トップQs
タイムライン
チャット
視点

三川駅 (北海道)

北海道夕張郡由仁町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

三川駅 (北海道)map
Remove ads

三川駅(みかわえき)は、北海道空知総合振興局夕張郡由仁町字三川[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号ミカ事務管理コードは▲130333[2]

概要 三川駅, 所在地 ...

稀府駅から当駅まで複線、当駅から岩見沢駅までは由仁駅 - 栗山駅間を除き単線である。

Remove ads

歴史

もともと追分駅 - 由仁駅間に駅は設置されていなかったが、1894年(明治27年)4月に愛知県碧海郡新川町(現:碧南市)から加藤平五郎率いる20戸25人が当地に入植し[3]、翌1895年(明治28年)年7月から加藤が数回にわたり北海道炭礦鉄道へ停車場設置を請願し、設置が認められた[4]

Thumb
1976年の三川駅と周囲1 km範囲。上が岩見沢方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

もともと当地はアイヌ語に由来する「ムマコナイ」と称されていたが[4]、前述の加藤らの入植後に「この語意(引用注:語意については記述なし)は開拓不成卦を暗示する[4]」として、新たに故郷である旧三河国にちなんで「三川」の名称が付けられた[4][5][11][12]

なお「三河」が「三川」となった理由については諸説あり、「故国をけがす恐れがある[4]」から、あるいは当地に郵便局ができた際に、愛知県への誤送が多発したため[3]、されている。

Remove ads

駅構造

単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、単線区間と複線区間の接点となる列車交換可能な交換駅。互いのホームは単式ホーム南側と島式ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡している[10]。跨線橋はL字を背中合わせに付けた形態である[10]。線路東側の駅舎側単式ホームが上り1番線、対向側島式ホームが下り2番線(旧3番線)となっている[10]。そのほか1993年(平成5年度)3月時点では、1番線の長万部方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線、2番線の岩見沢方から長万部方面へ構内外側へ分岐する行き止まりの側線を1線、2番線側に安全側線を1線有していた[10]。かつては単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線の配線であった(1983年(昭和58年)4月時点ではこの配線[13])。このうち上下共用の中線(旧2番線)が撤去された形となっている[10](現在の2番線は旧3番線である[13])。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

追分駅管理の無人駅。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム中央部分に接している[10]有人駅時代の駅舎は改築され、安平駅、古山駅、栗丘駅と同型の[14]駅舎となっている。破風および側面のラインの配色は青色となっている[14]。駅舎内に待合所のほか管理事務室、トイレを有する[14]

Remove ads

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」[JR北 1]については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

周辺は田園地帯であり[14]、その中の集落にある駅。駅前広場には煉瓦造り、軟石造りの倉庫が並んでいる[14]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
追分駅 (K15) - 三川駅 - 古山駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads