トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミシマサイコ

ウィキペディアから

ミシマサイコ
Remove ads

ミシマサイコ(三島柴胡、学名: Bupleurum stenophyllum)は、セリ科多年草

概要 ミシマサイコ, 保全状況評価 ...
Remove ads

特徴

本州から四国九州の日当たりの良い山野に自生する。高さ30 - 50 cm

花期は8 - 10月で、小さな黄色の花を多数咲かせる。花弁は内側に曲がる。

は平行脈である。

生薬に使われるのは、の部分で、ゴボウのような細長い円錐形または円柱形で、外面は淡褐色から褐色で深いがある。単一または分枝し、長さ10 - 20 cm、径0.5 - 1.5 cm。根頭にはの基部を付けていることがある[13]

近年では乱獲により絶滅危惧種となっている。生薬の原料として、日本では茨城県宮崎県鹿児島県熊本県を中心に、また中国などで栽培される[13]

生薬

概要 生薬・ハーブ, 効能 ...

ミシマサイコまたはその変種は薬用植物であり、根が柴胡(さいこ)という生薬として用いられ、日本薬局方に収録されている。解熱、鎮痛作用があり、大柴胡湯(だいさいことう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、加味帰脾湯(かみきひとう)などの多くの漢方方剤に配合される。

名称と由来

柴胡」は此にと書くが、「胡」と此にと書くのはよくある誤字である。 和名は、静岡県三島市付近の柴胡が生薬の産地として優れていたことに由来する(現在の産地は、宮崎県鹿児島県中国韓国など)。

柴胡剤

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads