トップQs
タイムライン
チャット
視点

三川村 (新潟県東蒲原郡)

日本の新潟県東蒲原郡にあった村 ウィキペディアから

三川村 (新潟県東蒲原郡)map
Remove ads

三川村(みかわむら)は、新潟県東蒲原郡にあった五泉市への通勤率は11.6%(平成12年国勢調査)。2005年4月1日、鹿瀬町津川町上川村、三川村の4町村の合併による阿賀町の発足により消滅した。

概要 みかわむら 三川村, 廃止日 ...
Remove ads

地理

町の中央を阿賀野川が西流し、新谷川などの支流の流域をその町域としている。

村北部には天然スギが分布し、建築用材に利用されていた[1]

隣接していた自治体

歴史

江戸時代は会津藩領であり廃藩置県後も若松県に属したが、1886年に新潟県に編入された。

村北部の綱木は会津街道の駅所であり、新発田藩村上藩参勤交代路に使われたが、昭和初期に最後の宿屋が営業を止めた[1]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東蒲原郡白川村・岩津村・内川村、北蒲原郡新谷村・行地村・岡沢村が合併し、三川村(初代)が発足。
  • 1908年(明治41年)9月1日 - 東蒲原郡綱木村と合併し、改めて三川村が発足。
  • 1955年昭和30年)1月15日 - 東蒲原郡揚川村の一部(残部は他町村と津川町を新設)、下条村の大部分(残部は五泉市へ編入)と合併し、三川村を新設。
  • 1956年(昭和31年)1月1日 - 大字小石取の一部を分離し、北蒲原郡安田村に編入。
  • 1967年(昭和42年)8月29日 - 羽越豪雨により石間地区で鉄砲水(土石流)が発生。9戸が全壊・流出、死者・行方不明者13人[2]
  • 2005年平成17年)4月1日 - 鹿瀬町、津川町、上川村と合併し、阿賀町となり消滅。
Remove ads

行政

  • 村長:神田敏郎(1997年7月3日から)

経済

産業

  • 大谷金山(昭和初期に三川鉱山に改称)[3] - 1932年(昭和7年)より日本鉱業の経営となった[4]。1943年(昭和18年)までは金・銀も採掘していた[4]
  • 持倉鉱山

姉妹都市・提携都市

国内

地域

2004年10月1日時点で、三川村の世帯数は1,365世帯、推計人口は4,082人であった。

教育

  • 三川村立三川小学校
  • 三川村立三川中学校
  • 三川村立下条小学校
  • 三川村立綱木小中学校 - 2003年3月31日閉校

交通

道路

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出典:[6]

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads