トップQs
タイムライン
チャット
視点
上中里駅
東京都北区上中里にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
上中里駅(かみなかざとえき)は、東京都北区上中里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。駅番号はJK 35。

当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し[1]、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない。また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。
田端信号場駅と東京新幹線車両センターの北端部に隣接している。
Remove ads
歴史
- 1933年(昭和8年)7月1日:鉄道省の駅として開業[3]。
- 1949年(昭和24年)7月15日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]。
- 2005年(平成17年)3月:みどりの窓口を廃止し、指定席券売機を設置[5]。
- 2006年(平成18年)3月31日:改札前のKIOSKが閉鎖。
- 2007年(平成19年)4月1日:業務委託化。
- 2013年(平成25年)6月4日:近隣の西ケ原研修合同庁舎建設地において同年3月4日に発見された、旧日本軍の高射砲弾の不発弾の爆破処理のため、上中里駅付近を通る各線が日中の11時ごろから14時ごろにかけて運休となる[6][7]。
- 2021年(令和3年)2月3日:スマートホームドアの使用を開始[8]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ[1]地上駅で、橋上駅舎を有している。ホーム中ほどに駅長事務室(忘れ物取扱い)があるが、久しく使われていない。忘れ物の取り扱いなどは全て改札口での対応となる。
ホームと線路は全体的に王子寄りに向かって下り勾配となっている。北行(大宮方面)電車は当駅を出ると下り勾配から上り勾配に変わる。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する、王子駅管理の業務委託駅。お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯はインターホンによる案内となる[2]。自動券売機、多機能券売機[2]、指定席券売機[2]が設置されている。
改札(自動改札機を設置)とホームを連絡するエスカレーター・エレベーター、および多機能トイレが設置されている。
かつてはホームからよく見える場所にアジサイが多く植えられ、当駅の名物となっていたが、1981年(昭和56年)に新しい駅舎を建設する際に撤去され、一部は近所にある寺院などへ移された[9]。
のりば
- 改札口(2023年5月)
- ホーム(2023年5月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は6,895人である[JR 1]。京浜東北線・根岸線の駅では最も乗車人員が少なく、東京23区のJR駅の中では越中島駅に次いで2番目に利用客数が少ない。
1990年度(平成2年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅の立地が台地の斜面部分にあり、駅前は切り立った地形で平地面積が狭く、駅前にある施設は限られたものとなっている。また、路線南に位置する西ケ原側の駅周辺は閑静な住宅地、路線北側の尾久側も住宅地ではあるが、尾久車両センターと京浜東北線などの線路に囲まれた特殊な立地となっており、付近に大きな商店街やまとまった商業地区はない。
- マルエツプチ 上中里店(旧ポロロッカ) - 駅周辺で唯一のスーパーマーケット。
- 国立印刷局 東京工場
- 花と森の東京病院
- 旧古河庭園
- 西ヶ原一里塚(日本橋から岩槻街道2里目)
- 東京都北区防災センター(地震の科学館)
- 滝野川消防署
- 滝野川公園
- 北区滝野川体育館
- 滝野川警察署
- 北区滝野川会館
- 北区滝野川文化センター
- 北区立滝野川図書館
- 北区役所 滝野川区民事務所
- 北区滝野川福祉保健センター
- 北区滝野川地域包括支援センター
- 西ヶ原郵便局
- 瀧野川女子学園中学校・高等学校
- 七社神社
- 平塚神社
- 東京ゲーテ記念館
- 東京地下鉄(東京メトロ)南北線 西ケ原駅
- 宇都宮線・高崎線 尾久駅
- 北区コミュニティバス「旧古河庭園」停留所・「花と森の東京病院」停留所
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads