トップQs
タイムライン
チャット
視点
中国の妖怪一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
中国の妖怪一覧(ちゅうごくのようかいいちらん)は、中国の妖怪の一覧である。ここでは志怪・伝奇・神怪小説、説話、民間伝承の怪異・妖物だけでなく、場合によっては神話上の怪物、神獣、霊鳥、瑞獣や神格化された神話的人物や神仙なども含めている[1]。
あ行[2]
あ
い
う
え
お
Remove ads
か行[4]
か
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 睚眦 | がいし | 龍生九子の1つ。 | 
| 獬豸 | かいち | 正義を象徴する瑞獣の1つ。 | 
| 開明獣 | かいめいじゅう | 大きな体で虎に似て、九つある首は全て人間の顔だという。 | 
| 火烏 | かう | 三本の足の生えたカラスで太陽に棲んでいる。 | 
| 玃猿 | かくえん | サルに類するもので、人間の女性をさらって犯すという特徴を持つ。 | 
| 岳神 | がくしん | |
| 花神 | かしん | 中国での山に花をもたらす各地の神の総称。 | 
| 角端 | かくたん | 黒い麒麟。 | 
| 火星 | かせい | 三国時代に予言をした子供。布になって飛び去った。 | 
| 火鼠 | かそ | 大鼠で日の中では体が赤く、外に出ると白くなるという特性を持つ。 | 
| 化蛇 | かだ | 翼のある蛇で、これが見られた土地には洪水がもたらされる。 | 
| 禍斗 | かと | 母犬に流星の破片が当たり産まれた犬。 | 
| 花魄 | かはく | 木の精の一種。自殺者たちの生前の無念が凝り固まって誕生する。 | 
| 壁神 | かべがみ[3][疑問点 – ノート] | 古壁に住む妖怪。人にとり憑き病をもたらす。 | 
| 神を名乗る妖怪 | かみをなのるようかい | |
| 䍺 | かん | 監獄に閉じ込められた罪人たちの憂いの家より誕生したとされる。 | 
| 讙 | かん | 姿は狸のようで、輝く隻眼を持ち、尾が三つある怪物。 | 
| 貫匈人 | かんきょうじん | 人間の姿をしていて、胸に大きな穴が開いている。 | 
閉じる
き
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 鬼 | き | 死霊を指し、日本語のニュアンスでは幽霊に近い。 | 
| 夔 | き | 牛のようだが角がなく、足が一つしかない。 | 
| 鬼市 | きし | 幽霊の市場。 | 
| 鬼車 | きしゃ | 頭を九つ持つ赤い鳥で、カモに似ている。 | 
| 跂踵 | きしょう | 足が1本で猪の尾を持つ梟。疫病をもたらす。 | 
| 鬼打牆 | きだしょう | 夜道を歩く人の前へ土塀のようなものを出現させて進路を遮り、四方を取り囲みどこにも勧めなくする妖怪。 | 
| 吉弔 | きっちょう | |
| 吉量 | きつりょう | |
| 瘧鬼 | ぎゃくき | 瘧(マラリアなどの熱病)を引き起こし人を苦しめる疫鬼。 | 
| 九嬰 | きゅうえい | 頭が九つあり、鳴き声は赤ん坊のようで、水と火の両方を噴き出す怪物。 | 
| 窮奇 | きゅうき | 四凶の1つ。 | 
| 九頭駙馬 | きゅうとうふば | 九つの頭を持ち、月牙産という武器を持つ妖魔。九頭虫。 | 
| 牛魔王 | ぎゅうまおう | 西遊記などに登場する魔王。武器は混鉄棍。 | 
| 九霊元聖 | きゅうれいげんせい | |
| 顒 | ぎょう | フクロウに似た姿で、顔は人のようで、耳と四つの目を持つ怪鳥。 | 
| 共工 | きょうこう | 姿は人面蛇身で洪水を起こす水神。 | 
| 巨大な手の妖怪 | きょだいなてのようかい | |
| 魚頭 | ぎょとう | 体は人で頭はマグロに似た魚を持つ妖怪。 | 
| 僵尸 | きょうし | キョンシーと同じである。 | 
| 夔龍 | きりゅう | 龍神の1種。 | 
| 麒麟 | きりん | 四霊の1つ。 | 
| 金烏 | きんう | 「日に鳥がいる」という伝承に見られる想像上のカラス。 | 
| 金角・銀角 | きんかく・ぎんかく | 『西遊記』に登場する兄弟魔王。日本では角の生えた姿で描かれることが多い。 | 
| 金華猫 | きんかびょう | 人心を惑わす伝説上の妖怪。字のごとく、普段は猫の姿。 | 
| 欽原 | きんげん | 中国の奇書『山海経』に記載される怪鳥もしくは妖虫。 | 
| 九尾狐 | きゅうびこ | 九つの尾を持つ狐の霊獣または妖怪。 | 
閉じる
く
け
こ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 鼓 | こ | |
| 狡 | こう | |
| 鴻 | こう | |
| 紅孩児 | こうがいじ | 『西遊記』に登場する神仙で牛魔王。 | 
| 後眼人 | こうがんじん | 中国に伝わる伝説上の人種である。 | 
| 咬鬼 | こうき | |
| 鮫人 | こうじん | |
| 江豚 | こうとん | |
| 虹蜺 | こうに | |
| 黄眉大王 | こうびだいおう | |
| 黄風大王 | こうふうだいおう | 中国の伝奇小説『西遊記』に登場する妖仙。 | 
| 黄父鬼 | こうふき | |
| 黄袍怪 | こうほうかい | |
| 合踰 | ごうゆ | |
| 黄龍 | こうりゅう | →おうりゅう | 
| 蛟竜 | こうりょう | |
| 胡喜媚 | こきび | 中国明代の神怪小説『封神演義』に登場する女性。 | 
| 姑獲鳥 | こかくちょう | 中国の伝承上の鳥。 | 
| 黒虎 | こくこ | |
| 黒龍 | こくりゅう | |
| 虎神 | こしん | |
| 虎人 | こじん | |
| 牛頭 | ごず | |
| 蠱雕 | こちょう | |
| 五通神 | ごつうしん | |
| 夸父 | こほ | 中国神話に登場する巨人族。 | 
| 混世魔王 | こんせいまおう | 『西遊記』に登場する妖怪。 | 
| 渾敦 | こんとん | 四凶の1つ。 | 
| 胡媚娘 | こびじょう | 『白蛇全伝』に登場する妖怪。 | 
閉じる
Remove ads
さ行[5]
さ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 犀犬 | さいけん | |
| 賽太歳 | さいたいさい | 『西遊記』に登場する魔王。 | 
| 鑿歯 | さくし | 中国に伝わる伝説上の怪物 | 
| 索冥 | さくめい | |
| 酒甕 | さけがめ | 大酒飲みの男。正体は古い酒甕。 | 
| 沙悟浄 | さごじょう | 小説『西遊記』に主要登場する神仙。 | 
| 蠍の精 | さそりのせい | |
| 猿神 | さるかみ | 日吉神などの太陽神の使者とされるサルの化身、および中世の日本の説話に登場するサルの妖怪。 | 
| 山𤟤 | さんき | |
| 産鬼 | さんき | 難産で死んだ女が成る鬼。産婦の出産を妨げたり殺したりする。 | 
| 狻猊(支麑) | さんげい | 龍生九子の一つ。 | 
| 三尸 | さんし | 道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。 | 
| 三首人 | さんしゅじん | 中国に伝わる伝説上の人種。 | 
| 山魈 | さんしょう | |
| 山精 | さんせい | 中国河北省に伝わる妖怪。 | 
| 山𤢖 | さんそう | |
| 三大仙 | さんたいせん | 『西遊記』の第44回から46回に登場する妖仙達。 | 
| 三虫 | さんちゅう | 道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫、三尸とも。 | 
| 酸與 | さんよ | 
閉じる
し
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 兕 | じ | 水牛似にて、鎧が作れるほど丈夫な皮膚、一角あり。その角で酒器を作る。一説にサイのことだとも。 | 
| 黒𤯝 | しい | |
| 四凶 | しきょう | 古代中国の舜帝に、中原の四方に流された四柱の悪神。 | 
| 四神 | しじん | 中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣。 | 
| 四霊 | しれい | 『礼記』礼運篇に記される霊妙な四種の瑞獣。 | 
| 邪魅 | じゃみ | 『今昔画図続百鬼』に掲載されている中国の妖怪。 | 
| 鴸 | しゅ | 『山海経』「南山経」に記載される怪鳥。梟に似た人間の手を持つ鳥。 | 
| 蚩尤 | しゆう | 中国神話に登場する神。 | 
| 鰼鰼 | しゅうしゅう | |
| 囚牛 | しゅうぎゅう | 龍生九子の1つ。 | 
| 修蛇 | しゅうだ | 中国に伝わる伝説上の怪獣。 | 
| 朱厭 | しゅえん | 中国に伝わる怪物。 | 
| 酒虫 | しゅちゅう | 中国の酒の精。 | 
| 聳孤 | しょうこ | |
| 竦斯 | しょうし | 山海経に記載。人面鳥身で体はメスの雉。人を見ると歌って踊り出す。 | 
| 聶耳人 | じょうじじん | 中国に伝わる伝説上の人種。 | 
| 猩猩 | しょうじょう | 古典書物に記された動物。 | 
| 聶小倩(中国語版、英語版) | しょうしょうせい | チャイニーズ・ゴースト・ストーリーの原作。 | 
| 椒図 | しょうず | 龍生九子の1つ。 | 
| 商羊(中国語版、英語版) | しょうよう | |
| 燭陰 | しょくいん | 古代中国の地理書『山海経』の巻17「海外北経」に記載のある中国の神。 | 
| 蜃 | しん | 蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。 | 
| 人虎 | じんこ | |
| 秦の毛人 | しんのけ[疑問点 – ノート]じん | |
閉じる
す
せ
そ
た行[6]
た
ち
つ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
閉じる
て
と
Remove ads
な行[7]
な
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 名前のない獣 | なまえのないけもの | 
閉じる
に
ぬ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|
閉じる
ね
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
閉じる
の
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 脳味噌取り | のうみそとり | 
閉じる
は行[8]
は
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 梅山七怪 | ばいざんしちかい | |
| 𧈢𧏡 | はか | 龍生九子の1つ。 | 
| 駮 | はく | |
| 獏 | ばく | 中国から日本へ伝わった伝説の幻獣。 | 
| 猼訑 | はくい | |
| 白猿 | はくえん | |
| 薄魚 | はくぎょ | |
| 白娘子 | はくじょうし | 中国の四大民話伝説『白蛇伝』に登場するヒロイン。 | 
| 白沢 | はくたく | 中国に伝わる瑞獣(神獣・聖獣)の一種。 | 
| 白龍 | はくりゅう | 古代中国で、天上界の皇帝である天帝に仕えているとされた竜の一種。 | 
| 巴蛇 | はだ | 大蛇。 | 
| 魃 | ばつ | 中国の日照り神。 | 
| 白骨夫人 | はっこつふじん | 中国の長編白話小説『西遊記』に登場する妖怪。 | 
| 馬絆蛇 | ばはんだ | |
| 馬腹 | ばふく | 古代中国の水の中に住み人を食べるとされる生き物。 | 
| 盤古 | ばんこ | 中国神話の神で、天地開闢の創世神とされる。 | 
| 蠻蠻 | ばんばん | 
閉じる
ひ
ふ
へ
ほ
Remove ads
ま行[10]
ま
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
閉じる
み
む
め
も
や行
や
ゆ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
閉じる
よ
ら行[11]
ら
り
る
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
閉じる
れ
ろ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| 六耳獼猴 | ろくじびこう | |
| 驢鼠 | ろそ | 
閉じる
わ行
わ
さらに見る 名前, 読み ...
| 名前 | 読み | 備考 | 
|---|---|---|
| ワクワクの木 | わくわくのき | 
閉じる
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads