トップQs
タイムライン
チャット
視点
東浪見駅
千葉県長生郡一宮町東浪見にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東浪見駅(とらみえき)は、千葉県長生郡一宮町東浪見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
歴史
- 1925年(大正14年)12月15日:鉄道省の駅として開設[1]。旅客・貨物取扱[3]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1969年(昭和44年)12月20日:手荷物扱い廃止、小荷物扱いを到着小荷物(新聞紙及び雑誌)に変更[3]。
- 1972年(昭和47年)7月1日:到着小荷物扱い廃止[4]。無人駅化[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。東京近郊区間に組込まれる[6]。
- 2006年(平成18年):駅舎新築工事開始。旧駅舎が解体される。
- 2007年(平成19年)2月1日:駅舎新築工事終了。
- 旧駅舎(2006年11月)
駅構造
![]() |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。互いのホームは跨線橋で連絡している。
茂原統括センター(茂原駅)管理の無人駅で、上総一ノ宮駅等から駅係員が出張で来ることがある。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。かつて駅舎は貨車を改造したものであったが、2007年(平成19年)に改築された。
下り線ホームの安房鴨川寄りには「まむし注意」の看板もある(ホームは鬱蒼とした小山の麓にある)。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送が導入された。
駅近くに駐車場はない。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- ホームは11両編成までに対応する。
- 改札口(2022年2月)
- 待合所(2022年2月)
- 駅ホーム(2022年2月)
Remove ads
利用状況
2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員は81人である。
千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺

駅前には住宅が点在し、国道128号(外房黒潮ライン)を越えると田園地帯が広がる。駅出入口の反対側は一の宮カントリー倶楽部があり、千葉県立九十九里自然公園の区域となる。釣ヶ崎海岸など近隣の海岸にいくつかあるサーフィンポイントでは、世界大会も行われている。千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)沿いにはサーフショップやカフェが点在する[7]。
- 一宮町立東浪見小学校
- 軍荼利山
- 軍荼利山植物群落
- 釣ヶ崎海岸
- 東浪見海岸 - 太平洋に面した海水浴場
- 一宮町憩いの森
- 雨竜湖(雨竜ダム)
- 農産物直売所なのはな東浪見店
- 味の里直売所
- 一の宮カントリー倶楽部
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads