トップQs
タイムライン
チャット
視点

三重県道160号松阪多気線

三重県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

三重県道160号松阪多気線(みえけんどう160ごうまつさかたきせん)は、三重県松阪市から多気郡多気町に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...

概要

松阪市大黒田町から多気郡多気町仁田に至る。

国道42号であり、沿道は一部で商工業地として利用されていることから、多気郡多気町では沿道複合地として、複合的な土地利用を許可する方針である[1]

旧名称は多気八太線(たきはったせん)で、2019年平成31年)4月1日付で廃止[2]。同日、国道42号一部区間の管理者が国から三重県に変更され、路線名を変更。旧三重県道160号多気八太線に旧国道42号 大黒田西交差点 - 八太町北交差点 間を加え三重県道160号松阪多気線となった[3]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:松阪市大黒田町(字畔田722番4地先[2]:大黒田西交差点、国道166号交点)
  • 終点:多気郡多気町仁田(字休ミ場696番1地先[2]:多気町役場南交差点)
  • 総延長:8,486 m
Remove ads

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 焼橋(金剛川、松阪市)
  • 孫川橋(孫川、松阪市、国道42号重複区間内)
  • 両郡橋(りょうぐんばし:櫛田川、松阪市 - 多気郡多気町)
松阪市射和町と多気郡多気町相可の間に架かる橋。多気町側が多気郡、松阪市側が旧飯野郡(後に飯南郡)であり、両方の郡を結ぶことから名付けられた[4]江戸時代にはこの区間に渡し船があり、相可は河岸として賑わった[5]1888年明治21年)に最初の橋が完成、現在の橋は3代目で1957年昭和32年)に架橋されたものである[4]国土交通省のテレメータ水位観測所「両郡」が橋から上流右岸(多気町相可側)50mの位置に設置されている[6]

交通量

平日12時間交通量(平成17年度)[7]

さらに見る 地点, 交通量 ...
Remove ads

地理

Thumb
沿線風景(多気郡多気町相可)
Thumb
両郡橋(多気郡多気町相可側より撮影)

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads