トップQs
タイムライン
チャット
視点
古代蓮の里
埼玉県行田市にある公園 ウィキペディアから
Remove ads
古代蓮の里(こだいはすのさと)は、埼玉県行田市にある公園を兼ねる施設である。
概要
ふるさと創生事業 の一環とし[2]、行田市の天然記念物であり市の花である「古代蓮(行田蓮)」をシンボルとする公園。
古代蓮は、公共施設(小針クリーンセンター)建設工事の際に蓮の種子が掘削地の池で自然発芽し、1973年(昭和48年)に開花したものである。出土した地層の遺物や木片の放射性炭素年代測定から約1400年から3000年前のものと推定されたため[2]、古代蓮と呼ばれるようになった(ただし、種子を直接測定したものではなく、ずっと新しい時代の種子が発芽した可能性も否定できない。なお、現在[いつ?]種子を直接測定した最も古い古代蓮は、中国の約1,300年前のものである[要出典])。
古代蓮の里は、その古代蓮の自生する付近(旧小針沼)に「古代蓮の里」として1992年(平成4年)から2000年(平成12年)にかけて整備された(公園の開園は1995年(平成7年)[2])。2001年(平成13年)4月22日には、園内に「古代蓮会館」が開館した。
「古代蓮会館」には高さ50 mの展望タワーがあり、2023年(令和5年)公開の映画『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』に「行田タワー」として登場し話題になったことなどを受け、知名度向上に役立てるため、行田市は2024年(令和6年)に正式に「行田タワー」と命名することを決めた[3]。同年6月には全日本タワー協議会に加入している。
Remove ads
田んぼアート事業
要約
視点

2008年度より、「田んぼアート米づくり体験事業推進協議会」を設立し、古代蓮の里の東側に隣接する水田(約2.8 ha)で「田んぼアート事業」に取り組んでいる[4]。年度によっては複数個所田んぼアートが制作される場合がある。この田んぼアートは古代蓮会館の展望タワーよりその全貌を望むことができる。
使用されている稲は2017年現在では背景部分を占める緑の「彩のかがやき」をはじめ、白い部分の「ゆきあそび」、赤い部分の「べにあそび」、オレンジ色の部分の「あかねあそび」、黒の「むらさき905」など9種類の稲が使用されている[5]。稲の生長と共に絵が次第に黄金色に変化し、10月頃には背景部分が刈り取られてレリーフ調となる。2015年9月8日にギネス世界記録の認定を受けた[6]。ギネス世界記録認定後は行田市の知名度が向上し、この月の来場者は前年の4倍以上となった[6]。
2017年度は10周年を記念し、新たに南側の隣接する水田(約1.0 ha)にも田んぼアートが描かれている[7][8]。
また、冬場は田んぼアートの稲わらを使用した日本最大級の「わらアート」も2014年度より敷地内で実施されている[9][10]。
作品テーマ
2010年(平成22年) - 2012年(平成24年)の「のぼうの城」関係、および 2021年(令和3年)と2024年(令和6年)の作品を除き、絵柄には市の花の「行田蓮」があしらわれている。基本的に東会場で開催されるが、2017年より南会場が設定され、こちらは不定期で開催されている。こちらの絵柄には「行田蓮」があしらわれていない。
- 2008年(平成20年) - 『行田ハス』[11]
- 2009年(平成21年) - 『市制60周年』
- 約60 a(0.6 ha)の面積に拡張された[13]。昨年に引き続き、市の花の「行田蓮」をモチーフとした。「古代ハスの里」の文字も入れられたが、ハッキリと浮かび上がらなかった。
- 2010年(平成22年) - 『のぼうの城』
- 2011年(平成23年) - 『のぼうの城』
- 2012年(平成24年) - 『のぼうの城』
- 昨年に引き続き「成田長親」と「石田三成」の絵に加え、忍城と丸墓山を描いた。絵柄の割合が50 %強に引き上げられたものの、ギネスの申請基準がこの年変更され、背景の割合が40 %以下(絵柄の割合が60 %以上)となったため、申請を断念した[15]。
- 2013年(平成25年) - 『古代蓮の精』
- 絵柄の割合が73.2 %に引き上げられた。行田蓮の上に立つ羽衣を着た女性を描いた。ギネスに初申請したが8月1日の審査の結果、生育不良の理由により認定とはならなかった[12]。
- 2014年(平成26年) - 『古(いにしえ)の行田』
- 2015年(平成27年) - 『未来へつなぐ古(いにしえ)の軌跡』

- 2016年(平成28年) - 『ドラゴンクエスト』
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年) - 『大いなる翼とナスカの地上絵』
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年) - なし(コロナ禍の影響により中止)
- この年は田んぼアートの場所に横縞模様で稲が植えられた[18]。
- 2021年(令和3年) - 『田んぼに甦るジャポニスム 〜浮世絵と歌舞伎〜』
- 2022年(令和4年) - 『アオアシ』
- 主要キャラクターの3人(青井葦人」と「福田達也」と「一条花」)を描いた。
- 2023年(令和5年) - 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』
- 2024年(令和6年) - 『がんばろう! 能登 日本遺産 キリコ祭り』
- 能登半島地震に見舞われた地域の復興を願い、行田足袋と同じ日本遺産に登録されている「能登キリコ祭り」がデザインされた。制作の際は東京キリンビバレッジサービスからの協賛を受けた。アートに描かれている「能登・復興祈願・がんばろう!」の文字は石川県立能登高等学校書道部の作品を基にしている[20][21]。

- わらアート
田んぼアートの終了後、その稲わらを利用してわらアートが制作され、古代蓮会館の南側の敷地にて翌年3月末頃まで展示される。大きい方のわらアートはその中に入ることができる。2017年の「ヤマタノオロチ」を最後に終了し、2018年以降は「古代蓮の里イルミネーション」と称したイルミネーションが実施されている。
Remove ads
施設
|
|
休業日営業日
- 公園および駐車場 - 休業日無し
- 古代蓮会館・売店・うどん店
- 月曜日(祝日の場合は営業)
- 祝日の翌日(土・日曜日の場合は営業)
- 年末年始
- 蓮の開花期(6月下旬 - 8月上旬)は無休で営業
所在地
交通
周辺
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads