トップQs
タイムライン
チャット
視点
三間町
日本の愛媛県北宇和郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
三間町(みまちょう)は、愛媛県の南予地方にあった町。2005年8月、合併により宇和島市の一部となった。
Remove ads
地理
位置・地形
町名の由来
「三間」という地名は『和名抄』にもみられるとおり、古くからあり、鬼北地域全体を指す地名であった。その昔には、美万、水沼、御馬などと表記され、それにちなむものといわれているが定かではない。一説には、任那(みまな)が転訛したものともいわれている。
Remove ads
歴史
- 藩政期には吉田藩に属した。
- 1954年(昭和29年) 10月10日 - 三間村(みまむら)、成妙村(なるたえむら)、二名村(ふたなむら)が合併し、三間町(みまちょう)となった。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 宇和島市・三間町・吉田町・津島町の1市3町の新設合併で宇和島市となり、三間町は自治体としては消滅した。
三間町の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 宮野下━━━━┓ 北増穂━━━━┫ 元宗 ━━━━┫ 増田 ━━━━┫ 土居中━━━━┫ 小沢川━━━━╋━━━三間村━━━━━━━━━━━┓ 川之内━━━━┫ ┃ 迫目 ━━━━┫ ┃ 務田 ━━━━┛ ┃ 曽根 ━━━━┓ ┃ 能寿寺━━━━┫ ┃ 是房 ━━━━┫ ┃ 成家 ━━━━╋━━━成妙村━━━━━━━━━━━┫昭和29年10月10日 大藤 ━━━━┫ ┃合併 則 ━━━━┫ ┣━三間町━━┳━━━┓ 黒井地━━━━┫ ┃ ┃ ┃ 戸雁 ━━━━┛ ┃ ┃ ┃ 中野中━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 波岡 ━━━━┫ ┃ ┃ ┃ 田川 ━━━━┫ ┃ ┃ ┃ 金銅 ━━━━┫ ┃ ┃ ┃ 土居垣内━━━┫ ┃ ┃ ┃ 古藤田━━━━┫ ┃ ┃ ┃ 大内 ━━━━╋━━━二名村━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┃平成17年8月1日 兼近 ━━━━┫ ┃ ┃合併(新設合併) 三間中間━━━┫ ┃ ┣━宇和島市 黒川 ━━━━┫ ┃ ┃ 音地 ━━━━┛ あ┃ ┃ 境界変更 ┃ 広見町大字是延 ┃ ┃ 宇和島市━━━━━┫ 吉田町━━━━━━┫ 津島町━━━━━━┛ あ - 昭和33年8月1日広見町大字是延を三間町へ境界変更 (注記)宇和島市等の平成の合併以前の系譜については、それぞれの市町の記事を参照のこと。
Remove ads
行政
- 町長
- 最後の町長 太宰仁三(だざい じんぞう)
平成の市町村合併
経緯
教育
高等学校
中学校
小学校
- 宇和島市立三間小学校
- 宇和島市立成妙小学校
- 宇和島市立二名小学校
交通
道路交通の面でも、鉄道でも宇和島市中心部と鬼北地域とを結ぶ交通軸上にある。このため、国道は通っていないものの、隔絶された感はない。 公共交通機関は、下記の鉄道(JR四国)のほか、宇和島自動車のバスが通っており、宇和島市中心部や鬼北町方面と接続している。なお、長年沿線(川之内、小沢川、北増穂 行政区)住民に親しまれてきた宇和島自動車のバス「宇和島川之内」線は、2005年(平成17年)の夏を最後に廃止となった。
鉄道
鉄道はあるものの、便数は多くなく、通学等の利用が主である。
道路
一般国道
- 国道56号線
県道
- 主要地方道
- 一般県道
- 愛媛県道276号大内停車場線
- 愛媛県道277号伊予宮野下停車場宮野下線
- 愛媛県道278号伊予宮野下停車場務田線
- 愛媛県道279号西谷吉田線
- 愛媛県道282号小倉三間線
- 愛媛県道283号広見吉田線
- 愛媛県道315号音地清延線
道の駅
Remove ads
観光スポット
出身者・ゆかりの人物
関連項目
外部リンク
- 愛媛県北宇和郡三間町 (38482A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads