トップQs
タイムライン
チャット
視点

三重県道59号松阪第2環状線

三重県の道路 ウィキペディアから

三重県道59号松阪第2環状線
Remove ads

三重県道59号松阪第2環状線(みえけんどう59ごう まつさかだい2かんじょうせん)は、三重県松阪市を通る主要地方道三重県道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...

概要

松阪市の郊外を環状で結び、幹線道路に連絡する道路である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:松阪市西黒部町字大板412番3地先[2](西黒部町2交差点)
  • 終点:松阪市大塚町字四反田380番3地先[2](大塚町交差点)
  • 総延長:23.707 km

歴史

  • 1976年(昭和51年)9月10日 - 三重県が一般県道として三重県道774号松阪第2環状線を路線認定[3]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般県道松阪第二環状線の一部・主要県道合ケ野松阪線の一部が松阪第2環状線として主要地方道に指定される[4]。本州の主要地方道は当時800番台が使われていた新潟県道を除けば最大番号となった。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県が三重県道774号松阪第2環状線を廃止し、三重県道59号松阪第2環状線を路線認定[5]

路線状況

別名

  • 和歌山街道(松阪市)

重複区間

  • 国道42号(松阪市上川町 地内)
  • 国道42号(松阪市八太町 地内、八太町交差点 - 八太町北交差点)
  • 三重県道160号松阪多気線(松阪市八太町 地内、八太町交差点 - 八太町北交差点)
  • 国道166号(松阪市桂瀬町 - 丹生寺町)

利用状況

交通量[6]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
松阪市上川町 6,825台⇒ 7,960台 8,873台⇒10,428台
松阪市上蛸路町 4,976台⇒ 4,121台 6,519台⇒ 5,399台
松阪市西野町 8,968台⇒ 8,812台 11,658台⇒11,544台
松阪市曲町 11,794台⇒14,503台 14,521台⇒18,042台

地理

通過する自治体

交差する道路

周辺

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads