トップQs
タイムライン
チャット
視点
マジェスティバイオ
ウィキペディアから
Remove ads
マジェスティバイオ(欧字名:Majesty Bio、2007年3月9日 - 2013年11月30日)は、日本の競走馬[1]。
2011年の中山大障害(J・GI)、東京ハイジャンプ(J・GII)、東京ジャンプステークス(J・GIII)、2012年の中山グランドジャンプ(J・GI)優勝馬。2011年度と2012年度のJRA賞最優秀障害馬に選出された。
Remove ads
戦績
- 特記事項なき場合、本節の出典はJBISサーチ[3]
2009年8月9日、札幌競馬場での2歳新馬戦でデビューし、6着。3戦目で初勝利を挙げるが、500万下クラスでは2着が最高成績にとどまる。2010年秋に栗東・藤原英昭厩舎から美浦・田中剛厩舎に転厩し、転厩後平地競走を3戦ののち障害競走に転向する。
2011年4月2日の障害初戦を4着とし、続戦で2着。障害3戦目で障害初勝利を挙げ、続く重賞の東京ジャンプステークスではマサノブルースを4馬身差下して重賞初制覇を果たし、田中剛もこれが管理馬の重賞初勝利となった[4]。新潟競馬場での2戦、障害オープン2着と新潟ジャンプステークス3着を挟み、秋初戦の東京ハイジャンプではワシャモノタリンを差し切って重賞2勝目[5]。中山大障害の前哨戦であるイルミネーションジャンプステークスでは、これまで騎乗の柴田大知がマイネルネオスの騎乗のため「中山大障害でも乗ってくれる」山本康志が騎乗し[6]、レースではディアマジェスティの2着。中山大障害はディアマジェスティを半馬身差下してJ・GI初制覇[7]。鞍上の山本はG1初制覇、管理の田中も現役時代の4度の制覇に続く史上7人目の騎手・調教師でのダブル制覇となった[8]。2011年度のJRA賞選考では最優秀障害馬に選ばれた[9]。
2012年は、緒戦のペガサスジャンプステークスを制して中山グランドジャンプに駒を進め、レースではバアゼルリバーに8馬身差を付けてJ・GI2連勝とした[10]。休み明けとなった東京ハイジャンプは久々や落鉄の影響もあり9着に終わったが[11]、イルミネーションジャンプステークスを勝って中山大障害に臨むもマーベラスカイザーの3着に終わったが、2012年度のJRA賞選考ではマーベラスカイザーの121票に対して156票を集め、2年連続最優秀障害馬に選ばれた[12]。年明けの2013年は春シーズンは出走なく11月のイルミネーションジャンプステークスで復帰も、3週目の5号障害で転倒して競走中止し、右前浅屈腱断裂と診断されて予後不良となり、安楽死の措置がとられた[2][13]。
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容は、JBISサーチ[3]、netkeiba.com[14]に基づく。
- 障害戦は平均1F
Remove ads
血統表
マジェスティバイオの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | サドラーズウェルズ系 |
[§ 2] | ||
父 *オペラハウス Opera House 1988 鹿毛 |
父の父 Sadler's Wells1981 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic | |
Natalma | ||||
Fairy Bridge | Bold Reason | |||
Special | ||||
父の母 Colorspin1983 鹿毛 |
High Top | Derring-Do | ||
Camenae | ||||
Reprocolor | Jimmy Reppin | |||
Blue Queen | ||||
母 ハイグレードバイオ 1997 黒鹿毛 |
*ヘクタープロテクター Hector Protector 1988 栗毛 |
Woodman | Mr. Prospector | |
*プレイメイト | ||||
Korveya | Riverman | |||
Konafa | ||||
母の母 *ディシイペイティングDissipating 1987 鹿毛 |
Majestic Light | Majestic Prince | ||
Irradiate | ||||
Squander | Buckpasser | |||
Discipline | ||||
母系(F-No.) | ディシイペイティング(USA)(FN:8-h) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | Buckpasser 5 × 4 = 9.38% 、Raise a Native 5 × 5 = 6.25% | [§ 4] | ||
出典 |
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads