トップQs
タイムライン
チャット
視点
上総一ノ宮駅
千葉県長生郡一宮町一宮にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。

Remove ads
歴史
- 1897年(明治30年)4月17日:房総鉄道大網 - 当駅間開業時に、一ノ宮駅として開設[1]。旅客・貨物取扱[2]。
- 1899年(明治32年)12月13日:当駅 - 大原間延伸開業[1]。
- 1907年(明治40年)9月1日:房総鉄道が買収され、帝国鉄道庁の駅となる[1]。
- 1916年(大正5年)1月1日:上総一ノ宮駅に改称。駅名の重複を解消するためであり、同じ日にはそれまで当駅と同名を称していた3か所の「一ノ宮駅」も三河一宮駅、尾張一ノ宮駅(現・尾張一宮駅)、長門一ノ宮駅(現・新下関駅)に改称している[3]。
- 1971年(昭和46年)7月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]。東京近郊区間に組み込まれる[4]。
- 2018年(平成30年)12月27日:1・2番線ホームに待合室を整備[5]。
- 2020年(令和2年)7月1日:2020年東京オリンピックのサーフィン競技が最寄りの釣ヶ崎海岸で開催されるのに伴い[注釈 1]、東口(ICカード専用改札口)を開設[6][7][8]。
- 2022年(令和4年)7月31日:この日限りでみどりの窓口が営業を終了[9][10]。
- 旧西口駅舎(2012年1月)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。木造駅舎備える。ホーム間はエレベーターを備えた跨線橋で連絡している。改札は西口(駅舎側)と東口(跨線橋上)の2ヶ所あり、東口はICカード専用の改札口(精算機・ICカードチャージ機未設置)である[6]。茂原統括センターの直営駅。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 2番線は主に蘇我・千葉方面当駅折返し始発に使用することが多い。
- 案内標などには明記はされていないが、夜間の数本の下り列車は、本来上りホームが使用する3番線から発車する。
- 外房線の普通・快速列車は原則として当駅を境に運行系統が分離されており、京葉線・総武快速線直通の快速列車をはじめ、多くの列車が当駅を終着・始発としている。また、特急「わかしお」の一部も当駅が終着・始発となる。
- 起点の千葉駅から当駅までは複線区間、当駅から東浪見駅までは単線区間となる。
- 三門駅・浪花駅ホームは10両編成に対応していない。このため当駅より大原寄りの区間では特急を除き、8両以下の編成で運行される。
- 主本線を発着する場合は通過が可能[11]。
- 八積寄りに短い引上げ線があり、主に分割併合で使用される[11]。
- 東浪見寄りにある電留線(電留0番 - 電留2番線、15両対応)は、各線とも最大3編成留置可能[11]。
- 夜間、2番線に京葉線直通1本、電留線に総武快速線直通2本、京葉線直通1本、ワンマン普通列車(2両)1本が留置される。
- 京葉線直通とワンマン普通列車は、電留0番線に縦列で留置される(手前が京葉線直通、奥がワンマン車両)。
- 西口改札(2022年2月)
- 東口改札(2022年2月)
- 駅ホーム(2022年2月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は2,631人である[JR 1]。
1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
駅周辺
一宮町の中心市街地に位置する。当駅は東京・千葉方面からの快速電車終着駅であるため、駅周辺では住宅開発が進みつつある。サーファーの聖地や別荘地としても知られるため、サーフショップやカフェ、宿泊施設などが千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)沿いを中心に点在する[12]。また、木造空き店舗をリノベーションしたサテライト・オフィスSUZUMINE(すずみね)などサーフィンと仕事を両立できる複合施設が整備されている[13]。
- 玉前神社(上総国一宮) - 駅名の由来となった神社。
- 国道128号(房総横断道路)
- 千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)
- 千葉県道148号南総一宮線
- 千葉県道228号一宮停車場線
- 一宮町役場
- 千葉地方裁判所一宮支部
- 茂原警察署一宮幹部交番
- 千葉県立一宮商業高等学校
- 一宮町立一宮中学校
- 一宮町立一宮小学校
- 一宮郵便局
- JA長生一宮支店
- 千葉銀行一宮支店
- 一宮乗馬センター
- 一宮城跡(一宮陣屋)
- 九十九里浜一宮海水浴場
- 釣ヶ崎海岸[注釈 1]
- 小湊鉄道「一宮駅」停留所
- 一宮町役場
- 千葉地方裁判所一宮支部
- 釣ヶ崎海岸鳥居
- 玉前神社
- 一宮城(大手門)
Remove ads
その他
![]() |
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads