管することを発表した[5]

運航路線

定期航路

臨時航路

のシーズンになると、大さん橋発着で大岡川の桜並木を見物する「横浜大岡川桜満開クルーズ」が運航される。昼の便のほか、夜桜を楽しむ夜の便もある。なお、大岡川は川幅が狭いため、2021年に就航した新造船、シーバスACEで運航される。

1989年平成元年)の横浜博覧会会期中は、会場内の「海のゲート」付近に設置されていた浮桟橋(現在の臨港パーク潮入りの池そばの海上)にも、観光船 あかいくつ号・シーバス・マリーンシャトルが寄港していた[11][12]

港湾作業船

横浜港および川崎港で、交通船(沖合に停泊している船舶に船員を輸送する作業船)[13]や繋離船(船舶を岸壁に接岸させたり離岸させたりする作業船)の業務を行う[14]

Remove ads

所属船舶

Thumb
マリーンルージュ
  • マリーンルージュ[15]
    1992年(平成4年)1月竣工、就航。金川造船建造。
    661総トン、全長56.00m、型幅9.80m、型深さ3.80m、ディーゼル2基、機関出力1,300ps、航海速力12.0ノット、旅客定員400名。
    主にランチクルーズやディナークルーズを目的として造られた高級感重視のレストラン船。船内は3階建てで、目的、規模に応じたクレスト、カレント、イザベラ、セレッソの大小4つのダイニングと、ルミエールやスカイデッキなどの眺望のためのスペースがある。ランチクルーズ、ディナークルーズ共に本格的なフランス料理フルコースが楽しめるが、遊覧のみの乗船も可能。この他、貸切運航(150名以上)も行っている。サザンオールスターズの「LOVE AFFAIR~秘密のデート」の曲の歌詞にもなったレストラン船。
Thumb
シーバス:船体後部がオープンデッキ構造になっている。
  • シーバス5[16]
    1989年2月竣工、墨田川造船建造。
    46総トン、登録長22.51m、型幅5.00m、型深さ1.93m、ディーゼル1基、機関出力350ps。
  • SEABASS ZERO
  • SEABASS ACE
    「シーバス」シリーズは3隻が在籍。みなとみらい大橋高島貨物線の橋梁もくぐれるよう、河川を航行する水上バスのような低い船高を持つ。横浜駅東口~ハンマーヘッド~ピア赤レンガ(~山下公園は2022年現在改修工事のため運休中)の定期航路のほか、工場夜景クルーズやイルミネーションクルーズ、シーバス羽田クルーズなど様々な企画クルーズも運航している。

過去の船舶

  • イーグル[17]
    竣工・建造不詳、木造船。
    22.72総トン、登録長17.00m、幅3.39m、深さ1.55m、ディーゼル1基、機関出力225ps、最大速力10ノット、旅客定員45名。
  • ストーク[17]
    竣工不詳、南国特殊造船建造、木造船。
    24.71総トン、登録長12.92m、幅4.12m、深さ1.99m、ディーゼル1基、機関出力225ps、最大速力10ノット、旅客定員46名。
  • 第五富士[17]
    1951年(昭和26年)12月竣工、南国特殊造船建造、木造船。
    20.37総トン、登録長13.64m、幅3.68m、深さ1.43m、ディーゼル1基、機関出力80ps、最大速力8ノット、旅客定員68名。
  • よこはま[17]
    1959年(昭和34年)7月竣工、就航。中村工業建造。
    54.02総トン、登録長18.88m、幅5.06m、深さ1.80m、ディーゼル1基、機関出力90ps、最大速力9ノット、旅客定員257名。
  • かながわ[17]
    1961年(昭和36年)3月竣工。三津浜造船建造。
    99.00総トン、登録長24.05m、幅5.00m、深さ2.50m、ディーゼル1基、機関出力180ps、最大速力10ノット、旅客定員329名。
  • やました[17]
    1961年11月竣工、鈴木造船鉄工所建造。
    28.79総トン、登録長14.31m、幅3.90m、深さ1.70m、ディーゼル1基、機関出力60ps、最大速力8ノット、旅客定員70名。
  • いせざき[17]
    1961年12月竣工、鈴木造船鉄工所建造。
    28.90総トン、登録長14.31m、幅3.90m、深さ1.70m、ディーゼル1基、機関出力60ps、最大速力8ノット、旅客定員70名。
  • とびうお[17]
    1962年(昭和37年)6月竣工、新明和工業甲南工場建造。軽合金製水中翼船。
    4.50総トン、登録長8.50m、幅2.40m、深さ1.00m、ガソリンエンジン1基、機関出力225ps、最大速力40ノット、旅客定員13名。
  • はごろも[17]
    1962年7月竣工、鈴木造船鉄工所建造。
    28.20総トン、登録長14.31m、幅3.90m、深さ1.70m、ディーゼル1基、機関出力60ps、最大速力8ノット、旅客定員67名。
  • みずえ[17]
    1963年(昭和38年)10月竣工、喜多造船所建造。
    33.45総トン、登録長16.26m、幅4.00m、深さ1.78m、ディーゼル1基、機関出力120ps、最大速力9ノット、旅客定員125名。
  • しんよこはま[18]
    1970年(昭和45年)2月竣工、就航。三陸造船鉄工建造。
    197.65総トン、全長34.50m、型幅6.80m、型深さ2.50m、ディーゼル1基、機関出力400ps、航海速力9.00ノット、旅客定員540名。
    のちに、「かもめ」に改名[19]
  • あかいくつ号[18]
    1979年(昭和54年)1月竣工、就航。金川造船建造。
    298.15総トン、全長37.00m、型幅7.90m、型深さ2.90m、ディーゼル1基、機関出力1,000ps、航海速力12.70ノット、旅客定員566名。
    引退後、関西港湾サービスに売船、「ペガサス」に改名[15]
Thumb
マリーンシャトル
  • マリーンシャトル[15]
    1985年(昭和60年)6月竣工、就航、2021年(令和3年)7月運航終了[20]。金川造船建造。
    764総トン、全長49.90m、型幅10.20m、型深さ3.80m、ディーゼル1基、機関出力1,600ps、航海速力12.0ノット、旅客定員634名。
    主に横浜港周辺の見学を目的として作られた遊覧船修学旅行遠足等での利用も多い。船内は3階建てで、劇場のような形式のビューシートやオープンデッキなど眺望重視の船室が多く、船内のモニターでは横浜港の案内ビデオが放映されていた。また、カジュアルレストラン「プラネット」があり、別料金で食事も楽しめた。定期航路としては山下公園、ピア赤レンガ、みなとみらい(ぷかりさん橋)に寄港し、横浜港周辺を周回遊覧していた。2階前方ビューシートは前方に向かって斜めになっているので、横浜港の臨場感が後方の席でも味わえた。
  • シーバス[16]
    1985年11月竣工、墨田川造船建造。
    43総トン、登録長20.20m、型幅4.74m、型深さ1.42m。
    最初に運行開始したシーバス。白地に青と緑のラインが描かれている。
    2022年11月6日をもって運航終了。[21]
  • シーバス2[16]
    1986年7月竣工、墨田川造船建造。2021年に運航終了。
    42総トン、登録長21.01m、型幅5.00m、型深さ1.93m。
    2隻目のシーバス。シーバスよりも船体を延長している。白地に赤とオレンジのラインが描かれている。
    2018年4月から2021年3月24日までは京急電鉄のラッピングが施されていた。[22]
  • シーバス3[16]
    1987年10月竣工、墨田川造船建造。
    42総トン、登録長21.01m、型幅5.00m、型深さ1.93m、ディーゼル1基、機関出力350ps。
    3隻目のシーバス。白地にグレート黒のラインが描かれている。
    2019年9月9日の台風で、山下公園に係留中、高潮によって浸水・沈没し、廃船となった。[23]
Remove ads

発着場

かつての発着場
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads