トップQs
タイムライン
チャット
視点

下埴生郡

日本の千葉県にあった郡 ウィキペディアから

下埴生郡
Remove ads

下埴生郡(しもはぶぐん)は、千葉県にあった。旧下総国埴生郡

Thumb
千葉県下埴生郡の位置

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね以下の区域にあたる。

  • 成田市の一部(下方、台方、江弁須、飯田町、飯仲、並木町以南および西大須賀、四ツ谷、名古屋、高倉、成井、地蔵原新田、津富浦、吉岡、多良貝、大栄十余三以東を除く)
  • 印旛郡栄町の一部(長門川以東)
  • 茨城県稲敷郡河内町の一部(田川)

歴史

近代以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...

町村制以降の沿革

Thumb
31.境村 32.豊住村 33.八生村 34.中郷村 35.久住村 36.成田町 37.遠山村(赤:成田市 上橙:栄町 1 - 26は印旛郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・成田市。(1町6村)
    • 境村 ← 安食村、須賀村、北辺田村、酒直村、麻生村、竜角寺村、矢口村、印旛郡安食卜杭新田[飛地](現・栄町)
    • 豊住村 ← 竜台村、北羽鳥村、安西新田、佐野村、長沼村、南羽鳥村(現・成田市)、興津村(現・栄町)、田川村(現・茨城県稲敷郡河内町)
    • 久住村 ← 荒海村、磯部村、飯岡村、水掛村、大生村、幡谷村、成毛村、小泉村、土室村、大室村
    • 八生村 ← 松崎村、大竹村、宝田村、山口村、押畑村、上福田村、下福田村、印旛郡公津新田
    • 中郷村 ← 野毛平村、下金山村、和田村、関戸村、赤荻村、新妻村、芦田村、東和泉村、西和泉村、東金山村
    • 成田町 ← 成田町、郷部村、寺台村、土屋村、印旛郡江弁須村[飛地]
    • 遠山村 ← 吉倉村、畑ヶ田村、川栗村、大山村、馬場村、久米村、小菅村、取香村、長田村、駒井野村、堀ノ内村、東和田村、十余三村[大部分]、山ノ作村
    • 成木新田が印旛郡公津村の一部となる。
    • 十余三村の一部が香取郡本大須賀村の一部となる。
    • 十余三村の一部が香取郡久賀村の一部となる。
  • 明治25年(1892年12月28日 - 境村が町制施行・改称して安食町となる(2町5村)。
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、印旛郡・下埴生郡の区域をもって、改めて印旛郡が発足。同日下埴生郡廃止。
Remove ads

行政

印旛・下埴生・南相馬郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 12 千葉県、角川書店、1984年3月1日。ISBN 4040011201
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
印旛郡
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads