トップQs
タイムライン
チャット
視点

蔵前駅

東京都台東区にある東京都交通局の駅 ウィキペディアから

蔵前駅map
Remove ads

蔵前駅(くらまええき)は、東京都台東区にある、東京都交通局都営地下鉄)のである。

概要 蔵前駅, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

所在地は浅草線が蔵前二丁目、大江戸線が寿三丁目となっている。

Remove ads

概要

浅草線大江戸線が乗り入れており、それぞれ駅番号として、浅草線にA 17、大江戸線にE 11が制定されている。

浅草線と大江戸線の乗換駅であるが、地下で接続されておらず、事実上は両路線の駅が独立して存在する形になっている。

乗り換えの際は江戸通り春日通りを通っての地上連絡となるが、地上連絡のコースは浅草線2番線ホーム(押上方面)先頭の改札横にあるA4出口と大江戸線A6出口の間が最短距離だが200m離れている。また浅草線1番線ホーム(西馬込・京急線方面)後方の改札前にあるA2出口と大江戸線A6出口の間は、途中で江戸通りを横断するため、さらに距離があり270m離れている。さらに両線とも地下駅のため、コンコースまで階段の昇降が必要(浅草線A2出口および大江戸線A6出口にそれぞれ上りのエスカレーターがあるのみ)であり、A6出口と大江戸線改札(1カ所)の間の距離も 駅立体図 の通りやや長く、大江戸線はコンコースからさらにホームが地下に位置しているため、両線間の乗り換えには頻繁な昇降および歩行が必要な状態となっている。エレベーターのあるバリアフリールートである浅草線A0出口と大江戸線A5出口の間はさらに距離が長くなる。そのため、目的地(特に空港利用客)によっては当駅よりも大門駅で乗り換える方が便利な場合もある(浅草線のエアポート快特は大門駅に停車するが当駅は通過する)。

Remove ads

歴史

  • 1960年昭和35年)12月4日:都営地下鉄1号線の駅として開業[1]
  • 1978年(昭和53年)7月1日:1号線が浅草線に改称し[1]、都営地下鉄浅草線蔵前駅となる。
  • 2000年平成12年)12月12日:大江戸線が開業し、都営地下鉄2路線の駅となる[1]
  • 2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[3]
  • 2015年(平成27年)4月1日:大江戸線業務が上野御徒町駅務管理所上野御徒町駅務区から新橋駅務管理所浅草橋駅務区に移管される。
  • 2016年(平成28年)4月1日:大江戸線業務が門前仲町駅務管区門前仲町駅務区に移管される。

駅名の由来

開業当初の地名であった「浅草蔵前」から。なお、地名の「蔵前」は江戸時代にこの場所に幕府の米蔵浅草御蔵)があったことから付けられた[4]

駅構造

要約
視点

浅草線は相対式ホーム2面2線、大江戸線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。浅草線と大江戸線のホーム番号(番線表示)は連番となっておらず、両線ともに1・2番線である。東京地下鉄(東京メトロ)銀座線および日比谷線上野駅も当駅と同じく、それぞれ1番線・2番線である。

浅草線内の両ホーム間は、浅草橋方に設置された地下連絡通路を経て改札内で移動することができる。一方、浅草線と大江戸線間に連絡通路はなく、地上を経ての連絡となっている(後述)。

浅草線のエスカレーターはA2出入口に、エレベーターはA0・A1b出入口に設置されている。また、大江戸線のエスカレーターはホーム - コンコース間とA5・A7出入口の一部区間およびA6出入口に、エレベーターはホーム - コンコース間およびA5出入口に設置されている。なお、A0出入口は2014年3月8日に開設された自動改札機併設の出入口である[5]

浅草線のA3出入口および改札は、地上建物(蔵前会館)の老朽化による外壁落下の危険性から2014年2月より閉鎖していたが[6]、ホテルへの建て替えを経て2020年8月29日より供用を再開した[7]

トイレは、浅草線がA1a出入口横、大江戸線が改札内コンコースに設置されており、どちらも車いす対応である。

浅草線側は門前仲町駅務管区浅草橋駅務区、大江戸線側は門前仲町駅務管区門前仲町駅務区の管轄。いずれも東京都営交通協力会に委託している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:都営地下鉄:駅構内図

浅草線・大江戸線間の乗り換え

後年に建設された大江戸線の蔵前駅は、浅草線の蔵前駅から離れた地点に開設されたため、両線を乗り換える場合は一旦地上に出て再度出入口から地下に向かう必要がある[10][11]。これは大江戸線の建設時、浅草線の蔵前駅付近はすでに住宅密集地であり、予算上の制約から民有地の下を通すことができなかったこと、また浅草線の蔵前駅を大江戸線側へ移設するのも難しかったことによる[10][11]

また、2019年に発表された「東京都交通局経営計画2019」の中で「都営浅草線リニューアルプロジェクト」が位置付けられ、プロジェクトの一つに「蔵前駅の大江戸線との乗換え連絡通路の新設」が挙げられていた[12]。しかし連絡通路設置に向けて検討を行った結果、道路下に集中する埋設物の移設が必要なことや、排煙設備の強化などで駅舎の大規模改修が必要なことが判明し、次期計画の「東京都交通局経営計画2022」では通路整備のあり方も含め、乗り換えの利便性向上を再検討することになった[13]

都営地下鉄間での地上経由での乗り換え駅は、当駅のみである(東京メトロとの乗り換え駅では他に本郷三丁目駅岩本町駅人形町駅などがある)。

利用状況

要約
視点
  • 都営地下鉄[都交 1]
    • 浅草線 - 2023年度の1日平均乗降人員39,247人(乗車人員:19,769人、降車人員:19,478人)である。
    • 大江戸線 - 2023年度の1日平均乗降人員は34,226人(乗車人員:16,872人、降車人員:17,354人)である。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 都営地下鉄 ...

年度別1日平均乗車人員(1960年 - 2000年)

さらに見る 年度, 浅草線 ...

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員数は下表の通り。

さらに見る 年度, 浅草線 ...
備考
  1. 1960年12月4日開業。開業日から翌年3月31日までの計118日間を集計したデータ。
  2. 2000年12月12日開業。開業日から翌年3月31日までの計110日間を集計したデータ。
  3. 2006年度以降の乗車人員は、大江戸線との乗換人員を含む値。
  4. 2006年度以降の乗車人員は、浅草線との乗換人員を含む値。
Remove ads

駅周辺

前述の通り、都営地下鉄線相互の乗り換えに時間がかかり、また浅草線はエアポート快特通過の関係で日中10分間隔が開く場合があるため、大江戸線の駅から浅草方面へは当駅から直接徒歩で向かった場合が早い場合が多い(大江戸線の駅から浅草寺雷門までは北へ徒歩約10分ほど、850m離れている。)

Remove ads

バス路線

最寄りの停留所は、大江戸線の駅が「蔵前駅前(厩橋)」および「大江戸線蔵前駅」、浅草線の駅が「蔵前二丁目」である。南めぐりんは日立自動車交通、ぐるーりめぐりんは京成バス、それ以外は東京都交通局により運行されている。

蔵前駅前
蔵前二丁目
  • 都営バス
    • 東42-1:南千住駅西口行・南千住車庫前行 / 東京駅八重洲口行
    • 東42-2:南千住駅西口行・南千住車庫前行 / 東神田行
※都02系統は経由しないため、前述の「蔵前駅前」より徒歩となる。
大江戸線蔵前駅
南めぐりんの停留所は国際通り上、ぐるーりめぐりんの停留所は春日通り上にある。
Remove ads

その他

浅草線の計画の一つとして、日本橋駅東銀座駅の間に東京駅経由の分岐線(デルタ線)を建設する計画(都営浅草線東京駅接着)があり、その際には上記のホーム移転に加え、当駅に追い抜き設備を設ける予定であった。しかし、都心直結線京成押上線押上駅 - 新東京駅 - 京急本線泉岳寺駅)の計画に取って代わられたため、この計画は事実上消滅している。

蔵前国技館の最寄り駅でもあったため、電車到着の際のアナウンスは「蔵前、蔵前。国技館前です」だった。

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
A 都営浅草線
エアポート快特
通過[注釈 1]
エアポート快特以外の列車種別
浅草橋駅 (A 16) - 蔵前駅 (A 17) - 浅草駅 (A 18)
E 都営大江戸線
新御徒町駅 (E 10) - 蔵前駅 (E 11) - 両国駅 (E 12)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads