トップQs
タイムライン
チャット
視点
下之郷 (上田市)
上田市の町・字 ウィキペディアから
Remove ads
下之郷(しものごう)は、長野県上田市の地名。郵便番号は386-1211。
地理
上田市の塩田地区に属する。北は神畑、諏訪形、東は生田、南は富士山、古安曽、西は本郷、五加に隣接する。西部を上田電鉄別所線、県道上田丸子線が通じる。南部で県道塩田仁古田線が西へ分岐し、東は久保峠に通じる。三郎川右岸に市営桜団地がある。
産川支流の尾根川が形成する扇状地の扇端部にあたる[4]。生島足島神社横の十字路を中心に形成された塊村で、格子状の道路網を骨格として形成された交通の要地である[4]。
歴史
初見は天文22年(1553年)武田信玄が生島足島神社に下した安堵状に「下之郷上下社」とあるもので[5]、上本郷(現・本郷)に相対する地名と考えられる[5]。生島足島神社から東方約1kmの東山古墳群は6世紀の造築とされ、ほぼ完全に残るもののうちの最大のものは「他田塚」といい、科野国造後裔の他田氏との関連が指摘される[4]。
沿革
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
2005年(平成17年) | 1,686人 | [6] | |
2010年(平成22年) | 1,564人 | [6] | |
2015年(平成27年) | 1,509人 | [6] |
交通
施設
- 生島足島神社
- 長野大学
- 上田短期大学
- 上田リサーチパーク
- 上田市マルチメディア情報センター
- 長野県工科短期大学校
- 上田市自然運動公園
- 東塩田郵便局
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads