トップQs
タイムライン
チャット
視点
兕
ウィキペディアから
Remove ads
概説
『論語』や『荘子』といった先秦の様々な文献で、「虎」や「蛟」(蛟竜)と並ぶ猛獣の代名詞として言及される[2]。
『爾雅』郭璞注などによれば、一本角で、色は青(青黒[3])、重さは千斤だった[2]。
『山海経』によれば、兕は「犀」などと一緒に中国内外各地に生息していた[4]。『爾雅』本文によれば、兕が牛に似ているのに対し、犀は豚に似ていた[4]。
兕は楚国と縁が深い[5]。『古本竹書紀年』によれば、周の昭王が楚に南征に訪れた際、大兕に遭遇したという[6]。また様々な文献において、楚の君主が雲夢の地で御狩する猛獣として登場する(例:『公孫龍子』跡府篇などに伝わる「楚弓楚得」説話、『戦国策』楚策一、『楚辞』招魂[7])。
『周礼』考工記などによれば、兕や犀の皮革は甲冑の材料として利用されていた[8]。『荀子』議兵篇などによれば、そのような用法は楚人の慣習だった。
Remove ads
受容
後漢の画像石(1973年中国河南省南陽市出土)には、兕と推定される一角獣の図像が描かれている[10][5]。
漢代から魏晋南北朝時代にかけて、兕は瑞獣とみなされるようになった[5]。その背景として、讖緯思想の影響や獬豸との混同があったとされる[5]。
正体

現代では、架空の生物と説明されることもあれば、実在の生物と説明されることもある。実在の生物だった場合の同定は諸説あり、例えばニーダムは「インドサイ」と同定している[11]。ほかにもジャイルズやラウファーらの説がある[4]。
『集韻』や『正字通』には「メスの犀」とする説が載っており、現代でも『大漢和辞典』などがこの説を載せる。
21世紀現代の考古学や古生物学の成果を踏まえた推定では、先秦当時は「野生のスイギュウ」を指したが、漢代以降に犀と混同されたのだとされる[9]。
兕觥

→「中国の青銅器 § 酒器」も参照
『詩経』には「兕觥」(じこう)という酒器がしばしば出てくる[12]。現代の中国考古学において、「兕觥」は怪獣の身体を模した注酒器を指す。これは民国初期の王国維が、宋代の古物図録『続考古図』の説を採用したことに由来する[13][14]。
しかしながら、「兕觥」は本来、怪獣の身体ではなく兕の角を模した角杯・リュトンのような、円錐形の飲酒器を指していた、とする説もある[12][14]。清代の古物図録『西清続鑑』[12][15]や『金石索』[16]には、円錐形の兕觥の図が載っている。
『詩経』に出てくる兕觥は、罰爵、すなわち饗宴の際に礼を失った者に罰として飲ませる杯だった(『詩経』周南・巻耳の鄭玄箋)[12]。青木正児はその理由について、あたかも日本の可杯のように、円錐形であるがゆえに飲み干すまで置けない(置いたら倒れる)ためだったと推定している[12]。
Remove ads
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads