トップQs
タイムライン
チャット
視点

中野種一郎

日本の実業家、政治家 (1876-1974) ウィキペディアから

中野種一郎
Remove ads

中野 種一郎(なかの たねいちろう、1876年9月20日[1] - 1974年1月24日[2])は、日本の政治家実業家。伏見町長、伏見市長を経て、衆議院議員や、京都放送会長、京都商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭、関西経済連合会副会長などを歴任した。

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

人物・経歴

京都府乙訓郡調子村(現・長岡京市)生まれ[1]佛教専門学校(現佛教大学)卒業。家業の酒造業に従事する。1908年に紀伊郡会議員となり、以後4期務めた[1]。また、1909年3月からは伏見町会議員となって、3期務めた[1]1914年からは郡会議長も務めた[1]1923年の郡制廃止まで郡会議長と議員を務めた[1]1926年8月3日に伏見町長に就任した[3]1929年5月1日、市政施行に伴い市長臨時代理者に就任した[4]。同月18日に市長に当選した[5]1931年4月1日に伏見市は京都市に編入された[6][注釈 1]。同年6月22日に京都市会議員の増員選挙が行われ、伏見区選挙区から立憲政友会公認で立候補して初当選を果たした[7][8][注釈 2]。同年9月25日、京都府会議員に京都市伏見区選挙区から立候補して当選した[10]1932年2月に第18回衆議院議員総選挙に京都府第2区から立憲政友会公認で立候補して、当選した[9][11]。これに伴い、同年3月9日に府議を辞職した[10][9]1933年、市会議員に再選した[12][13]1936年6月13日に市議を辞職した[13]。戦後は日本自由党京都府連顧問を務めたが、その後、無党派になった[9]1945年10月に宝酒造の監査役となった[9]1946年10月に京都商工会議所会頭となった[9]1947年関西経済連合会副会長。1951年日本商工会議所副会頭[9]。同年京都放送取締役会長[9]1956年藍綬褒章受章。1959年京都産業観光センター取締役会長。同年紺綬褒章受章、藍綬褒章飾版。1964年日本WHO協会会長。同年勲三等旭日中綬章受章。1970年京都市名誉市民1971年勲二等瑞宝章受章。1974年正四位[14][15][16][17]

Remove ads

家族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads