トップQs
タイムライン
チャット
視点

三筋

東京都台東区の町名 ウィキペディアから

Remove ads

三筋(みすじ)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は三筋一丁目および三筋二丁目。住居表示実施済区域。

概要 三筋, 国 ...

地理

台東区の南部に位置する。東辺は新堀通りに接し、これを境に蔵前に接する。南辺は鳥越に接する。西辺は左衛門橋通りに接しこれを境に小島に接する。北辺は、春日通りに接しこれを境に元浅草に接する(地名はいずれも台東区)。町域内は商店・オフィスビル住居が混在している。

歴史

1872年明治5年)8月に組屋敷が整理され、付近一帯が「浅草東三筋町」「浅草西三筋町」および「浅草北三筋町」、として正式な地名となり、1941年昭和16年)に「浅草栄久町」「浅草南元町」「浅草南富坂町」「浅草森下町」のそれぞれ一部を組み入れ、「浅草三筋町」一丁目、二丁目となる。のち、1964年(昭和39年)1月1日、春日通りより北側であった旧北三筋町部分は元浅草に編入されたが、他はそのまま台東区三筋となった。

歌人斎藤茂吉の義父である斎藤紀一の病院(浅草医院)と住居が東三筋町五十四番地(現在の三筋1丁目付近)にあり、茂吉自身も養子に入ってから22歳で青山脳病院に勤務するまでの学生時代を三筋の地で暮らし、後に「三筋町界隈」と題したエッセイを記した。また、三筋2丁目にある台東区立三筋保育園庭に茂吉の歌碑が残る。

地名の由来

古くは鳥越神社の境内で、江戸期から付近の御徒町などに似た同心の組屋敷が密集して立ち並び、書院番組屋敷と大番徒組屋敷が置かれていた。屋敷の間に3条の道が縫うように通っていたことから、当時から「3本」の「筋(道)」ということで「浅草三筋組屋敷」と呼ばれる俗称があった。

Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[11]

交通

町域内に鉄道駅は置かれていないが、北西部方向の春日通り下に都営大江戸線つくばエクスプレス線新御徒町駅が、東部方向には都営浅草線蔵前駅がある。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...

主な企業

Remove ads

施設

その他

日本郵便

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads