トップQs
タイムライン
チャット
視点

中村仁彦

ウィキペディアから

Remove ads

中村 仁彦(なかむら よしひこ、1954年昭和29年) 9月22日[1] - )は、日本のロボット研究者[42]ロボットや人体の運動学や動力学計算、シミュレーション、力学同定などで実績があり[40][2]、優先度付き運動分解やSRインバースを提案[43][44][45]モーションキャプチャで人体の筋張力を推定・可視化するシステムも開発した[40][2]。球体車輪による全方向移動ロボット[28][29]、電気油圧駆動ヒューマノイドロボット[30][46]も開発。非ホロノミック系の制御や[47][48]、運動の言語理解にも取り組んだ[49][40]

概要 人物情報, 生誕 ...

京都大学助手、カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授準教授[注 1]東京大学助教授、教授、ムハンマド・ビン・ザーイド人工知能大学教授、同ロボティクス学科長を歴任[50][51][2][52]IFToMM英語版では会長を務めた[50][51]。ヒューマンデジタルツイン技術を扱う株式会社KINESCOPICを共同創業し、代表取締役CEOに就任[2][53]工学博士京都大学[4]東京大学名誉教授[54]IEEE Most Active Distinguished Lecturer Award[39]日本学士院賞などの受賞者[2][3]

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

生い立ち・学生時代

大阪市西成区出身[3]保育園のときから漠然と科学者に憧れていた[55]鉄人28号の敷島博士の影響があったという[56]京都大学工学部精密工学科に進学[57]。専門科目が始まる前は今西錦司本多勝一に影響を受けた[56]。卒業研究から宇治キャンパスに配属され、オートメーション研究施設でロボット研究に取り組む[56]。当初は建築学科への学士入学を考えていたが、研究が面白くなり大学院に進学する[56]。研究室は花房秀郎教授、吉川恒夫助教授浅田晴比古助手というスタッフ構成であった[58]

京都大学時代

博士課程途中の1982年、中村は助手に着任し[51]、学位は1985年に論文博士として取得した[4][59]。ロボットの倣い制御に取り組み[60]、ポテンシャル法を取り入れるなどしている[5]。また、この途上で中村は7自由度ロボット「UJIBOT」を設計・製作する。中村は共著で設計としては失敗と述懐するが[61]、このマニピュレータがTask priority control[62]やSR Inverseの研究につながった[63]。また、動力学解析[注 2]やあやつりの力学(ロボットハンド)の研究[20][64]にも取り組む。

サンタバーバラ時代

1986年には客員としてカリフォルニア大学サンタバーバラ校に滞在。この時、金山裕や内山勝とロボットコントローラの勉強会を設け、マニピュレータにはない移動ロボットの特殊性、すなわち非ホロノミック性に着目するようになる[34]。その後、1987年9月より同大学の助教授に就任し、後に準教授[注 1]。この間、駆動冗長性を持つ閉ループ機構の動力学解析[68]や宇宙ロボットなど非ホロノミックシステムの研究[47]に従事する[69]

東京大学時代

帰国した中村は1991年4月に東京大学機械情報工学科の助教授に就任する[注 3]パラレルマニピュレータや非ホロノミックマニピュレータ、ロボットハンドの研究に取り組んでいき、1997年2月には教授に就任する[66]。さらに外科手術ロボット[71]やヒューマノイドロボットやヒューマンフィギュアの運動学・動力学演算においても成果を上げていく。なお、山根克とともに取り組んだヒューマンフィギュアの運動学計算ソフトウェアは、2002年SEGAが発表したアニマニウムに実装されている[72][26][27]

1998年頃から中村は知能の問題に取り組むようになる[73]科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業 (CREST) では、「自律行動単位の力学的結合による脳型情報処理機械の開発」のテーマで研究を推進する[74][49]。研究室のモーションキャプチャー技術や高機能小型ヒューマノイドロボット、動作の記号的理解などのシステムを統合し、2005年愛・地球博には「アニマトロニックヒューマノイドロボット」を出展している[75][76]

山根と開発した解析手法や特許(特許第5061344号「リンクの質量パラメータの推定方法」[注 4])を元に、株式会社ナックイメージテクノロジーが筋骨格モデル動作解析ソフトウェア「nMotion musculous」を販売している[77]。また、一つのバスケットボールを車輪にした、全方向移動ロボットも開発し、基本特許を取得している[28][29]。教育面では2010年に小型ヒューマノイドロボットNAOを導入している[78][79]

2011年東日本大震災にあたって中村は国内外の学会関係者と協力し、「対災害ロボティクス・タスクフォース」の活動で尽力する[80][81]。また、2014年からNEDOのプロジェクトに参画し[82]2015年DARPAロボティクス・チャレンジ(本選)に東京大学、千葉工業大学大阪大学、などの混成チームで参加を決意。全身を油圧駆動するロボットは世界初と評されるが、準備期間が不十分だったこともあって棄権に終わっている[30][46]。なお、2018年にHydraは歩行に成功[83]。外力を受けての反力吸収制御も実現している[84]

3次元モーションキャプチャーと筋電計床反力計英語版に、筋骨格モデルによる緊張力推定を組み合わせたシステムは「Magic Mirror」と呼ばれ、リアルタイムで緊張力を推定できた。2016年には柔道羽賀龍之介内股をかける動作を解析し、NHKスペシャルで紹介された[85][86]。また、中村は2016年5月に設立された東京大学スポーツ先端科学研究拠点[87][88]のメンバーとしても活動[87][89][注 5]

2018年にはAIモーションキャプチャー「VMocap」を開発。ビデオモーションキャプチャーにディープラーニングを取り入れ、特殊なマーカーや専用の服装を用いることなく関節角度を推定できる。さらに中村研究室で開発してきた筋骨格解析や筋力推定と組み合わせ、リアルタイムで画像情報から筋骨格運動や筋力を推定することに成功した[91][32][33]。さらに2020年1月にはNTTドコモとの共同開発として、VMpcapを応用した複数人ビデオモーションキャプチャシステムを発表。フットサルの試合を12台のカメラで捕らえ、選手個々人の筋張力を可視化した[92][93]

東京大学定年退職後

2020年3月、定年退職[94][注 6]。同年6月、東京大学名誉教授[54]。同年6月より同大学人工物工学研究センター上席研究員[40](社会連携講座「ヒューマンモーション・データサイエンス」所属[95])。2021年2月24日、株式会社KINESCOPICを創業し、CEOを兼任[53]。2022年3月には東京大学において、人間の動作から4つのカメラで簡単に緊張力を推定・可視化し、さらにクラウド経由でデータベース化できるヒューマンデジタルツイン作成システムを実現した[96][95]

2022年度には東京大学スポーツ先端科学連携研究機構[97]で特任研究員を務める[52]。2023年3月にFuture of Life Institute英語版が発表した巨大AI開発を一時停止すべきとの公開書簡「Pause Giant AI Experiments」[98][99][100]には、中村の署名も掲載されている[101][注 7]。また、株式会社KINESCOPICはヒューマンデジタルツインサービスDigi2を開発し、2024年にサービス開始[102][103]。Digi2は同年年2月に放送されたNHK総合あしたが変わるトリセツショー』「”衰えない”筋肉」や同年6月にNHK BSで放送された「重力と踊る」において使用されており[104]、同年7月には株式会社ナックイメージテクノロジーと共同でサービスを開始している[102]

2023年からムハンマド・ビン・ザーイド人工知能大学教授[105][52][2]。同大学はアラブ首長国連邦が2019年に設立した「世界初の大学院レベルのAI専門大学」と呼ばれる大学で、アブダビ市マスダール・シティにある[106][107]。2025年3月には「人型ロボットの運動の計算と制御に関する基礎研究」に対して日本学士院賞を受賞[2][3]。2025年3月現在、アブダビ市在住で、ムハンマド・ビン・ザーイド人工知能大学ロボティクス学科では学科長、株式会社KINESCOPICでも代表取締役を務めている[52][2]

Remove ads

社会的活動

(そのほか)

  • 「対災害ロボティクス・タスクフォース」アンカーマン[108]

主な受賞歴

  • 2003年 - 『アニマニウム』が3D Awardを受賞[113]
  • 2007年 - Academy of Engineering Sciences of Serbia and Montenegro・外国会員[40][108]
  • 2007年 - 世界芸術科学アカデミー英語版・フェロー[40][108]
  • 2022年 - 立石科学技術振興財団 第7回立石賞 功績賞「人間と機械の自然な相互作用の情報理論構築とその応用」[40][41]
  • 2025年 - 日本学士院賞[2][3]「人型ロボットの運動の計算と制御に関する基礎研究」[2]

著作

要約
視点

学位論文

日本語題名『ロボットマニピュレータの軌道制御に関する運動学的研究』

著書

  • Advanced Robotics ― Redundancy and Optimization ―』Addison-Wesley Publishing Company、1991年1月、ISBN 0201151987(英語)[注 24]
  • 『ロボットの脳を創る ― 脳科学から知能の構成へ ―』岩波書店岩波講座 物理の世界 物理と数理1〉、2003年6月、ISBN 4-00-011151-5
  • 『ロボットモーション』岩波書店〈岩波講座 ロボット学 2〉、2004年11月、ISBN 4000112422内山勝との共著。

解説

(運動学・動力学)

(知能)

(指・把持・あやつり)

(非ホロノミック)

(その他)

講座

Remove ads

特許

Remove ads

主な出演歴

  • さきっちょ☆』(テレビ朝日、2010年9月22日放送)[129]
  • 「筋力★血圧★中性脂肪 日常の“逆”にひそむ驚き健康パワー」『ガッテン!』(NHK総合、2021年7月7日、9月8日放送)[130][131]
  • 「東京大学のグループ・関節・筋肉の動き「可視化」新システム開発」『NHKニュース』(NHK総合、2022年3月21日放送)[132]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads