トップQs
タイムライン
チャット
視点
七戸町立七戸小学校
青森県七戸町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
七戸町立七戸小学校(しちのへちょうりつ しちのへしょうがっこう)は、青森県上北郡七戸町字上町野にある公立小学校である。
概要
- 本校は、七戸町の旧町域北部にあり、七戸川以北の区域が学区となっている。
所在地
- 青森県上北郡七戸町字上町野130番地
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1872年(明治5年)8月15日 - 第七大学区第十六番中学区第一番七戸小学として創立[1]。
- 1874年(明治7年)- 七戸小学と改称。
- 1882年(明治18年) - 字萩沢に川目分校設置。
- 1886年(明治19年)- 元・郡立中学校校舎に移転し、七戸尋常小学校と改称。同年、川目分校が独立し、川目簡易小学校と改称。
- 1891年(明治24年) - 新校舎竣工移転。
- 1892年(明治25年) - 川目簡易小学校を併合、西野分校設置。野々上簡易小学校を併合、荒屋分校設置。同年、高等科を併置し、七戸尋常高等小学校と改称。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 七戸村の町制施行により、七戸町立七戸尋常高等小学校と改称。
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)10月10日 - 鶴児平分教場設置。
- 1911年(明治44年) - 西野・荒屋両分教場設置。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 鶴児平分教場に倉岡分教室設置。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 鶴児平分教場倉岡分教室が、倉岡分教場に改称。
- 1924年(大正13年)4月1日 - 荒屋分教場に寺下分教室設置。
- 1925年(大正14年)10月 - 第二校舎新築落成。
- 1926年(大正15年) - 七戸実科高等女学校併置。
- 1930年(昭和5年)5月5日 - 校歌制定。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 荒屋分教場が昇格・独立し、野々上尋常小学校と改称。寺下分教室は野々上尋常小学校の分教場になる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、七戸国民学校と改称。
- 1946年(昭和21年)3月31日 - 七戸高等女学校を分離。
- 1947年(昭和22年)
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 七戸川以南の学区を、新設の城南小学校に移管。
- 1967年(昭和42年)
- 4月1日 - 鶴児平小学校を併合。
- 9月1日 - 上町野130番地(現在地)に、校舎建築着工。
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)10月8日 - 新校舎落成記念を七戸町教育100周年記念式典と兼ねて挙行。
- 1972年(昭和47年) - プール建築[2]。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 倉岡小学校を統合。
- 2004年(平成16年) - 校舎改築[2]。
学区
城内・荒町・上町・東大町・横町・下町・袋町・南浦・柏葉町・大荒・作田川目・牧場・倉岡川目・すわ牧場
アクセス
周辺
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads