トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガチャピン

日本のテレビ番組に登場するキャラクター ウィキペディアから

Remove ads

ガチャピン1973年4月2日 - )は、フジテレビ系の子供番組ひらけ!ポンキッキ』を初めとする様々なフジテレビ系番組において、主として着ぐるみの形で登場するキャラクター。南国生まれのステゴザウルスの男の子で、年齢は永遠の5歳(かつては5年に1歳ずつ年をとるとなっていた)、身長は165cm、体重は80kg、座高は88cmとされる。特技はスポーツ全般。

概要 ガチャピン Gachapin, 対象 ...

誕生日である4月2日は『ひらけ!ポンキッキ』の放送が開始された1973年4月2日に由来する(「正確な誕生日は不明だが、テレビで日本のお友達に初めて会った日を誕生日にしている」[3])。

Remove ads

概要

要約
視点

キャラクターについて

一人称は「僕」。全身緑色で丸い頭、半開きで眠そうな垂れ眼。口元からは前歯が2本飛び出している。背中には背があり、お腹の部分だけが黄色とピンクの縞模様になっている。両手首にエネルギーボールが7個ずつあり、勇気と力の源とされている。

ムック(雪男の子供)とコンビを組む。

日本ソフト映像倶楽部社長の片桐襄二が原案・デザインを担当、当初はきちんとしたキャラクターデザインではなかったが、同番組を制作した日本テレワーク野田昌宏がモデルで、可愛げがあり、ふっくらとした顔から着想を得た[4]ビートルズポール・マッカートニーがモデルだという説もあった(相方のムックのモデルがジョン・レノンであるという説と合わせて、これは都市伝説と化しているが、根拠はない[注 2])。

自己紹介の決まり文句は「ガチャガチャピンピン、ガチャピンで〜す」。

担当声優

メイン

  • 雨宮玖二子(初代・1973年[5]- 2014年3月[6])※初期は「矢沢邦江」名義で出演[5]
  • 不詳(女性声優による)(2代目・2014年4月[6]- 2022年9月)
  • 不詳(女性声優による)(3代目・2022年10月 - )

その他

「ポンキッキ」シリーズでの活躍

ひらけ!ポンキッキ』放送初期では「船長(キャプテン)」が南の島から持ってきた卵から生まれた、のんびりとした内気な性格だった[4]。その後、冒険心旺盛なスポーツマンという性格が前面に押し出されるようになり、番組内でスキージムカーナならびにサーキット走行[注 3]ロッククライミングハンググライダースキューバダイビング空手極真空手初段)、体操ボウリングフィギュアスケート、果ては1998年8月にカザフスタンバイコヌール宇宙基地より宇宙船ソユーズTM-28に搭乗し、ロシアの宇宙ステーションミールに到着、宇宙飛行まで行っている(地球環境問題に興味を持っており、宇宙飛行を決意したのもこれがきっかけと語る)。ただし2003年『ポンキッキーズ21』内で放送されたボウリングの試合でミスを連発し、ボウリングは苦手だと語っている。2008年11月17日には『Beポンキッキ』で共演のダンテ・カーヴァーと共にヒマラヤ山脈のヤラピーク登頂に成功した。これはソフトバンクのコマーシャルとしてフジテレビ限定で放送された。

番組内の曲「2100ねん ガチャピンキッド」では地球の危機が迫った時の正義のヒーロー「ガチャピンキッド」に変身している。また、同じく正義のヒーロー・科学忍者隊ガッチャピンが登場している。ガチャピンとの関連は不明だが、本人曰くガッチャピンとは別人(友人)とのこと。

フジテレビ『ガチャガチャポン!』では「友情出演」としてバーのマスター役でレギュラー出演し、キャラクターのガチャパン!からは「師匠」と呼ばれていた。

インターネットにおける活動

2006年7月からフジテレビKIDSクラブ公式サイト内でブログを開始。本当はコメントへのレスをしたいのだが、手指の構造上、タイピング速度が非常に遅いため断念しているとのこと。書籍「ガチャピン日記」では一部のコメントの紹介と共にレスを返している。記事によると意外にも流行や新しい物に敏感のようである。パソコンWindowsMacintosh両方を使いこなし、2007年1月、マイクロソフトが発売した新しいOSソフトWindows Vistaにも興味があるらしく、発売日のブログには番組プロデューサーに自身のPCにも入れ替えて欲しいと要望案を書いている。またiPhoneは、ガチャピンの指では反応しないとのこと。また2009年7月1日からはTwitterも開始しており[8]、日本語アカウントとしては最多のフォロワー数だったこともある[9]。2018年4月2日、自身のTwitterアカウントとブログにおいて最後の投稿を行い更新終了を宣言した[10]。その後Twitterについては2021年より再開した[11]

2018年7月18日、UUUMとの協業により、自らのYouTube公式チャンネル『ガチャピンちゃんねる【公式】』を開設、この日の午前5時よりコンテンツ配信を開始[12]。初収録では、王道ネタのスライム作りやメントスコーラ作りに挑戦した。

その他の活動

2018年10月、熊本県より「熊本県スポーツ応援特命大使」に任命、同県ゆるキャラくまモン」にちなみ赤いほっぺをつけて「くまチャピン」として活動[13]

ルーツ

2012年4月より、ポンキッキシリーズが40周年を迎えた記念の事業の一環に、ガチャピンの見た目を、実際にいた恐竜に当てはめ、そのルーツ(先祖)を研究した『ガチャピン創世記』が福井県立恐竜博物館の協力で企画された。背中の骨板や両肘のエネルギーボール(装甲)は剣竜類に似た特徴を持ち、骨格は鳥盤目に近い事から、分類は恐竜綱 鳥盤目 剣竜下目と定義された。またガチャピンの祖先達のイラストが創作され、そのグッズも販売されている[14]

Remove ads

シングル「たべちゃうぞ」

要約
視点
概要 「たべちゃうぞ」, 矢沢邦江(ガチャピン) の シングル ...

たべちゃうぞ」はガチャピンのファーストシングルである(シングルでの歌手名の表記は「矢沢邦江(ガチャピン)」となっている)。1975年4月、B面は石川進の「パンダがなんだ」。『ひらけ!ポンキッキ』から市販された第1号のシングルである。品番はCX-101

解説

歌詞は一般から公募(岡本おさみが補作)し、作曲は吉田拓郎。「親の言う事を聞かない子は食べちゃうぞ」という内容で、本来は親から子への優しい視線をユーモラスに折り込んだ詞だが、やはり視聴者から「怖い」などといった反発や苦情が多く、わずか2週間で放送中止になった。

その後もレコードへの収録はされており、1976年発売のLP『ホネホネ・ロック パタパタママ』(AP-4001)や1977年発売の2枚組LP『ひらけ!ポンキッキより うたのベストアルバム』(AT-4010〜11)」、2004年発売のCD『ガチャピン&ムックが選ぶポンキッキーズ・ベスト30』の1曲目などに収録された。

2003年9月10日、フジテレビ系バラエティ番組トリビアの泉』にてこの曲が紹介された[15] ことで「ガチャピンが子供を食べようとする歌」として再び同曲が注目を浴びるようになった。だが、当時のアニメ映像では全く別の怪獣が出ていたため、厳密に言うとこの表現は適切ではない。ガチャピン本人も同番組で同曲が取り上げられたことを受けてコメントを求められた際は「記憶にありません」と発言している[15]

2014年4月26日、DVD-BOX『beポンキッキーズ40thアニバーサリーボックス』・DVD『ベストヒット ponkickies melody』の発売記念イベントにて、ガチャピンは一番印象深い曲について、「初めて一人で歌った歌だから」とこの曲を挙げ、「恥をかきながら、大汗をかきながら一生懸命歌ったのに、2週間で(放送が)中止になって『世の中厳しいな』と思ったし、子ども心に傷ついたよ!でも『トリビアの泉』で紹介されて、話題になってまた歌えるようになって嬉しい。世の中捨てたもんじゃないなと思った」とこの曲をめぐる思い出を懐かしそうに語った[16]

作曲者の吉田は同曲を2011年にラジオ番組『坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD』(2011年11月28日放送)内で弾き語りでセルフカバーをしている。番組内で吉田は、同曲をガチャピンに提供したり、かつてMCを務めていたフジテレビ系音楽番組LOVE LOVE あいしてる』(1996年10月5日放送)でゲストかつポンキッキーズにレギュラー出演していた安室奈美恵に自身をガチャピンに似ていると指摘されたことを挙げて、「僕とガチャピンは何かと縁がある」と発言している。

また一部のカラオケ機種でも配信されている。

収録曲

  1. たべちゃうぞ
  2. パンダがなんだ
    • 歌:石川進、作詞:海友彦、作曲・編曲:小倉靖

収録作品

  • アルバム『ガチャピン&ムックが選ぶポンキッキーズ・ベスト30』
  • DVD『ベストヒット ponkickies melody Vol.1 〜1973-1993〜』
Remove ads

出演

要約
視点

レギュラー出演番組

(※特に表記のないものはフジテレビ系)。

過去の出演

ポンキッキシリーズ
派生番組
過去のレギュラー番組

ゲスト出演

テレビ番組

ムックと共に、フジテレビをはじめ各局のテレビ番組ラジオ番組、各種イベントなどにゲスト出演している。

CM

その他

別個体

ブルーガチャ
青いガチャピン。別次元のブループラネットから来たという。青い竜の子供[46]で、両手首のボールは片側3個ずつとガチャピンより少ない。なおこのボールは宝玉であり、体のどこかに7つ目が隠れているらしい。竜の子供らしく青い炎を吐く事もできるが、たまに失敗するらしい。
Remove ads

コラボレーション

  • ファッションブランド「コムサ・デ・モード」よりガチャピン・ムックの2人をそれぞれ黒・白のキャラクターにしたグッズ「モノガチャピン・ムック」が販売されている。
  • Tシャツブランド「ice-mix」より、ガチャピンの体をあしらったデザインのコラボTシャツ「ガチャT」が販売されている。また、「ガチャピンパーカー」も販売されている。
これまでの歴史
Remove ads

書籍

  • ガチャピン日記(メディアファクトリー
  • ガチャピン・ムックのゆっくりゆったり東京散歩(ワニブックス
  • ガチャピン&ムックの中国語教室(小学館
  • ガチャピン・ムック グッズ大図鑑(扶桑社
  • とびだせ!ガチャピン 〜ムックはかせのはつめいひん〜(学研

関連項目

ガチャピンの愛称をもつ著名人など

その他

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads