トップQs
タイムライン
チャット
視点
世界最古の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
世界最古の一覧(せかいさいこのいちらん)は、「現存している、世界で最も古いもの」の一覧。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
概要
「そのもの」ではなく「痕跡」が現存する場合は、「#遺物・遺跡」の節に記載する。
以下の記事も参照のこと。
- 世界初の一覧 -(現存に関わらず)「世界で最も早い時期に現れたもの」の一覧。
遺物・遺跡
要約
視点
ここでは、地球科学的遺物と遺跡、および、歴史的遺物と遺跡の、現存する世界最古を記述する。
地殻・鉱物
道具
ここでは、道具のほかにも、原始時代の制作物・作品としての像やそれらの制作行為も合わせて扱うこととする。
- 石器 - ヒト属(ホモ属)によるものは、エチオピア・アファール盆地のゴナ (Gona) にある化石人類遺跡[7]で発見されたオルドワン型礫石器群
- 磨製石器 群馬県みどり市笠懸町にある岩宿遺跡で出土したもの、人の手によって磨きがかけられた石器としては、これが「世界最古」の石器である。
- 槍 - 約40万年前(前期旧石器時代末期)の木製の槍[9][10]
- 釣針 - 日本の沖縄県南城市サキタリ洞遺跡で発見された。約2万3千年前にニシキウズ科の巻貝の一種の底を割って磨かれて作られている。[11]

- ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州はシュヴェービッシェ・アルプにあるホーレ・フェルス洞窟の後期旧石器時代オーリニャック文化遺跡で発見された。

- 陶磁器
- 素焼き - 1924年にチェコのモラビア地方のドルニ・ベストニツェ遺跡から出土した、紀元前29000から25000年頃のドルニ・ベストニツェのビーナス像[13][14]。
- 土器 - 2009年に発見された中国湖南省玉蟾岩洞穴で発掘された約1万8000年前の土器[15][16]で、そのほか、日本の大平山元I遺跡の縄文土器(約1万6500年前)やシベリアで発掘された土器(約1万4000年前)も世界最古といわれることがある[17]。
- 陶器 - 2012年に中国江西省の洞窟「仙人洞(Xianrendong)」から発見された約2万年前の陶器片[18][19]。2万年前は最終氷期極大期であるため、農耕より前に陶器が作られていた可能性が考えられている。それ以前は、日本の長崎県にある福井洞窟で発見された約1万2000年前のもの[20]。2009年には中国で湖南省で1万4000年前から2万1000年前の陶器が発見された[21]。
- 縄・紐 - フランスにあるラスコー洞窟の最奥部で発見された約1万2000年前以前のもの[10]。
- 現存する最古の縄。後期旧石器時代マドレーヌ期(約1万8000- 約1万2000年前)に属する遺物。
- 銅器 - 紀元前8800年頃の銅製の小玉:イラクで発見[22]。なお、世界最古の銅製食器や銅製調理用具としては、紀元前4000年頃のパレスチナのNahal Mishmar遺跡で発見されている[23]。
- 青銅器 - 紀元前3500年頃からメソポタミアで銅に錫を混ぜて青銅を加工。
- 漆器 - 日本の北海道函館市南茅部地区にある垣ノ島遺跡から出土した漆塗り装飾品[25]。
- 貨幣 - 宝貝:タカラガイの貝殻に貨幣価値を与えた物。紀元前3000年頃、殷代後期の中国。タカラガイ#利用も参照。
- 鉄器 - トルコのカマン・カレホユック遺跡から出土した小刀のような鉄器。
- 紙幣 - 交子:北宋代の中国四川地方[30]。→「中国の貨幣制度史 § 紙幣の成立」も参照
Remove ads
生物
- 「長寿生物の一覧(英語: List of long-living organisms)」を参照。
植物
→「en:List of oldest trees」も参照
- 現生最古の木のクローン性コロニー(現生する世界一樹齢の高い、木のクローン性個体群)
- 学説によって異なり、現生最古の特定は困難であるが、その中でも推定樹齢の高いものを挙げることはできる。以下に記載するのは、いずれも個別に「現生最古」と解説されていることが多いものである。en:List of oldest trees#Clonal treesも参照。
- パンド(英語名:Pando)[31][32]
- "Jurupa Oak"(日本語名未確認)[33][34]
- アメリカ合衆国カリフォルニア州リバーサイド郡にある Jurupa Mountains 内に生育する、パルマーオーク(学名:Quercus palmeri、英語名:Palmer oak, Palmer's oak)のクローン性コロニー。推定樹齢13,000年(2009年時点)。
- キングクローン(英語名:King Clone, King-Clone)[35][36]
- "Old Tjikko"(日本語名未確認)[37]
- 学説によって異なり、現生最古の特定は困難であるが、その中でも推定樹齢の高いものを挙げることはできる。以下に記載するのは、いずれも個別に「現生最古」と解説されていることが多いものである。en:List of oldest trees#Clonal treesも参照。
- 現生最古の木(現生する世界一樹齢の高い木)
- メトセラ(メトシェラ、Methuselah。グレートベースンブリッスルコーンパイン[学名:Pinus longaeva。イガゴヨウマツの一種]の一個体)[38]
- 参考:観測史上最古の木(かつて存在した世界一樹齢の高い木)
- プロメテウス(Prometheus。グレートベースンブリッスルコーンパインの一個体)[38]
- アメリカ合衆国のネバダ州第2の高峰ホイーラーピークの森林限界地帯(グレートベースン国立公園内)に生育していたが、1964年、アメリカの大学院生と森林警備人員によって研究を名目に切り倒されてしまった。伐採時に計測された推定樹齢は「4,844年以上」。
- プロメテウス(Prometheus。グレートベースンブリッスルコーンパインの一個体)[38]
- 最も古い時代の種子から発芽し成長した顕花植物
国家
![]() |
![]() | この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 『ザ・ワールド・ファクトブック』の「独立」の項目において、第一に1947年5月3日、次いで紀元前660年2月11日、最後に1890年11月29日の記載がある[信頼性要検証][40]。日本
1947年5月3日(明治憲法への修正として採択された現憲法);著名な過去の日付:紀元前660年2月11日(神武天皇による建国という神話的日付);1890年11月29日(立憲君主制を規定する明治憲法)
[Japan
3 May 1947 (current constitution adopted as amendment to Meiji Constitution); notable earlier dates: 11 February 660 B.C. (mythological date of the founding of the nation by Emperor JIMMU); 29 November 1890 (Meiji Constitution provides for constitutional monarchy)][40]
- 『ザ・ワールド・ファクトブック』の「独立」の項目において、第一に1947年5月3日、次いで紀元前660年2月11日、最後に1890年11月29日の記載がある[信頼性要検証][40]。
- ユリウス暦1917年10月の革命(十月革命)により樹立された、共産主義を国是とする史上初の国家。1991年12月に解体(ソビエト連邦の崩壊)するまで存続していた。現存する最古の社会主義国家は、1948年9月に成立した朝鮮民主主義人民共和国[43][要出典]。
Remove ads
政治・条約・法律・通貨
家系
![]() |
![]() | この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
建築物
土造建築物
石造建築物

128年に完成して以来、建物利用が続いている。

紀元前27世紀半ばの建造。

ミケーネ文明の蜂窩状墳墓として代表的なもの。紀元前1250年ごろ建造された。

紀元前3世紀半ばに建立された。
- 石造建築物 -(特定未確認):理論上、石器時代に属する原始的な石造建築物遺跡がそれに当たる。
- 最古の3階建ての建物 - エリコの塔
- 建物利用が続く石造建築物 - ローマのパンテオン(その2代目)か
- 階段ピラミッド - ジェセル王のピラミッド(別名:サッカラのピラミッド)
- ピラミッド - ジェセル王のピラミッド(サッカラのピラミッド):上述を参照のこと。
- スフィンクス(ギザの大スフィンクス) - 世界最大にして最古の石像(石製建築物)[63]。
- 石造ドーム建築物 - 蜂窩状墳墓
- 紀元前1500年頃からミケーネ文明で多く見られるようになる擬似アーチ(持送りアーチ)形状の天井を持つ墳墓が、既知で最古の明確な蜂窩状墳墓であり、したがって、史上初で現存最古の明確な石造ドーム建築物である可能性が高い(■右列の画像参照)。
- 天井を備えた自立型建築物 -(参考)ハトホル神殿
- 仏教の石造建築物 - サーンチーのストゥーパ
- 利用中のキリスト教の石造建築物 - 降誕教会
- イスラム教の石造建築物 -(未編集)
木造建築物

7世紀中に建立された。

9世紀半ばに建立されたとされる木造教会の現存する部分。
鉄骨造等の建築物
塔・高層ビル
その他
→橋については「§ 交通」を参照
Remove ads
交通
要約
視点
施設
道路
橋

紀元前13世紀頃建造。
陸路の中継
ロンドンマンチェスター間を走る鉄道
港湾関連
航空関連
宇宙関連
乗り物
- 蒸気機関車 - パッフィング・ビリー:1813年
- イギリスでウィリアム・ヘドリーによって1813年に設計され、1862年まで炭鉱で使用された。現在はロンドンのサイエンス・ミュージアムに収蔵されている[69]。
- 走行可能な四輪自動車 - De Dion-Bouton et Trepardoux Dos-a-Dos Steam Runabout(通称「侯爵夫人」):1884年
- 飛行可能な飛行機 - ブレリオ XI:1909年
- イギリス、ベッドフォードシャーのシャトルワース・コレクションの所蔵するブレリオ XIが飛行可能な世界最古の機体であり、アメリカ、ニューヨーク州のOld Rhinebeck Aerodromeの所蔵するブレリオ XIがこれに次ぐ[72][73]。→「乗り物に関する世界一の一覧 § 歴史」を参照
- イギリス、ベッドフォードシャーのシャトルワース・コレクションの所蔵するブレリオ XIが飛行可能な世界最古の機体であり、アメリカ、ニューヨーク州のOld Rhinebeck Aerodromeの所蔵するブレリオ XIがこれに次ぐ[72][73]。
Remove ads
記録
要約
視点
ここでは、鉱物や炭に始まるあらゆる記録素材、記録媒体、記録手段、記録施設等の、現存する世界最古について記述する。
記録内容
- 絵画 - ホーレ・フェルスの洞窟壁画[74]
- 洞窟は南ドイツのシュヴェービッシェ・アルプにあり、壁画はオーリニャック文化によるもの。後期旧石器時代に当たる約3万5000年前(地球史年表#10万年前 - 1万年前を参照)[74]に描かれたと推定される。
- 人名 - クシム
- 諸説あるため確言はできないがメソポタミア文明におけるKushim Tablet(B.C.3500〜B.C.4000頃)に記録されているものが最古の人名として最も有力とされる。ただし、最古の人名の記録に関しては多説がある(イリホル、ナルメル、スコルピオン1世 (ファラオ)等)。
- 音楽 - H6(ニッカルへのフルリ人の賛美歌)
- ピラミッド・テキスト - エジプトのサッカラにあるウナス王のピラミッド内にヒエログリフ(古代エジプト文字)で刻まれた人類史上最古の宗教碑文[63]。
- 音声記録 - フォノトグラフを用いてエドワール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルが記録した音声
記録媒体
地理記録
印刷物
学問
要約
視点
学問所
- マドラサ - アル=カラウィーン大学
- モロッコのフェズで859年に設立された。「現存最古級のマドラサ(英語: List of oldest madrasahs in continuous operation)」も参照。
- 大学 - 南京大学:258年創立。
- 近代西洋型の総合大学 (university) - ボローニャ大学:イタリアのボローニャに所在。1088年、設立。
図書館
展示館
博物館とその他の展示館を整然と分類することは事実上不可能である。美術館、文学館、科学館、植物園、動物園、水族館等々は、一分野に特化した博物館でもある。また、水族館は動物園の一種としての特徴も備えている。
- 博物館 - ロイヤル・アーマリーズ
- 美術館 - カピトリーノ美術館(カピトリーノ博物館):ローマ(イタリア)。1471年、開館[90]。
- 植物園 - ピサ植物園
- 同一の場所で運営されている最古の植物園 - パドヴァの植物園
- 動物園 - シェーンブルン動物園
- 水族館 - モナコ海洋博物館:モナコに所在。1910年に開館。
- 美術専門の美術館 - ルーヴル美術館:パリ(フランス)。1793年8月10日、開館。
- 大学付属の博物館 - アシュモレアン美術・考古学博物館:オックスフォード大学付属(イギリス、オックスフォード)。1683年5月24日、開館。
- 独立した博物館 - ドイツ博物館:ドイツのミュンヘンに創設され、1925年に一般公開された。
Remove ads
企業
→「老舗の一覧」も参照
- 企業 - 金剛組
- 財閥 - 住友財閥(住友グループ)
- その歴史は400年以上前にさかのぼる。
- 宿泊施設 - 特定は困難。
- 同程度に歴史のある日本の温泉宿3つが候補であるが、開湯の時期の信憑性や創業時期の不詳・不明が3者間での順位確定を妨げる。
- 慶雲館:日本の甲斐国(現・山梨県)で西山温泉の宿として慶雲2年(705年)に開湯・創業。2011年2月中旬、「世界で一番古いホテル・旅館」として、それまで認定されていた後述の「法師」に替わってギネス世界記録に認定された[93][94][95]。「創業者一族が経営を続ける現存企業」として世界最古ともされる[注 6](ギネス認定時の当主は、開湯・創業者である藤原真人から数えて52代目に当たる[94])。もっとも、ここでいう藤原真人が中臣真人こと「定恵」を指すのであれば、643年-666年の人物であり、705年には開湯できない(ただし定恵も元亨釈書では714年没とあり、没年数がはっきりしていない)。
- 法師:日本の加賀国(現・石川県)にて粟津温泉の宿として養老2年(718年)に開湯・創業。上述した「金剛組」が一族経営を断念して事業譲渡したことに伴い、「創業者一族が経営を続ける現存企業」としては世界最古と見なされたが、慶雲館のギネス認定で玉座が揺さぶられた。
- 千年の湯 古まん:日本の但馬国(現・兵庫県北部)にて城崎温泉の宿として養老元年(717年)から養老4年(720年)の間に開湯されたといわれるが、創業年は不詳(当事者は717年の創業としている)。717年の開湯・創業と見なす資料では法師より1年早いとしている。
- 同程度に歴史のある日本の温泉宿3つが候補であるが、開湯の時期の信憑性や創業時期の不詳・不明が3者間での順位確定を妨げる。
- 飲食店 - シュティフツケラー・ザンクト・ペーター:オーストリア・ザルツブルク。803年創業。
- 喫茶店 - カフェ・プロコップ:フランス。1686年にシシリー島出身のフランチェスコ・プロコピオが創業。
- 喫茶店 - カッフェ・フローリアン:イタリア。1720年12月29日にヴェネツィア・サン・マルコ広場にて開業。カフェ・ラッテの発祥店として有名。
- 自転車メーカー - ビアンキ:イタリア。1885年にエドアルド・ビアンキ (Edoardo Bianchi) によって創業。
- 時計メーカー - ブランパン:1735年創業。
- 書店 - ベルトラン書店:1732年創業。
Remove ads
経済
- 株券
- 1602年にオランダ東インド会社が有価証券を発行したのが最初。
- 証券取引所
- 12世紀頃のフランス。
- 商品取引所(先物取引) - 堂島米会所(日本、1730年)
- 商店街
技術
車輪
計算機
- アナログ計算機(機械式計算機)- アンティキティラ島の機械[98]
- 稼働する最古のデジタルコンピュータ - ハーウェル・コンピュータ
- 1951年に完成。一時期解体されていたが、2012年に修復を終えた後再び起動し、2013年に「動作する世界最古のデジタルコンピュータ」としてギネスブックに認定された[100]。
時計
原子力
- 稼働している原子力発電所 - ベツナウ原子力発電所1号機
インターネット
- 有効な最古のドメイン名→「現存する最古のドメイン名の一覧」を参照
医療
- 四肢の切断手術
- 入れ墨
- アルプスの氷河から発見された紀元前3250年頃のミイラ、アイスマン(エッツィ)に施されていた入れ墨が、最古の入れ墨である[106]。
スポーツ
- 史料で確認できる、現存最古のスポーツ
- 近代スポーツによる現存最古の国際スポーツイベント - アメリカスカップ
- 1851年5月3日に第1回が開始された国際ヨットレース。en:America's Cup#1851 America wins the Cupも参照。
- 近代スポーツ
報道
娯楽
ゲーム
映画
映画館
遊園地
- 現在も営業している最古の遊園地 - デュアハウスバッケン
- コペンハーゲンで1583年に開園したデュアハウスバッケン(通称:Bakken)が、現在も営業している最古の遊園地である[122]
- 現在も稼働している最古のジェットコースター - Leap-The-Dips
- ペンシルバニア州アトランタのレイクモント・パークのLeap-The-Dipsは、1902年に稼働を開始した木造ジェットコースターで、1985年に一度閉鎖されたが、1999年に再オープンした[123]。
- 継続して稼働している最古のジェットコースター - The Great Scenic Railway
- 現在も稼働している最古のメリーゴーラウンド - Vermolen Boden-Karussel
競馬場
飲食物
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads