トップQs
タイムライン
チャット
視点

串間市立大束小学校

宮崎県串間市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

串間市立大束小学校(くしましりつ おおつかしょうがっこう)は、宮崎県串間市大字大平にある公立小学校

概要 串間市立大束小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
学制の頒布された1872年明治5年)に創立した小学校5校が始まり。1892年(明治25年)と1906年(明治39年)の2回に渡って統合。現校名となったのは1954年(昭和29年)。1990年平成2年)に創立記念日は1874年(明治7年)5月1日に制定された。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
校章
校名の「大」の文字を5つ並べ花弁の形にして、中央に「束」の文字を配している。
校歌
1953年(昭和28年)制定。作詞は矢野不二男、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「大束」が登場する。
通学区域
串間市のうち、「大字奈留、大字大平[1]、大字一氏、大字大矢取」地区。中学校区は串間市立串間中学校

沿革

  • 1872年(明治5年)4月 - 村内5ヶ所(外行・四村・市ノ瀬・一氏・広野)に、小学校が設置される。
  • 1886年(明治19年)から1888年(明治21年)までの間 - 小学校令施行により、上記5校をそれぞれ小学簡易科(3年制)とし、修業年限1年制の補習科を附設。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、南那珂郡4村(奈留・大平・一氏・大矢取)の合併により、「大束村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 簡易科を廃止の上、尋常科(4年制)を設置し、尋常小学校とする。
  • 1892年(明治25年)4月 - 上記の尋常小学校5校を、以下の3校1分教場を新設。
  • 1902年(明治35年)- 高等科(4年制)を併置の上、「大束尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
  • 1905年(明治38年)4月 - 初代校長に前田兵三郎が就任。
  • 1906年(明治39年)12月 - 村内小学校3校(大束・大河原・大重野)を統合の上、「大束尋常高等小学校」となる。大河原尋常小学校跡地に片野分教場を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
  • 1909年(明治42年)10月 - 第二校舎1棟(北校舎)を増築。
  • 時期不詳 - 大矢取分教場が大矢取尋常小学校として独立。
  • 1920年大正9年)4月 - 第一校舎を増築。
  • 1927年(昭和2年)3月 - 米国の世界児童親善会より、青い目の人形が寄贈される。
  • 1929年(昭和4年)- 第四校舎を増築。大運動場が完成。
  • 1934年(昭和9年)7月 - 第二校舎(2教室)を増築。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、大束青年学校が併置される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「大束村大束国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1946年(昭和21年)8月31日 - 片野分教場が大束村片野国民学校として独立。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「大束村立大束小学校」に改組・改称。
    • 4月30日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校大束村立大束中学校」に改組・改称。開校は同年5月8日。当面の間、小学校校舎の一部を貸与する形で併設される。
    • 12月 - 第三校舎を改築。
  • 1953年(昭和28年)12月 - 校歌を制定。
  • 1954年(昭和29年)
    • 5月 - 第五校舎を改築。
    • 11月3日 - 南那珂郡1町(福島)4村(大束・本城・都井・市木)合併により、「串間市立大束小学校」(現校名)に改称。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 第四校舎西側(3教室)を改築。1教室を新築。第六教室を増築。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての北校舎を改築。南門を設置。
    • 4月 - 特殊学級を設置。
  • 1971年(昭和46年)5月 - 図書室を設置。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 体育館が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての中校舎を改築。
  • 1978年(昭和53年)8月 - プールが完成。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て特別教室棟(6教室)が完成。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 新管理棟が完成。
  • 1989年(平成元年)9月 - 運動場を整備。
  • 1990年(平成2年)3月 - 創立を1874年(明治7年)5月1日と決定。
  • 1992年(平成4年)3月 - 北校舎(6教室)が完成。
  • 1994年(平成6年)
    • 4月1日 - 串間市立赤池小学校を統合。
    • 5月 - 創立120周年記念式典を挙行。
  • 2009年(平成21年)4月 - 特別支援学級を新設。
  • 2011年(平成23年)10月 - 体育館の耐震補強工事を実施。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 串間市立大束中学校の閉校により、中学校区が串間市立串間中学校に変更となる。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 串間市立大平小学校の休校により、同校区の児童は大束小学校に通学することとなる。
  • 2024年(令和6年)5月 - 運動会の開催時期を5月に変更。
旧・赤池小学校
  • 1872年(明治5年)- 上大矢取地区・下大矢取地区の2ヶ所で、1日交代の寺子屋式教育を行う。
  • 1909年(明治42年)- 「大束尋常高等小学校 大矢取分教場」となる。
  • 時期不明 - 「大矢取尋常小学校」として独立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「赤池国民学校」へ改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「大束村立赤池小学校」へ改称。
  • 1949年(昭和24年)- 新谷分校を設置。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 「串間市立赤池小学校」(最終名)へ改称。
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 新谷分校を廃止。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 休校となる。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 串間市立大束小学校への統合により、閉校。
    • 最終所在地 - 宮崎県串間市大字大矢取608番地
Remove ads

交通

最寄りの幹線道路
最寄りのバス停留所
  • 串間市コミュニティバスよかバス 「揚原」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads